かがやく子どもたち26年度

26年度

避難訓練

今回は家庭科室で出火したときの避難訓練でした。子ども達は真剣な態度で避難することができました。校長先生のお話では、いつもの「おかしも」に「ち」を加えられました。「ち」は、火に近づかないという意味です。消防士さんの話を聞き、消火器の使い方も学習しました。ご家庭では、「火遊びをしない」指導をよろしくお願いします。
避難訓練火災1避難訓練火災2避難訓練火災3
避難訓練火災4避難訓練火災5避難訓練火災6
避難訓練火災7避難訓練火災8避難訓練火災9
避難訓練火災10避難訓練火災11避難訓練火災12

ソフト新人戦

寒い中、5年生以下の新人戦大会があさぎり町の運動公園で行われました。須恵小・深田小とした予選リーグではどちらとも勝利し、決勝トーナメントに残ることができました。準決勝では木上小と対戦しシーソーゲームになりましたが、惜しくも負けました。(11対13)しかし、子ども達はとてもがんばり、来年につながる大会となりました。応援してくださった方々、ありがとうございました。
ソフト新人戦1ソフト新人戦2ソフト新人戦3
ソフト新人戦4ソフト新人戦5ソフト新人戦6
ソフト新人戦7ソフト新人戦8ソフト新人戦9
ソフト新人戦10ソフト新人戦11ソフト新人戦12
ソフト新人戦13ソフト新人戦14ソフト新人戦15

森林学習

森林総合研究所・森林農地整備センター・熊本水源林整備事務所・球磨村森林組合など、多くの団体のご協力により枝打ち作業と木製プランター作りを体験しました。
1113「緑の少年団」プランター作成 11113「緑の少年団」プランター作成 21113「緑の少年団」プランター作成 3
「緑の少年団」森林学習1「緑の少年団」森林学習2「緑の少年団」森林学習3
「緑の少年団」森林学習4「緑の少年団」森林学習5「緑の少年団」森林学習6
「緑の少年団」森林学習7「緑の少年団」森林学習8「緑の少年団」森林学習9
「緑の少年団」森林学習11「緑の少年団」森林学習10

神瀬住吉神社祭り・相撲

1・2・3年生が奉納相撲大会に参加し、学年ごとに熱戦が繰り広げられました。
やっこ踊りに参加した児童もいました。これからも地域の伝統をみんなで大切にしていきたいと思う行事でした。
神瀬住吉神社祭り・相撲1神瀬住吉神社祭り・相撲2神瀬住吉神社祭り・相撲3
神瀬住吉神社祭り・相撲4神瀬住吉神社祭り・相撲5神瀬住吉神社祭り・相撲6

庄本親和会老人会訪問

午前中に老人会の方がたくさん訪問されました。学校・子ども達の学習の様子を見ていただきました。地域の方には、いつもお世話になっております。
庄本親和会老人会訪問1庄本親和会老人会訪問2庄本親和会老人会訪問3
庄本親和会老人会訪問4庄本親和会老人会訪問5庄本親和会老人会訪問6
庄本親和会老人会訪問7

犬童球渓音楽祭

カルチャーパレスで行われた犬童球渓顕彰音楽祭に参加しました。球磨村でのスクールコンサートの時よりも美しいハーモニーで歌えました。
犬童球渓音楽祭1犬童球渓音楽祭2犬童球渓音楽祭3
犬童球渓音楽祭4犬童球渓音楽祭5

児童集会

全校暗唱では「雨ニモマケズ」をみんなで発表しました。それから、体育委員会から、カエル倒立競争と開脚つなぎ競争を縦割り班対抗で行いました。

音楽 スクールコンサート

くまもと教育の日in球磨村で「スクールコンサート」が行われました。一部では各学校の合唱発表でした。本校からは全児童が発表し、すばらしい歌声を披露できました。

シェイクアウト訓練

熊本県で実施しているシェイクアウト訓練に参加しました。子ども達に内緒での地震の避難訓練です。休み時間に行ったのでビックリした児童もいましたが、みんな素早く避難の行動がとれました。課題は校舎からの移動中におしゃべりがあったことです。自分の命を守るために今後気をつけていくよう指導しました。

クリーン作戦

今年のクリーン作戦は、約30名の渡西鶴亀会の方にお手伝いいただいて行いました。かわせみ温泉方面、一勝地駅方面、学校周辺方面に分かれて清掃活動をしました。お年寄りの方々と一緒に取り組み、多くの子ども達がこれからも故郷をきれいにしたいと言っていました。




クリーン作戦

今年のクリーン作戦は、約30名の渡西鶴亀会の方にお手伝いいただいて行いました。かわせみ温泉方面、一勝地駅方面、学校周辺方面に分かれて清掃活動をしました。お年寄りの方々と一緒に取り組み、子ども達はこれからも故郷をきれいにしたいと感想を言っていました。


下球磨ソフト大会

昨年初優勝した下球磨ソフトボール大会。予選の相手は、山田小学校と相良南小学校Bチームでした。6年生を中心に攻守とも活躍し、2試合とも勝って決勝戦に進むことができました。決勝戦の相手は相良南小学校Aチームでした。前半にリードを許しましたが、見事逆転し、優勝をもぎ取りました。6年生最後の大会でしたが、2連覇を果たせて良かったです。たくさんのご声援ありがとうございました。
ソフト1ソフト2ソフト3
ソフト4ソフト5ソフト6
ソフト9ソフト10ソフト11
ソフト12ソフト13ソフト14
ソフト15ソフト16ソフト17
ソフト18

修学旅行

初日こそ雨の心配がありましたが、2日目は汗ばむほどの陽気に恵まれました。雲仙普賢岳災害祈念館や原爆資料館の見学では、自然災害や戦争の恐ろしさを実感することができました。ハウステンボスではグループ別の自由活動。また一つ素晴らしい思い出ができた6年生23名でした。

修学旅行1修学旅行2修学旅行3
修学旅行4修学旅行5修学旅行6
修学旅行7修学旅行8修学旅行9
修学旅行10修学旅行11修学旅行12
修学旅行13修学旅行14修学旅行15
修学旅行16修学旅行17修学旅行18
修学旅行19修学旅行20修学旅行21
修学旅行22

知事出前ゼミ

蒲島熊本県知事の話を聞きました。演題は「逆境の中にこそ夢がある」でした。蒲島知事の生い立ちや描かれた夢を一つ一つかなえていかれた内容に子ども達は聞き入っていました。最後に4つのメッセージ「人生の可能性は無限大」「逆境の中にこそ夢がある」「夢を持ち、夢に向かって一歩踏み出す」「期待値を超える(120%の努力)」を子ども達に伝えられました。
話の後には、熊本県が取り組んでいる「フッ化物洗口」の説明と実演がありました。
子ども達の聞く態度や質問・発表の様子がとてもよく蒲島知事・熊本県教育長にお褒めの言葉をいただきました。
知事出前ゼミ1知事出前ゼミ2知事出前ゼミ3
知事出前ゼミ4知事出前ゼミ5知事出前ゼミ6

5年生 集団宿泊

9月25日(木)26日(金)で集団宿泊教室に行ってきました。今年は地元の体験交流館「さんがうら」まで歩いて行き、様々な活動を行いました。カレーの味がとても良くて、何杯もおかわりした児童もいました。
集団宿泊 1集団宿泊 2集団宿泊 3
集団宿泊 4集団宿泊 5集団宿泊 6
集団宿泊 7集団宿泊 8集団宿泊 9
集団宿泊 10集団宿泊 11

児童集会

体育委員会から全校ランニングの説明がありました。持久走大会に向けて朝の10分間で走ります。校長先生からは、「まど」という詩と人権メッセージを読まれ、学校へ行きたくてもいけない子ども達の気持ちを考えました。

PTA親子美化作業

小雨が降る中美化作業が行われました。主に外回りの草刈りと屋内の窓ふきをしました。約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。保護者の方々・子ども達、お疲れ様でした。




プール納め

体操後、低・中・高学年に分かれて発表会を行いました。最後に恒例の一勝地ナシ拾いをしました。どの学年の発表もすばらしく、今年の水泳学習の成果がよく見られました。


5・6年子ども救命士学習

蒸し暑い午後でしたが、みんな汗だくになりながら心肺蘇生法について学習しました。自分の命だけでなく家族や友達等、他者の生命を守るために真剣に話を聞く姿が印象的でした。


村内水泳記録会

天気が心配される中、水泳記録会が渡小学校で開催されました。夏休みの部活動(水泳)を全員でがんばった成果が出たのか子ども達の泳ぎがとてもきれいでした。学校対抗のリレーではAチームが優勝しました。一人一人の種目の記録も良かったようです。応援をいただいた保護者の方々、ありがとうございました。