学校生活等の様子

学校生活

花の苗や種などいただきました

 3月15日、明治安田生命より、花の苗10本(5種類)、種39袋(3種類)、じょうろ1個、スコップ1個をいただきました。
 これは、明治安田生命が、子どもたちの健やかな成長と地域社会貢献のために行われている「笑顔の花プロジェクト」に、本校が応募し、選出され(人球地区からは2校)、実現したものです。(花の苗や種は、東日本大震災復興支援のため、東北地方から購入されているそうです)
 人吉営業所の方にご持参いただいたものを、5年生の代表4人が受け取り、笑顔で「ありがとうございました。」とお礼を述べました。

卒業証書授与式の練習本格化!



 3月14日、初めての卒業証書授与式全体練習を行いました。
 児童は、呼びかけや歌などを各学級で事前に練習していましたので、初めてとは思えない程、スムーズに進めることができました。

保健センターへの訪問(5年生)



 3月10日、5年生は、総合的な学習の時間に、水上村保健センターを訪問し、水上村社会福祉協議会のみなさんが企画運営している「ふれあい会」に参加させていただきました。ソーラン節を踊り、会場を盛り上げたり、お年寄りの方とストラックアウトをして、楽しく交流したりすることができました。

お別れ集会

 
 3月11日、間もなく卒業する6年生のこれまでの活動に感謝する会「お別れ集会」を行いました。1年~5年生の児童の発表を聞いていると、みんな6年生のことが好きで、あこがれでもあり、誇りでもあったんだなぁとつくづく感じました。
 6年生は、7人ではありますが、少数精鋭の言葉がぴったりの素晴らしい集団です。確実に岩野小をリードしています。


東日本大震災五周年追悼式における弔意表明

 3月11日の始業前、東日本大震災五周年追悼式における弔意表明として、本校では、児童が見守る中、弔旗掲揚(半旗)を行いました。

 児童は、ポールの最上から半分近くまで下がっていく旗を見つめながら、犠牲になられた方々に対し弔意の意をこめて祈りを捧げました。
 


親子給食(6年生)

 
 3月4日、6年生は保護者の方にご来校いただき、親子で給食を食しました。
 保護者の方の感想は、「とてもマナーよく食べている我が子に感心しました。」といった内容が多く聞かれました。
 6年生にとっては、小学校生活の楽しい思い出の1ページとなったことと思います。

春の訪れ



 春の訪れを告げる草花として古くから親しまれている「スイセン」が校庭に咲きました。
 学校では、「スイセン」の花と共に、卒業式の練習が始まっています。

【スイセン】 科名:ヒガンバナ科     学名:Narcissus     別名:セッチュウカ(雪中花)
        原産地:地中海沿岸・北アフリカ・スペイン・ポルトガル
          草丈:20cm-40cm     開花期:11月~4月

親の学びプログラム

 3月4日(金)、今年度最後となる授業参観と学級懇談会を実施しました。
 参観授業では、これまでの学習のまとめに取り組んだ学級が多くありました。子どもたちは、ご家族を前にして、いつも以上に気合いが入った表情で、発表や演技、演奏等に取り組んでいました。
 学級懇談会では、保護者の方々に「親の学びプログラム」に取り組んでいただきました。(「親の学びプログラム」とは、参加体験型の学習スタイルで、子育てのコツを身近な話題から楽しく学ぶプログラムです。)
 保護者の方から、「楽しく参加できました。」という声をお聞きし、取り入れて良かったと感じました。 

コサージュづくりに挑戦(6年生)

  卒業式までの登校日も残り20日を切りました。6年生は、卒業式に向けてコサージュづくりに挑戦しました。タイムトンネルやもちつきなどで、これまでたくさんお世話になってきた原田様にお越しいただき、教えていただきながら作りました。ご指導のおかげで、自分の好きな色の花紙を使って、オリジナルのコサージュを作ることができました。卒業式で身につけるのがとても楽しみな様子の子どもたちでした。