令和

令和5年度までの学校生活

7月21日(金) 1学期終業式

平成29年7月北部九州豪雨で亡くなられたかた、熊本地震で亡くなられた方のご冥福を祈り初めに黙とうをおこないました。
お手伝いを頑張ること、そして「自分の命は自分で守る」の実践を子どもたちに話しました。





生徒指導からは、「3つの車に乗らないように」と話がありました。
3つの車とは、「パトカー、救急車、それと不審な人が乗る車」です。


保健の先生からは、「朝日を見る体験をしましょう」と話がありました。

テレビ局から取材がありましたが、2時間目は1年生教室へ。


7月20日(木) 6年生家庭科実習(せんたく)

6年生が、理科室でなにやらごそごそと・・・・・・



なんと、手洗いの実習です。
洗濯機を使った授業もありますが、今回は手洗いです。
手洗いってなかなかしないですよね~
ところで、洗濯板・・・って今の子どもたちは知っているのかなあ?
いやいや、お母さん方も知らないのでは?





夏休みの「手伝い」につながるか?

長い夏休み、ぜひチャレンジを!!

7月19日(水) 簡易給食

久しぶりの簡易給食です。

御船町にある仮設の益城町の給食センターが、今朝から断水。
原因不明・・・・・・・・昨日の雷?

そのため、簡易給食になりました。
通常ならば、「給食なし」ということで、子どもたちは3時間授業で、下校・・・・ということになるのでしょうが・・・・
昨年度の経験を活かして、「簡易給食」でした。


おっ!! 汁物!! 根菜汁!!

給食センターの方々の物資調達の苦労を知ることができます。
ありがとうございました。



7月16日(日)愛知・岐阜の小学生と交流

青少年赤十字(JRC)を母体に、名古屋子ども新聞の取材も兼ねて、愛知、岐阜の子どもたち11人が来校。(引率の大人が15人。)

3連休の中日ということで、心配していましたが、14人の6年生が参加してくれました。

まず、教頭先生から、パワーポイントを使って、地震の時の様子を説明。




子どもたちを3つのグループに分け、地震の時のことについて交流を行いました。







この経験を今後想定される南海トラフ地震に生かしていただけたら嬉しいです。


終わった後のリラックスタイム


7月14日(金) 童話発表会 校内大会

全国でも熊本県だけで行われている「童話発表会」です。
各学級の代表の子どもたちが、低(1・2・3年)と高(4・5・6年)に分かれて、発表会をしました。
さすが、各学級の代表だけ会って、聞き応え十分。



















低・高学年から各一人、学校の代表に選ばれました。
町の大会が、9月4日(月)午後益城中央小学校で実施されます。
夏休みがあります。さらなるレベルアップを期待していますね~(^o^)

7月12日(水) 地区児童会

今日は学期末の地区児童会です。
1学期の登校状態の反省と、夏休み中のラジオ体操について話し合います。
いつもはそれで終わりなのですが、今回は、発の試みとして、安全マップを作成しました。
「自分の命は、自分で守る」の一環です。
安全かどうか、自分で判断できる子どもを育てています。


















7月10日(月)着衣泳

熊本YMCAさんのご協力を得て、昨年に引き続き、着衣泳を行いました。
「着衣泳」とは、水に落ちた時の対応を学ぶものです。
プールや海水浴で、おぼれて命をなくすことももちろんありますが、
実際に水の事故で命を亡くすのは、突然川や用水路、海に落ちてが多いのです。
そんなときはもちろん服を着ています。
水着と違って、大変泳ぐのは困難です。泳ぎが上手な人でもその違いに戸惑い
おぼれてしまうことがあります。
そんなことがないように、服を着たままプールに入り、水に落ちた時にどうしたら
いいのか、また落ちたと人をどうやって助けるのか、を学びました。














お忙しい中、ご協力いただいたYMCAの方々に感謝いたします。
大変お世話になりました。

長い夏休み。水の事故が多い季節です。
子どもたちへ
「自分の命は自分で守る」
です。
安全を考えて生活をしましょうね。

7月6日(木) 大雨の影響

保護者の皆様には、子どもたちの送迎と、大変お世話になりました。
子どもたちの受け渡しもお世話になりました。
色々と反省点もありましたので、次回は(無いに越したことは無いのですが)スムーズにできることと思います。
何かお気づきがあれば、お知らせください。
フラワーロードがもう少し広ければ、良いのですが・・・・・