学校生活等の様子

2016年9月の記事一覧

9,13授業研究会

 9月13日(火)、なかよし学級1組と2組の研究授業(2校時)と授業研究会(放課後)を行いました。
 研究授業では、両学級とも児童が生き生きと笑顔で活動していたのが印象的でした。また、授業研究会では、よりよい指導法について、全職員で知恵を出し合いました。
 今後もこういう取組を継続する中で、岩野小全体での指導力アップに努めます。


9,13ランニングタイムスタート

 9月13日(火)から、朝のランニングタイム」がスタートしました。
 これは、運動会に向けた走力アップをねらった体育委員会の取組です。子どもたちには、登校後8時から5分間程度、自分のペースで走りましょうと伝えてあります。
 初日の本日は、任意の取組にも関わらず、8時前にランニングを呼びかける放送と音楽が流れると、続々と運動場に出てきて、走っていました。
 運動会でのベストパフォーマンスを思い描きながら、ぜひ継続してほしいと思います。

9,9運動会練習進んでいます

 9月9日(金)、運動会練習が始まり1週間、その内容は深化しています。
 鼓笛練習は、パート練習から全体練習へ、1・2年のダンスは、披露する2曲のうち1曲のふりはおぼえ2曲目へ、また、業間の時間に行っている全員練習では、入場行進や開閉開式、全校ダンスなどの確認を終えました。
 1年生は、初めて体験することばかりで戸惑いもあるようですが、真剣な面持ちで取り組み感心しています。
 この取り組みを通して、子どもたちは、現在の学校生活や将来の社会生活で必要な協調性や粘性・耐性、災害時等に役立つ集団行動について、学んでいます。
 保護者の皆様、子どもさんが益々頑張れるようにご支援ください。




9,8第5回児童集会

 9月8日(木)始業前、「第5回児童集会」がありました。
 今回は、体育委員会から運動会での心構えが発表されました。また、学校生活及び環境ISOの月目標の確認と各種表彰がありました。
 岩野小児童の表現力の豊かさは、こういった集会活動によって育まれているところが大きいと思います。毎回その表現力の豊かさに感心しています。また、聴く態度も良い児童がたくさんいます。










9,6運動会の練習スタート

 9月6日(火)、運動会の練習が始まりました。
 本日は、入場行進の仕方と開会式の隊形を確認しました。
 これからも続きますので、「早寝、早起き、朝ごはん」を実践し、頑張り通してほしいです。