令和

令和5年度までの学校生活

7月6日(木) ブラッシング指導中

いやはやタブレットのこんな使い方があるとは思ってもいませんでした。
地鳥・・・・・失礼・・・・・自撮の応用ですね。

保健室にて、ブラッシングの指導があっています。
ブラッシングには一人一人癖があります。
それを知って、上手に磨けるようになりましょう。


タブレットのこんな使い方があるとはねぇ・・・いやあ便利なものです。

7月5日(水) 何の工事かな?

今日から、体育館と理科室の間で工事が始まりました。
まずは、基礎を工事中です。
さてさて、何ができあがるでしょうか?
学校で生活するみんなにとって、大事な物です。
7月中には完成?

7月4日(火) 台風3号のため、休校

台風3号が、長崎県に上陸。
985ヘクトパスカル・・・・・と甘く見たつもりはありませんが、やはり台風は台風。
近付くにつれ、急激に雨風が強まりました。





その後日本を横断。
被害がひどくなければいいですが・・・・・

仮設住宅では窓ガラスが一枚割れたそうです・

7月2日(日)仮設住宅でのイベントその2

このレトロ感のあるかき氷マシーン・・・・いいですね~
(でも大変だったということです)

テントの影の濃さで、日差しの強さが分かってもらえますでしょうか?
なんさま、暑かったです。いえいえ熱かったです。

残念ながら剣玉大会はできませんでしたが・・・・・ちょっとしたブームに。

おっ!カメラマン登場。

カメラを外すと・・・・・あれあれ?運動会の飴食い競技状態。
ペンキだけど、落ちたかなぁ?

夏のイベントの定番「スイカ割り」

「オイオイ!!ちがう、ちがう!!」
「右!右!」


ホタルの壁画も完成。
ホタルのオスとメスを描き分けてありますが・・・・皆さん分かりますか?

「冷たいものサイコウ!」

暑さで、皆さんばてばて。
ミスト扇風機が大活躍。

仮設住宅の各戸をまわって、冷たい飲み物のサービス。
子どもたち大活躍。
スタバのエプロンも似合っています。



イスの完成も間近です。
小国杉の組合様から提供していただいたものです。
ねじ締め頑張って!

完成したテラスの上で、お昼寝。
気持ちよさそう。田んぼから来る風は心地よかったです。

楽しかったイベントもそろそろ終わりです。
記念撮影を・・・・・あれ?お茶目な自治会長さんです。


みなさん、お疲れ様でした。
楽しい企画・イベントありがとうございました。

7月2日(日)仮設住宅イベント  その1

これで3回目になります。
東京などから、三菱地所、スターバックス、日本ペイント等の方々が来られました。
今回は、前回の壁画への付け足しと、テラス(スノコ)作りです。

まずは、炊き出しのカレーやかき氷、抹茶アイス等を堪能。









さあ、本番が始まります。
今回は「子どもカフェ」もあります。






完成予想図です。



テーブルの脚かな? イスの脚かな?

壁画部  「ホタルってどんな形だったけ?」

テラス制作部



子どもカフェの部です。




その2へ続く

6月28日(水)ブラッシング指導

3年生を対象に、町の保健福祉センター(はぴねす)から、保健師さんや歯科衛生士さんに来ていただき、ブラッシング指導をしていただきました。

虫歯の原因は?どうしたら防げるのかな?
パネルシアターのような黒板の使い方で、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。

「そっかぁ・・・・だから歯を磨かなきゃいけないんだぁ・・・・」










6月20日(火)6年生保健指導中

今年は、なぜか・・・・歯肉炎の子どもが多いのです。
つまり、歯ブラシの使い方が・・・・ということです。
むし歯ももちろんこわいのですが、「歯」を失う最も多くの理由は、「歯肉炎」です。

しっかりブラッシングを!!

ついでに・・・・・みんな知っていますか?   「むし歯は夜作られる」



6月17日(土)5年生、学級PTA行事で焼き物

焼き物といっても、「焼きなす」ではありません。
陶芸です。
御船町高木の一道窯さんから手ほどきを受けながら作品を作りました。


場所は理科室。
電子黒板のこんな使い方もあります。いやあ役に立ちます。












御船町高木は、飯野校区と隣接しています。4月14日の前震の震源地のすぐそばです。
一道窯の窯そのものは昨年の地震では壊れなかったそうですが、
自宅が全壊だったそうです。









6月15日(木)プール開き

晴天!!
プールは楽しいけれど、「命」を守る大切な授業。真剣に!!!
同じ町内の津森小で昭和24年におこった日奈久沖での水難事故について話しました。
昨年に引き続き、夏休み前に、着衣泳についても指導を行います。、






















無事故で2学期を迎えられますように。

6月13日(火)飯野っ子総会

今年度発の飯野っ子総会は、「委員会活動の提案・説明」です。
児童会の運営委員さんも、はじめは胸のどきどきが伝わってくるようでしたが、
ずいぶん最近は慣れてきています。
声も大きく、通るようになってきました。
スムーズに進行ができましたよ!

















6月13日(火) J:COMより1年生取材

ケーブルテレビ J:COMの「わくわく一年生」の取材に、来られました。
1年生が、自分の将来の夢を語ります。
子どもらしい夢の中に、地震の影響を感じさせる夢(プラス面です)もあります。
自衛官や消防団等です。
みんなの命を守る、生活を守る、大事な大事な仕事ですよね。