学校生活等の様子

学校生活

11月5日 タイムトンネル

11月5日金曜日、タイムトンネルを行いました。

地域やPTAの方々にご協力いただき、竹細工や布ぞうりなど様々な体験活動を行うことができました。

今年度もたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

11月2日 1・2・3年生芋掘り

11月2日、1・2・3年生が芋掘りを行いました。

とても大きなさつまいもがいくつも出てきて、とても嬉しそうな様子でした。

収穫したさつまいもは、本日持ち帰りますので、楽しみにお待ちください。

11月1日 全校集会

11月1日月曜日、全校集会を行いました。

今回は、校長先生と藤田先生からのお話でした。

それぞれの先生から11月に頑張ってほしいことや気をつけてほしいことなどのお話がありましたので、今日から実践していけるように頑張っていきたいと思います。

給食もりもりデー

 低・中・高学年ごとにメンバーを入れ替える「給食もりもりデー」を実施しました。

 上級生と下級生が混ざって、お互いにマナーを見習いながら給食を食べることで、学校全体でのマナーの向上を目指しました。

 上級生はお手本になるように、下級生はお兄さん、お姉さんから褒められるように、全員がいつも以上にマナーを守って食べることができました。

10月27日 3年生 社会科見学

 本日、岩野小、湯山小の3年生が社会科見学に行きました。行き先は、豊永酒造さん、下村婦人会さん、サンロード湯前店さんです。見学先では、聞いたことをたくさんメモをしたり、分からないことは質問したり大変学びの多い社会科見学になりました。下村婦人会さんでは、きゅうりの漬け物も作りました。今日の夜ごはんでおいしくいただいていることでしょう。

 

 

 

 

10月27日 岩野っ子集会

10月27日水曜日、岩野っ子集会を行いました。

今回は、宮原しのぶ先生から読書についてのお話がありました。

もうすぐ読書旬間も始まりますので、たくさんの本と触れ合っていけるといいですね。

10月25日 修学旅行13

全員無事に集合場所に戻ってきました。

早速違う班のメンバーに班別自主活動での思い出を話していました。

充実した時間になったようでした。

これから学校に戻ります。

10月25日 修学旅行12

班別自主活動を行なっています。

道に迷いながらも、協力し合いながら目的地に着くことができています。

心配していた雨も、班別自主活動開始間も無くして止みましたので、良かったです。

 

10月25日 修学旅行11

かごしま水族館の見学を行いました。

ジンベイザメやクラゲなどの生き物をとても楽しそうに見ていました。

お土産も楽しそうに選んでいました。

10月25日 修学旅行⑩

城山展望所に行きました。

少し止んでいた雨がまた降りだしたので、あまり長くはいれませんでしたが、綺麗な桜島を見ることができました。

10月25日 修学旅行⑦

おはようございます。

全員元気に2日目の朝を迎えることができました。

2日目最初の活動は散歩でした。

とても綺麗な桜島を見ることができました。

10月24日 修学旅行⑥

ホテルに到着し、入浴を済ませ、夕食をいただきました。

とても豪華な夕食で、ドキドキした様子でフォークとナイフを使っていました。

この後は、各部屋で荷物の整理などを済ませ22時に就寝予定です。

10月20日 岩野っ子集会

10月20日水曜日、岩野っ子集会を行いました。

今回は、竹下先生より道徳についてのお話がありました。

竹下先生のお話にもあったように、道徳で学んだことを生活の中で生かしていけるといいですね。

 

10月18日 薬物乱用防止教室

10月18日月曜日、5・6年生の薬物乱用防止教室をオンラインで行いました。

多良木警察署の方を講師にお迎えし、薬物乱用の恐ろしさを伝えていただきました。

授業後の感想では、違法薬物を勧められてもはっきりと断るようにしたいという意見が多くあがっていました。

その気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。

 

10月13日 4年社会科見学

10月13日水曜日、4年生の社会科見学を行いました。

幸野ダムや妙見野自然の森展望公園、人吉クラフトパーク石野公園と人吉球磨グリーンプラザに見学に行きました。

貴重な話を聞いたり、普段見ることができないところを見学したりすることができました。湯山小学校の4年生と楽しく学び交流する姿が見られました。

 幸野溝の歴史の説明を聞く様子妙見野展望にてクリーンプラザにて

10月11日 稲刈り

10月11日(月)、5・6年生が稲刈りを行いました。

JA青壮年部の方々に指導してもらいながら、ノコギリ釜での手作業による稲刈りと機械による稲刈りの両方を体験しました。

稲刈り後は、さおがけして天日干しにします。

11月が脱穀の予定です。今年もたくさんのモチ米が収穫できるといいです。

 

10月8日 漢字検定

10月8日(金)、岩野小学校で漢字検定を行いました。

2年生以上で、10級、9級、8級、7級、6級の漢字検定でした。

一人一人真剣に取り組んでいました。これまでの学習の成果を出し切れたと思います。

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

 

10月5日 読み聞かせ

10月5日火曜日、保護者・地域の方々による読み聞かせが始まりました。

昨年度から新型コロナウイルス感染拡大防止のため見合わせていましたが、感染状況が落ち着いてきたこともあり、10月から実施することとなりました。

子どもたちは、とてもワクワクした表情で楽しそうに聞いていました。

来週以降の読み聞かせもとても楽しみです。

9月30日 情報安全・情報モラル学習②

9月30日(木)、昨日に引き続き、大学の先生や大学生によるオンラインでの「情報安全・情報モラル」の学習が行われました。

今日のテーマは、「ネットいじめ」についてでした。

ネット上で文字のやり取りを行う場合の危険性や問題点について考えました。

今日の学びを学校生活だけでなく、家庭生活においても生かしてほしいと思います。

今日の学びもぜひご家庭での話題にしていただき、みんなで情報安全について深く考えていければと思います。

 

 

9月29日 情報安全・情報モラル授業

9月29日(水)、5・6年生が情報安全・情報モラルの授業を行いました。

テーマを「パスワードの正しい管理」として、大学の先生や学生からパスワード上の危険性や大切さについてオンラインで学習しました。

他校の多くの学校もオンラインで参加して、意見を交流しました。

今日の学びをご家庭でも話題にしていただき、学びを深めてほしいと思います。

9月26日 運動会

9月26日日曜日、運動会を行いました。

お天気にも恵まれ、全員揃って運動会本番の日を迎えることができました。

徒競走やダンス、鼓笛などすべての競技にも一生懸命挑むことができ、思い出に残る1日となったようでした。

保護者の方々には、前日準備から当日の片付けまで大変お世話になりました。

9月24日 全体練習⑤

9月24日金曜日、最後の全体練習を行いました。

開閉会式での礼のタイミングや応援合戦での動きなどについて、最後の確認を行いました。

最後の練習まで気合いを入れて頑張ることができました。

9月21日 総練習

9月21日火曜日、総練習を行いました。

競技や係の仕事など、一つ一つを一生懸命頑張ることができました。

金曜日には、最後の全体練習があります。最後まで全力で練習を頑張りたいと思います。

9月16日 全体練習④

9月16日木曜日、4回目の全体練習を行いました。

今回は、開閉会式と応援合戦の入退場の練習を行いました。

応援合戦の入退場の練習をしたのは今回が初めてでしたが、少ない回数でしっかりと動きを覚えることができました。

 

9月15日、大学生とのオンライン学習

9月15日(水)、大学生とのオンライン学習がありました。

先週の4年生に引き続き、今日は、5・6年生が参加してオンライン学習を行いました。

5年生は、高森東学園の5・6年生ともオンライン学習を行い、交流を図ることができました。

今後も大学生とのオンライン学習でプログラミング教育等を実施していく予定です。

9月14日 全体練習③

9月14日火曜日、3回目の全体練習を行いました。

今回は、団ごとに分かれ、応援練習を行いました。

運動会本番が迫るにつれ、各団ともに練習に熱が入ってきているようでした。

9月9日 大学生とのオンライン学習

9月9日(木)、5時間目

中村学園大学の大学生と4年生がオンラインで学習を行いました。

今回が初めてのオンライン学習だったので、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしました。みんなとても楽しく学習できました。

今後は、大学生と一緒にプログラミング学習に取り組む予定です。

9月9日 全体練習②

9月9日木曜日、2回目の全体練習を行いました。

間隔のとり方や礼のタイミングなど、前回と比べると少しずつ良くなってきています。

もっと良くなるように、1回1回の練習を大切にして本番に臨みたいと思います。

9月9日 応援練習

9月9日木曜日、朝の応援練習の様子です。

5・6年生の応援リーダーの児童たちが、丁寧に教えているおかげで少しずつ動きを覚えられているようです。

明日も応援練習を頑張ります!

9月7日 全体練習①

9月7日火曜日、1回目の全体練習が行われました。

暑い中ではありましたが、全児童が集中して練習に参加することができました。

新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症予防を意識しながら練習を進めていきたいと思います。

9月3日 結団式

9月3日金曜日、結団式をオンラインで行いました。

応援リーダーが真剣に話す様子を見て、4年生以下の児童も応援団への気持ちを高めることができたようでした。

来週から始まる応援団練習、一生懸命頑張りたいと思います。

9月1日 岩野っ子タイム

9月1日水曜日、岩野っ子タイムをオンラインで行いました。

運動会のスローガン発表と各団の団長から運動会に向けての決意表明がありました。

よりよい運動会となるように、一致団結して練習を頑張っていきたいと思います。

8月30日(月) オンラインストレッチ

8月30日(月)オンラインストレッチを開始しました。

1学期は、体育館で実施していましたが、2学期からは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、オンラインで実施することにしました。月曜日、木曜日は、1・3・5年生、火曜日、金曜日は、2・4・6年生が教室でストレッチを行います。

柔軟性を高め、ケガのないように過ごしていければと思います。

8月25日 始業式

8月25日水曜日、始業式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式での実施となりました。

児童代表発表では、3名の児童が夏休みの思い出や2学期の目標についてしっかりと発表をしました。

全校児童、一人一人が自分の目標に向かって頑張る2学期としてほしいと思います。

 

7月20日 終業式

7月20日火曜日、終業式を行いました。

1・3・5年生の代表児童が、1学期を振り返っての発表を行い、堂々とした姿で発表することができました。

1学期の終業式を全員元気に揃って迎えられたことを嬉しく思います。

2学期もまた全員元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

 

6月25日 PTA授業参観

6月25日、金曜日、授業参観がありました。

前半を1・2・3年生となかよし1組の授業参観と懇談会

後半に4・5・6年生となかよし1組の授業参観と懇談会

たくさんの保護者の方々に参観いただき、子供たちもはりきっていました。

1年 国語「おおきなかぶ」

2年 学活「正しい歯みがきのしかた」

3年 算数「10000をこえる数」

なかよし1組 3年算数「形づくり」

4年 保健「変化していく体」

 

5年 社会「わたしたちの生活と食料生産」

 

6年 算数「資料の調べ方」

 

 

 

 

6月22日 不審者避難訓練

6月22日火曜日、不審者避難訓練を行いました。

水上駐在所の甲斐さんや、教育委員会にも協力をしていただいたおかげで、真剣な様子で避難訓練に取り組むことができていました。

甲斐さんから教えていただいた「いかのおすし」をしっかり覚えて、自分の命を自分で守ることができるようになりたいと思います。

6月18日 集団宿泊⑩

退所の集いを行いました。

司会やお礼の言葉など、立派に自分の役割を果たすことができました。

これからバスに乗って学校へ帰ります。

最後まで気を引き締めて帰りたいと思います。

6月18日 集団宿泊⑨

昼食をいただきました。

今日は、焼きそばでした。

ボリュームたっぷりの昼食でしたが、全員完食できました。

これから退所の集いです。最後まで、あしきた青少年の家の方々に立派な姿をお見せすることができるように頑張ります。

6月18日 集団宿泊⑧

焼き杉体験を行いました。

ドリルで穴をあけたり、ガスバーナーで杉を焼いたりと、初めての体験も多くドキドキした様子でしたが、みんな素敵な作品に仕上がりました。

大切に持ち帰りたいと思いますので、楽しみにされていてください。