ブログ

学校生活

5年生が全国歯磨き大会に参加しました。

6月9日(木) 5年生が全国歯磨き大会に参加しました。

学校歯科医の槌本先生からも実際に歯の磨き方の指導がありました。歯が大きくなってきたので糸ようじ等を使うことも考えた方が良いことや、磨く時は、場所をしっかり決めて磨くことが良いことなどを教えていただきました。「芸能人は歯が命」というCMが流行りましたが、子どもたちにとっても一生使う大切な歯です。大事にしていきましょう。「子どもたちにも歯は命」です。

2年生が町探検(下浦コミュニティセンター・下浦弁天会)に行ってきました。

5月31日(火)に2年1組が、6月2日(木)に2年2組が町探検に行ってきました。お天気も良く充実した探検になったようです。

 

コミュニティセンターでは,川崎振興会長さんのお話を聞きました。

 

下浦弁天会では、土人形づくりの体験をさせていただきました。焼き上がると色つけになるそうです。いい人形ができるといいですね。下浦コミセンの方々、弁天会の皆様有り難うございました。

 

子ども見守り隊雄出発式を行いました。

5月26日(木)集団下校時に子ども見守り隊の出発式を行いました。当日は、天草警察署地域課上野課長様を始め,本渡東駐在様、青パト隊の皆様の臨席のもと、51名の子ども見守り隊の方々と一緒に出発式を行いました。今年度は総勢83名の見守り隊の皆様にお世話いただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

あいにくの天気でしたので体育館で実施しました。

自分達の地区の見守り隊の方々と顔合わせをしました。

人数が違いますので各地区によって顔合わせも様々でしたが、顔はきちんとおぼえられたかな?

当日は、雨がひどくなってきましたが,見守り隊の方々に見守られ,安心して下校することが出来ました。

令和4年運動会

今年のスローガンは「ひとみを輝かせ あきらめずに最後まで 笑顔でめざせ 心の1等賞!」としみんなで取り組んできました。運動会当日の朝の6年生の写真です。

 

2年ぶりの入場行進を実施しました。

 

みんな堂々と入場行進が出来ました。腕も良くふれています。

 

1年生による始めの言葉もとっても上手に言えました。とっても立派でした。

白組応援団 団長を中心にまとまった応援です。

優勝した紅組の応援団です。美しい演技でした。

 

となりの人も順位も気になりますが、みんな全力で最後まで駆け抜けました。

 

低学年表現「まあスカッとおどりましょう」1・2年生らしい可愛い演技でした。

中学年はテンポの速い「残響散歌 東っ子バージョン」でかっこよく踊りました。

 

高学年表現「夜に駆ける」は少し大人びた振り付けで高学年らしさを出していました。

高学年団体「大玉運び」はチームワークが大切。お互いに気持ちを合わせてしっかりと運びました。

低学年団体「まあスカッと入れましょう」は大接戦!最後までどちらが勝つかわからずドキドキしました。

中学年団体「東っ子タイフーン」中学年らしい勢いを感じさせてくれました。

 

最後は計画委員長から終わりの言葉がありました。保護者の方や地域の方のおかげでこのように頑張れていることを感謝しているというあいさつが感動しました。

応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様本当に有り難うございました。運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれると信じています。

 

県教育庁文化課から出前授業に来ていただきました。

2月25日(金)熊本県教育庁文化課から出前授業ということで、県の文化遺産の授業をしていただきました。修学旅行での吉野ヶ里遺跡、先日の世界文化遺産の見学等の知識もあり、子どもたちは、熱心に聴き入っていました。下浦の石工が県内で活躍していたことも知ることが出来ました。たくさんの新しい知識を得ることが出来ました。県の職員のお二人には、遠方よりおいでいただき大変勉強になりました。ありがとうございました。