学校生活等の様子

2017年10月の記事一覧

10,18水上村保・小・中連携研修会開催

 10月18日(水)、本校にて、「平成29年度第2回水上村保・小・中連携研修会」を行いました。
 この研修会は、水上村の教職員等が一同に集い、子どもの生活及び発達、学びの連続性を確保し、保・小・中の円滑な接続や子どもの豊かな育ちにつなげることなどを目的に毎年度2回開催しています。
 今回も「学校経営部会」「授業改善部会」「学力充実部会」「生徒指導部会」「健康教育部会」毎に、前回出された課題の解決に向けた各校の取組の報告等を行い、全校で共有しました。また、新たな課題も見えてきましたので、今後各校で新たな取り組みも行う予定です。
















10,14えびす祭でダンスを披露しました

 10月14日(土)、水上村体育館で「第15回水上村えびす祭」が行われました。
 そこで、本校の1・2年生がダンスを披露し、大きな拍手を浴びました。
 今後も地域行事に積極的に参加し、地域を愛する心や公共のために尽くす心の育成を目指していきます。


10,12地域安全運動

 10月12日(木)、地域安全運動の一環で、児童に防犯グッズが配付されました。
 警察や地域安全ボランティアの方が、早朝から来校され、登校してきた児童一人一人に防犯を呼びかけながらグッズを手渡されました。児童はお礼を言いながら受け取り、防犯意識を高めていました。

10,12稲刈り(5・6年)

 10月12日(木)、5・6年生は稲刈り体験をしました。
 6月に田植えした稲は、実をたわわにつけ頭(こうべ)を垂れていました。子どもたちは、その稲を自然の恵みとお世話いいただいたJA青壮年部の方々や役場の方々への感謝の気持ちを込めて刈り取りました。この体験が、「食」や「労働」への意識の高揚につながったことと思います。
 米作りの昔と今を比べてみよう→米作りの昔と今





10,12幸野溝見学(4年)

 10月12日(木)、4年生は、社会科の学習の一環で幸野溝見学に出かけました。
 子どもたちは、幸野溝を管理している水土里(みどり)ネットの方の説明を聞きながら、実際に幸野溝の様々な施設を見学したことで、郷土を切り拓いた人の努力や工夫を実感でき、郷土に誇りを持ち、郷土を愛する心情が一層深まったことと思います。

 ★幸野溝について詳しく知りたい人はこちらをクリック→幸野溝について





10,5なかよし集会(運営委員会)

 10月5日(木)、朝自習時間に「なかよし集会」を行いました。
 今回は運営委員会が、「あいさつ日本一」宣言とともに、気持ちの良いあいさつの仕方について模範を示しました。
 この取り組みが全児童に浸透することを期待します。

10,4運動会解団式

 10月4日(水)、朝自習の時間に運動会の解団式を行いました。
 式では、赤団白団それぞれの応援リーダー一人一人が、応援団の思い出や団員への感謝の言葉を述べました。その言葉や態度から、一回り成長した様子がうかがえました。
 今後の学校生活での活躍が楽しみです。


10,4人権4コマ漫画部門にて優秀賞受賞

 熊本県が実施しました「人権4コマ漫画・人権4コマ漫画シナリオ募集」において、本校1年生の永石 紗和さんの作品が漫画部門「優秀賞」に選ばれました。432作品の中から選ばれたことにとても嬉しそうでした。
 この作品は、今後「人権啓発カレンダー」「人権啓発クリアファイル」「熊本県人権情報誌『コッコロ通信』」「熊本県人権センターのホームページ」に掲載される予定です。
 作品はこちら(タイトル「えがおはすてき」)→人権4コマ漫画.pdf

合同運動会幕を閉じる

 10月1日(日)、絶好のスポーツ日和の中、体協との合同運動会を行いました。
 子どもたちが見せたダンスや鼓笛隊、応援合戦での最高の演技や演奏、徒走やリレー、団体競技での一生懸命な姿、親子競技での笑顔など、どのシーンを切り取っても輝いていました。
 前日の準備、当日の運営や片付けなどでは、たくさんの保護者や地域の方々にもご協力いただき、大変スムーズに運営することができました。心より感謝いたします。