学校生活等の様子

2017年3月の記事一覧

3,10東日本大震災六周年追悼

 3月10日(金)、東日本大震災6周年追悼として「弔旗掲揚」をしました。
 始業前、運営委員会の児童による弔旗掲揚が行われました。弔旗掲揚に係る校内放送を聞いた全児童は、哀悼の意をこめて弔旗に注目していました。 
 午後には、黙祷を捧げました。

3,9卒業式の練習本格化

 3月9日(木)、卒業式当日まで後10日(登校日)となり、卒業式の練習が本格化してきました。
 本日は、式に参列する在校生(1~5年生)と卒業生の練習が別の時間に行われました。卒業生は、緊張感あふれる引き締まった表情で、呼びかけや歌唱の練習を行っていました。また、在校生は、これまで各学級で練習してきた呼びかけを初めて全体で合わせていました。

【卒業生の練習風景】

【在校生の練習風景】

3,9なかよし班対抗長縄大会

 3月9日(木)、体育委員会の子どもたちが企画・運営した「なかよし班対抗長縄大会」がありました。
 【内容】・チーム編成:1~6年までの縦割り班
     ・方   法:縦割り班(8班)による対抗戦
     ・種   目:①1~3年生は集団跳び
            ②4~6年生は8の字跳び
     ・時   間:①②とも3分間
     ・順   位:①②の跳んだ回数の合計が多い順から順位付け

 子どもたちは、この大会に向けて朝の始業前に練習を重ねていました。また、当日は班員の頑張りに大きな声援を送っていました。
 この取組は、子どもたちが自主的に企画・運営したことや異学年との交流が深まったこと、体力等の向上が図れたことなど、大変素晴らしいものとなりました。




3,7豆腐作りをしました

 3月7日(火)、3・年生は、体験ボランティアの椎葉様をゲストティーチャーとしてお迎えし、「豆腐作り」を行いました。
 3・4年生は、これまで総合的な学習の時間を中心に、学校畑で「大豆の栽培」を行ってきました。その発展学習として行ったのが本日の「豆腐作り」でした。
 できあがっていく過程やできあがった豆腐にみんな感激していました。体験ボランティアの椎葉様には、お忙しい中お出でいただき心より感謝致します。




3,3学校評議委員会を開催しました

 3月3日(金)、今年度最後となる「第3回学校評議員会」を行いました。
 会では、学校教育目標に沿った今学期の取組や学校評価アンケート結果から見えてきたことなどについてご説明した後、様々なご意見をいただきました。
 いただいたご意見を参考にして、更に「地域と共にある学校づくり」を推進していきます。一年間大変お世話になりました。

3,3卒業生へコサージュ贈呈

 3月3日(金)、授業参観後、岩野小校区にお住まいの東様と西様より、卒業生一人一人に手作りのコサージュが贈られました。
 大変手の込んだコサージュを手にした卒業生と、それを見ていた保護者は、同様に感慨深げな表情でした。東様と西様には、心より感謝申し上げます。
 子どもたちは、自分の成長を地域の方々にも祝福される喜びを胸に、卒業式に向かうことでしょう。


3,3授業参観でした

 3月3日(金)、多数の保護者の方にお出でいただき、授業参観をしました。
 子どもたちが張り切って発表する姿を保護者の方々は、目を細めて見られていました。

委員会活動を引き継ぎました

 先日、今年度最後の委員会活動がありました。
 来年度から委員会活動に加わる3年生と新たに所属が決まった4・5年に、6年生が仕事内容等を教えていました。そして、翌日からは新メンバーによる活動が始まりました。この一ヶ月間で仕事に慣れ、来年度当初からの活躍を期待しています。
 クラス替えのない小規模校のメリットが十分に生かされた取組です。

3,3六年親子で給食を食べました

 3月3日(金)、「6年親子給食会」を行いました。
 小学校卒業を間近にひかえた6年生が、保護者と一緒に給食を食しました。
 子どもたちにとって、保護者と食べる給食は、格別だったのでしょう、一様に笑顔でした。保護者の感想にも子どもと一緒に食べられて嬉しかったという内容が多く寄せられていました。




3,1なかよし集会

 3月1日(水)、なかよし集会(児童集会)がありました。
 今回は、人球工作展と人球サッカー大会の表彰、運営委員会の発表がありました。
 運営委員会の発表は、昨年度より取り組んでいる「あいさつ日本一大作戦」の進捗状況や今後の目標についてでした。
 児童・保護者・地域の方のあいさつに関するアンケート調査結果をもとに、「自分たちのあいさつに対する評価はまだまだ低い。」「今後、『立ち止まって・伝わる声で・笑顔で・相手の目を見て・おじぎをする』の5つのポイントを意識したあいさつしよう。」と呼びかけていました。