ブログ

今日の給食

令和5年4月12日(水)

ポークカツカレーライス、海藻サラダ、お祝いゼリー、牛乳

 今週から新学期が始まり、今日(4月12日)からは給食も始まりました。

 今日のメニューは「お祝い献立」として、イチゴ豆乳味の「お祝いゼリー」が付いていました。

 ご家庭での毎日の話題にしていただくために、給食のメニューについては、これから毎日、この「今日の給食」のコーナーでご紹介しますので、楽しみにしていてください。

令和5年4月13日(木)

ハンバーグのケチャップソース、コーンスープ、春野菜のサラダ、チーズ、丸パン、牛乳

 昨日のカレーライスに引き続いて、今日も子供たちが大好きなメニューの「ハンバーグ」が登場しました。お好みでパンにはさんでハンバーガーにできるように、丸パンには切れ目が入っています。

令和5年4月17日(月)

 

五目肉じゃが、マロニーの酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の給食では、具だくさんの「肉じゃが」が登場しました。

 始業式の日に、校長から「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さについて話をしました。朝ご飯をしっかり食べることで、眠っている間に下がった体温を上げ、脳に栄養を補給できる働きがあります。朝ご飯を食べずにいると、脳や体が半分眠ったままになります。朝ご飯をしっかりと食べて、学校で元気に過ごせるようにしましょう。

令和5年4月18日(火)

白身魚のフライ、ラビオリスープ、ダブルポテトサラダ、ミニりんごゼリー、丸パン、牛乳

 「ダブルポテトサラダ」とは、ジャガイモとサツマイモのサラダです。今日の丸パンにも切れ目が入っているので、サラダや「白身魚のフライ」をはさんで、セルフバーガーとして食べることもできました。

令和5年4月19日(水)

タケノコご飯、団子汁、塩昆布の即席漬け、牛乳

 益城町の給食では、毎月「ふるさとくまさんデー」があり、熊本県内の特産品や郷土料理が紹介されます。今月は今日(4月19日)がその日で、熊本県の北の方にある山鹿地域の紹介です。

 山鹿市の鹿北町というところでは、タケノコがたくさん採れるそうです。今日はそのタケノコを使った「タケノコご飯」が登場しました。

令和5年4月20日(木)

スパゲティミートソース、シーザーサラダ、メロン、ミルクパン、牛乳

 「シーザーサラダ」には、マヨネーズ、すりおろしたニンニク、砂糖、コショウ、薄口醤油を混ぜたドレッシングがかかっています。今日は「スパゲティミートソース」や「メロン」など、給食で人気があるメニューがそろいました。

令和5年4月21日(金)

益城産小松菜の卵焼き、炒り大豆のかみかみサラダ、豚汁、麦ご飯、牛乳

 今日の「卵焼き」の中に見える緑色のものは、益城町で栽培された「小松菜」です。地元の味をしっかりと味わうことができました。

 また、「かみかみサラダ」の中には大豆が入っています。大豆をオーブンで焼いて、カリカリにしてあります。よく噛んで食べると、大豆の味をしっかりと感じることができました。

令和5年4月24日(月)

麻婆豆腐、ニラの海苔じゃこ和え、にんじん焼売、麦ご飯、牛乳

 給食のご飯をよく見ると、縦に線がある物が入っています。それが麦です。麦には、食物繊維やミネラルという栄養素がたくさん含まれているので、給食ではお米と混ぜて「麦ご飯」として提供されています。

 お米は益城町産の「コシヒカリ」が使われているそうです。ご飯は体を動かすエネルギーになりますので、午後からも頑張れるように、しっかりと食べたいです。

令和5年4月25日(火)

ミネストローネ、ししゃもフライ、ごぼうナッツサラダ、マーシャルビーンズ、コッペパン、牛乳

 「ミネストローネ」はイタリア料理の野菜スープで、「具だくさんのスープ」という意味です。イタリアでは使う野菜も季節や地方によって様々で、特に決まったレシピはない家庭料理の一つだそうです。

 

令和5年4月26日(水)

新ジャガのうま煮、切り干し大根のマヨネーズ和え、ミニトマト、わかめご飯、牛乳

 春は野菜がおいしい季節です。新タマネギ、春キャベツ、春大根など、春に収穫される野菜は水分を多く含み、みずみずしいのが特徴です。新ジャガもその一つで、ビタミンCが多く含まれており、熱を加えても栄養が壊れにくい性質なので、煮物や炒め物に適しているそうです。

令和5年4月27日(木)

チリコンカン、フルーツヨーグルト、鳥ごぼうスープ、コッペパンカット、牛乳

 「チリコンカン」はメキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理です。牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、インゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んであります。現地ではトルティーヤやサルサと一緒に食べるのが定番だそうで、今日の給食ではコッペパンにはさんで食べました。

令和5年4月28日(金)

新玉ねぎの味噌汁、白身魚の天玉揚げ、ひじきと卵のサラダ、麦ご飯、牛乳

 春に収穫される玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、みずみずしくて甘みが多いのが特徴です。新玉ねぎは柔らかいので、丸ごと料理するレシピもあります。今日の給食では味噌汁の中にたっぷりと入っていて、旬の味を味わうことができました。

令和5年5月1日(月)

ピースそぼろご飯、魚そうめん汁、レバーとジャガイモの揚げからめ、ばんかんゼリー、牛乳

 5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。手洗い、食器の並べ方、箸の使い方、姿勢など、給食の時間を通してたくさんのことを学ぶことができます。

 今日の給食はどの料理も具だくさんで、いろいろな栄養を摂ることができました。

令和5年5月2日(火)

サバのソース煮、ピーマンの昆布和え、豚汁、かしわもち、麦ご飯、牛乳

 今日の給食では、端午の節句にあわせて「かしわもち」がついていました。「かしわ」の葉には子孫繁栄の意味があり、子供たちの健康と成長を願い食べられてきたそうです。

 給食には子供たちの成長に必要な栄養がたっぷりです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

令和5年5月8日(月)

エッグカレー、ビーンズツナサラダ、麦ご飯、牛乳

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 連休中は生活のリズムが崩れていた人もいるかもしれませんので、「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて生活リズムを整えていきましょう。

 今日の給食は、子供たちが大好きなカレーライスでした。しかも、うずらの卵が入った珍しい「エッグカレー」でした。

令和5年5月9日(火)

キムチご飯、ひじき焼売、中華スープ、こんにゃくサラダ、牛乳

 5月になってから少しずつ暑くなってきて、体も疲れやすくなっています。体力を回復させるために、ご飯や野菜などをしっかりと食べましょう。

 今日の「キムチご飯」には、益城町で作られたキムチが使われているそうです。

令和5年5月10日(水)

肉じゃが、春雨の酢の物、小魚ふりかけ、麦ご飯、牛乳

 新玉ねぎがおいしい季節になりました。今日の「肉じゃが」には、その新玉ねぎがたくさん使われています。また「小魚ふりかけ」には、ちりめんやかつお節、ゴマなどが使われていて、ご飯をおいしく食べることができ、栄養もいっぱいです。

令和5年5月11日(木)

冷しゃぶサラダ、汁ビーフン、いりこ大豆、ミルクパン、牛乳

 「冷しゃぶサラダ」は、豚肉をゆでて冷たく冷やし、たくさんの野菜と一緒に和えてあります。緑色の野菜に加え、ピーマンの赤や黄色があり、とてもきれいなサラダです。野菜が苦手な子もおいしく食べるような味付けもしてあります。

令和5年5月12日(金)

たけのこの味噌汁、イワシの梅煮、ひじきのポテトサラダ、ピーチゼリー、麦ご飯、牛乳

 「たけのこ」は3~5月にかけて旬を迎えます。たけのこはとても成長のスピードが速く、1日に2~3㎝も伸びるそうです。九州ではたくさん生産されており、大きさや太さが違ういろいろな種類があります。今日の給食では味噌汁の具材として、旬の味を楽しみむことができました。

令和5年5月15日(月)

カレー豆腐、豆とベビーリーフのサラダ、チーズ、麦ご飯、牛乳

 今日の給食のサラダには、益城町産の「ベビーリーフ」が使われています。「ベビーリーフ」は、小松菜やほうれん草の若い葉っぱのことで、生育に必要な栄養がたっぷりとつまっているそうです。また、苦みが少なく柔らかいので、サラダに使うととおいしく食べることができます。

令和5年5月16日(火)

具だくさん汁、ハンバーグきのこソース、マカロニサラダ、麦ご飯、牛乳

 「具だくさん汁」は、その名のとおりたくさんの具材が入った汁物です。昆布でだしの汁に8つの具材それぞれのうま味が合わさり、とてもおいしかったです。具材の一つの「小松菜」は、地元の益城町産だそうです。

令和5年5月17日(水)

ナスのオイスターソース、ワンタンスープ、スイカ入りフルーツミックス、麦ご飯、牛乳

 今日の「ナスのオイスターソース」には、益城町の津森地区の方が育てられたナスが使われているそうです。みずみずしく甘みがあり、とても新鮮です。「フルーツミックス」にも、益城町で作られたスイカが入っています。

令和5年5月18日(木)

太平燕(タイピーエン)、ごぼうナッツサラダ、いちごジャム、コッペパン、牛乳

 「太平燕(タイピーエン)」は、鶏ガラスープに野菜や魚介などの具材に春雨が入った麺料理です。熊本県外ではあまりなじみのない料理のようですが、熊本では昔から学校給食にも出されるほど親しみがあり、具材の旨みがたっぷりのスープをほどよく吸ったツルツルの春雨の味わいと食感がクセになる人気の料理です。

令和5年4月19日(金)

 

太刀魚の蒲焼き、新玉ねぎの味噌汁、野菜のゴマじゃこ和え、ムース、麦ご飯、牛乳

 今日は食育の日「ふるさとくまさんデー」です。今回は「太刀魚」「新玉ねぎ」「ちりめんじゃこ」など、「芦北・水俣」地域の特産品が使われたメニューが登場しました。「芦北・水俣」地域は海に面しており、漁業や柑橘類の栽培が盛んです。また。春になると、みずみずしくて甘みがある玉ねぎがたくさん出荷され、いろいろな料理に使われています。

令和5年5月23日(火)

ビビンバ(麦ご飯、ナムル)、ワカメとつみれのスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国の家庭料理で、「混ぜご飯」という意味です。味を付けたお肉と野菜のナムルをご飯の上にのせて食べまず。味噌や練り胡麻などを使って味付けしてあります。

令和5年5月24日(水)

カレーピラフ、野菜コロッケ、海藻サラダ、コンソメスープ、牛乳

 5月は春から夏へと季節が変わる時季です。季節の変わり目は、体が疲れやすくなります。しっかりと食べて体力をつけるために、今日の給食では、食欲が出るカレー味のピラフが登場しました。

令和5年5月25日(木)

ポークビーンズ、アスパラサラダ、パイン、コッペパン、牛乳

 「アスパラガス」は5~6月に旬を迎える野菜です。アスパラギン酸という成分が含まれており、疲労回復に効果があります。ビタミンCも多いので、日光をたくさん浴びて疲れた日におすすめの食べ物です。

令和5年5月26日(金)

サバのピリ辛ソースかけ、野菜の梅マヨ和え、カボチャの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「サバ」にはEPA・DHAと呼ばれる脂が含まれており、記録力を高めたり、血液をサラサラにする働きがあります。今日の給食では、油で揚げたサバにピリ辛ソースがかけてあり、ご飯が進む味付けにしてあります。しっかりと食べて、明日の運動会では練習の成果を精一杯発揮してほしいです。

令和5年5月30日(火)

じゃがいものそぼろ煮、小松菜と卵のサラダ、とうもろこし、ゆかりご飯、牛乳

 旬の「とうもろこし」はみずみずしく、甘みがあります。たくさんの「ひげ」が付いていますが、これは粒の一つ一つにつながっていて、粒の数だけひげがあるそうです。今日のとうもろこしは、上益城郡で生産されたものだそうです。

令和5年5月31日(水)

 

チャージャン豆腐、ニラのじゃこ和え、ミニトマト、麦ご飯、牛乳

 チャージャン豆腐(家常豆腐:かじょうどうふ、ジャーチャンドウフ)は、厚揚げを使った、おいしい豆腐料理です。 「家で常に」の文字どおり、その時にある材料で作られ、それぞれの家庭の味があるそうです。

令和5年6月1日(木)

焼きそば、キャベツのミンチカツ、フルーツカクテル、ミニコッペパン、牛乳

 今日の給食には「フルーツカクテル」が登場しました。ゼリー、桃、みかん、パインが混ざっていて、色もきれいです。冷たく冷やしてあるので、暑い日にうれしいメニューでした。

令和5年6月2日(金)

いわしの生姜煮、切干大根の梅マヨ和え、じゃがいもの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「梅」の季節になりました。日本で梅干しが作られるようになったのは、平安時代とも言われています。その当時はとても高級で、なかなか食べることができなかったそうです。今では家庭でも作られるようになり、おにぎりや料理の味付けなどに使われるようになりました。昔から伝わる伝統の味を大切にしたいですね。

 今日の給食では、切干大根を梅とマヨネーズを合わせた和え物にしてあります。

令和5年6月5日(月)

焼き肉炒め、彩りつみれスープ、黒糖ビーンズ、麦ご飯、牛乳

 6月4日~10日 は「歯と口 の衛生週間」です。よく噛んで食 べると唾液がたくさんでます。唾液には、口の汚れを流し、清潔に保つ働きがあります。また、歯を丈夫に保つ、カルシウムやビタミンDなどの栄養をとることも大切です。

 6 月は、噛むことを意識 した「カミカミメニュー」がたくさんあります。しっかり噛んで、そして食後の歯みがきも頑張りましょう。

令和5年6月6日(火)

チキンライス、益城産小松菜のオムレツ、コーンスープ、青のりポテト、牛乳

 蒸し暑くなると食欲が落ちやすくなりますが、今日の給食では、食欲が落ちた時でも食べやすいメニューが並びました。その中の「オムレツ」には、地元で採れた新鮮な小松菜が使われています。

令和5年6月7日(水)

厚揚げのうま煮、マロニーのマヨサラダ、一食ふりかけ(のりかつお)、麦ご飯、牛乳

 暑くなると食欲がなくなります。給食のご飯の量は、家で食べる量より多く感じるかもしれませんが、成長期の子供たちにちょうどよい量で出されています。ご飯をしっかりと食べないと、お腹がすくのが早くなったり、おかずを食べ過ぎて塩分や油分を取り過ぎたりします。今日は少しでもご飯がたくさん食べられるように、「一食ふりかけ」がついていました。

令和5年6月8日(木)

冷やし中華、きびなごフライ、ミニトマト、ミニミルクパン、牛乳

 今日のメインメニューは「冷やし中華」です。暑い時季にはうれしい献立ですね。つるっとのどごしのよい麺と、冷たく冷やした野菜もたっぷりと入っていて、暑さを和らげてくれそうですね。

令和5年6月9日(金)

ハヤシライス、コーンサラダ、すりおろしリンゴゼリー、牛乳

 カレーライスと同じく「ハヤシライス」も子供たちに人気のメニューです。今日のハヤシライスには、玉ねぎが200㎏も使われたそうです。玉ねぎには硝化アリルという成分が含まれていて、皮をむいたり、切ったりすると涙が出ます。給食 センターではほぼ毎日玉ねぎが使われているので、調理員さんは涙を流しながら調理をすることも多いそうです。

令和5年6月12日(月)

小松菜の海苔かつお和え、サバのゴマ焼き、かきたま汁、麦ご飯、牛乳

 「小松菜」は東京の小松川近辺で育っていたので、その名で呼ばれるようになったそうです。鳥たちが好きな葉っぱなので、「うぐいす菜」とも呼ばれる走です。緑色の野菜の中でも、カルシウムと鉄分が多く含まれているので、鳥たちも本能的に知っていてのでしょうね。

 今日の給食の小松菜は益城町で作られ、収穫したての新鮮なものが使われています。

令和5年6月13日(火)

 

キムチ豚汁、コロッケ、さきイカのかみかみ酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の「豚汁」は、いつもと違って「キムチ」が入っていました。暑くて食欲がない時は、少しピリッと辛いものなら不思議と食べられるものです。「キムチ」に使われている唐辛子などの香辛料は、唾液や消化液を増やす働きがあり、食欲低下を防いでくれます。また、体を温めて汗を出してくれるので、一時的に体を冷ましてもくれるそうです。

令和5年6月14日(水)

五目うどん、千草焼き、じゃがいものシャキシャキサラダ、わかめご飯、牛乳

 「五目うどん」の出汁(だし)は、昆布とかつお節を合わせてとってあります。昆布は水につけ、コトコト煮だし、その後、かつおぶしを入れ、ゆっくりと落ち着かせながら旨味を引き出したそうです。出汁をしっかりとることで、しょう油を使う量を減らすことができるそうです。

令和5年6月15日(木)

大豆とひき肉のトマト煮、フレンチサラダ、いりことアーモンド、コッペパン、牛乳

 野菜をおいしく食べるために、様々なドレッシングがあります。今日の「フレンチサラダ」に使われてる「フレンチドレッシング」は、基本的に酢、油、塩、コショウなどで味付けられているもののことを指すそうです。家にある調味料で簡単に作れ、キリッとした酸味と優しい甘みで、野菜の味を引き立てくれます。

令和5年6月16日(金)

カレー肉じゃが、野菜のごまネーズ和え、手作りふりかけ、麦ご飯、牛乳

 今日も朝から蒸し暑い天気となりました。暑い日には食欲も低下するので、給食のメニューでは、いろいろな工夫がされています。今日はカレー味の肉じゃがや手作りのふりかけがありました。

令和5年6月19日(月)

えび団子のスープ、ハンバーグのケチャップソース、かぼちゃサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日の「かぼちゃサラダ」のかぼちゃは、広安西小校区の方が育てられたものだそうです。苗を植えたり、収穫をしたりする時は、すべて手作業でされたそうです。大切に育てられていることに感謝して食べました。

令和5年6月20日(火)

マーボー春雨、焼売、ピーマンのゆかり和え、麦ご飯、牛乳

 ピーマンは夏野菜の一つです。ピーマンはビタミンCを多く含む優れた食品です。中ぐらいのピーマン1個には、子供の一日に必要な量のビタミンCが含まれています。また、カロチンも多く含まれていて、油とたいへん相性がよく、一緒に調理するとビタミンAの吸収がよくなるそうです。

令和5年6月21日(水)

たこ飯、あおさの味噌汁、ちくわのカレー揚げ、キャベツの塩昆布和え、牛乳

 今日は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」です。今月は「天草」地域の特産品である「たこ」「あおさ」「ちくわ」が使われた献立です。

 天草地域は海に囲まれており、海の幸に恵まれています。また、農業も盛んで、野菜や柑橘類が栽培されています。天草に出かけると、たこが多く捕れる夏には、8本足を広げたユーモラスな姿をした「干たこ」を道路沿いに見ることができ、天草の風物詩になっています。

令和5年6月22日(木)

厚揚げのミートソース煮、スパゲティサラダ、黒豆きなこクリーム、コッペパン、牛乳

 「厚揚げのミートソース煮」に使われている「厚揚げ」は、厚めに切った豆腐に重しをかけて水を切り、高温の油で揚げたものです。表面は油揚げのようですが、中身はほとんど変化せず、そのまま焼いて、ショウガ醤油などで食べてもおいしいです。厚揚げは豆腐のタンパク質やカルシウムが多いところと、油揚げのコクがあり形が崩れないという良いところを合わせもつ食品です。

令和5年6月23日(金)

チキンカレーライス、レタスと豆のサラダ、福神漬け、牛乳

 今日は子供たちが大好きな「カレーライス」です。カレーにつきものの「福神漬け」は7種類の野菜を細かく刻み、みりん醤油に漬け込んだものです。7種類の野菜を使うことから、「七福神」にちなんで「福神漬け」と名付けられたそうです。今日の福神漬けは、益城町で作られたもので、国産の野菜を使い、無添加で作られたものだそうです。

令和5年6月26日(月)

 

具だくさん汁、かつおフライ、ひじきと卵のサラダ、麦ご飯、牛乳

 和食の献立の「汁物」は、かつおや昆布、いりこ、しいたけなどで「だし(出汁)」をとっています。だしとは、このような食材を煮たり、水に戻したりするした汁のことです。だしにはうま味成分がたくさん入っていて、奥深い味で体にもよいことばかりです。今日の「具だくさん汁」は、かつお節、昆布、しいたけのだしが使ってあるそうです。また、だしに使った昆布は千切りにして、具としても使ってあります。

 ちなみに、今日の私(校長)の「かつおフライ」は、偶然にもハートマークでした。

令和5年6月27日(火)

豚肉のショウガ炒め、ゴーヤとツナのサラダ、もずくのスープ、麦ご飯、牛乳

 6月23日は「沖縄慰霊の日」でした。この日にちなんで、今日の給食は沖縄県に献立でした。

 沖縄料理には豚肉がよく使われます。豚肉は疲れをとり体の代謝を高めるビタミンB1が含まれており、暑い気候で元気に過ごすために必要な食材です。その他にも、沖縄県の食材として有名なゴーヤやもずくなどを使った料理がそろいました。

令和5年6月28日(水)

鶏のピリ辛焼き、五色和え、中華スープ、麦ご飯、牛乳

 「鶏ピリ辛焼き」は、朝からトウバンジャンやニンニクが入った調味液に漬け込んだ鶏肉を、オーブンで焼いたそうです。トウバンジャンのピリッとした味付けで、ご飯をよりおいしく食べることができました。「五色和え」は、彩り豊かで見た目も楽しみました。

令和5年6月29日(木)

カレーミートビーンズ、野菜のスープ煮、パイン、コッペパン、牛乳

 豆には、大豆、小豆、エンドウ豆、ひよこ豆などたくさんの種類があります。今日の「カレーミートビーンズ」には、「レンズ豆」という豆が使われています。その名のとおり丸くて平べったく、お肉とよく混ざるので、豆が苦手な人でもおいしく食べることができます。また、ビタミンBや食物繊維が多く含まれているそうです。

令和5年6月30日(金)

じゃがいもとレバーのチリソース、大根漬けの和え物、春雨スープ、麦ご飯、牛乳

 給食は一日に必要な栄養の、3分の1がとれるように考えられて作られていますが、特に不足しがちなのが「鉄分」です。鉄分は野菜や豆などにも含まれていますが、レバーやししやもの卵などにたくさん含まれています。給食に使われているレバーは臭みを減らし、食べやすいように調理してあり、苦手な人もおいしく食べることができます。

令和5年7月4日(火)

マーボー豆腐、春雨の酢の物、かみかみいりこ、麦ご飯、牛乳

 昨日(7月3日)は益城町内の全小中学校が臨時休校となったため、今日と明日のメニューが変更されました。

 7月の給食目標は、「夏の健康と栄養について考えよう」です。暑くなると水分をよくとり、食欲がなくなってしまいがちです。食べ物から栄養をもらうことで元気に過ごすことができますので、今月の給食も、食欲が増すように工夫されています。しっかり食べて、暑さに負けずに元気に過ごしていきましょう。

令和5年7月5日(水)

タイピーエン(太平燕)、馬肉コロッケ、ピーマンの昆布和え、ワカメご飯、牛乳

 今日(7月5日)の給食は、毎月1回ある食育の日「ふるさとくまさんデー」のメニューでした。今月は、熊本県で一番大きな都市である「熊本市」が紹介されました。

 熊本市の平野では「トマト」や「なす」「レンコン」、山の方では「みかん」や「なし」などがたくさん栽培されています。また、今日のメニューの「タイピーエン」や「馬肉コロッケ」は、熊本の学校給食ではよく登場します。

 「学校生活」と「学校からのおたより」のコーナーに、教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和5年7月6日(木)

サラダうどん、春巻き、大豆のりんかけ、ミニミルクパン、牛乳

 夏になると冷たいそうめんなどが食べたくなります。今日の「サラダうどん」は、冷たく冷やしたうどん麺に、たっぷりの野菜を組み合わせてあります。麺だけだと栄養がしっかりと摂れないので、今日のメニューのように、野菜やツナなどを組み合わせて食べることが大切ですね。

令和5年7月7日(金)

豚汁、イワシのおかか煮、魚そうめんとオクラのサラダ、七夕ゼリー、麦ご飯、牛乳

 今日は七夕です。今日の給食の「魚そうめんとオクラのサラダ」は、魚を使った「魚そうめん」に星形のオクラを合わせてあり、天の川をイメージしてあります。デザートの「七夕ゼリー」は、さっぱりとした甘さの日向夏のゼリーでした。

令和5年7月10日(月)

夏ののっぺ汁、塩サバ、野菜の梅肉和え、麦ご飯、牛乳

 「夏ののっぺ汁」には「冬瓜(とうがん)」という野菜が使われています。漢字で書くと「冬」という漢字が使われていますが、夏に採れる野菜です。夏に収穫し、冬まで保存できることから、冬という漢字が使われているそうです。「カリウム」がたくさん含まれているので、体のむくみをとる働きもあるそうです。

令和5年7月11日(火)

ミネストローネ、カレービーンズオムレツ、ごぼうピラフ、パイン、牛乳

 今日の「ミネストローネ」には、「ズッキーニ」という野菜が使われています。ズッキーニは夏に旬を迎える野菜で、形はキュウリのようですが、実はがぼちゃの仲間で、煮物やサラダにしてもおいしく食べることができます。また、カリウムやビタミンCなど、夏を元気に過ごすために必要な栄養が、たくさん含まれているそうです。

令和5年7月12日(水)

ソースカツ、キャベツのじゃこ和え、カボチャの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 今日の「ソースカツ」に使われている豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はご飯やパンなどを体を動かすエネルギーに変える働きがあります。中濃ソース、砂糖、しょうゆなどを合わせて作ったソースがかけられていて、ご飯をよりおいしく食べることができました。

令和5年7月13日(木)

ポークビーンズ、海藻サラダ、みかん果汁、コッペパン、牛乳

 今日の給食には、「JA熊本果実連」様よりいただいた「みかん果汁」が付いていました。熊本県内で大切に育てられたみかんでつくられた果汁には、夏の暑さで疲れた体を元気にするビタミンCが、たくさん含まれています。学校給食に登場するようになって、今年で50周年を迎えるそうです。ありがとうございました。

令和5年7月14日(金)

豚キムチ、かき玉汁、ひじき焼売、麦ご飯、牛乳

 今日の「豚キムチ」に使われている「キムチ」は、韓国でよく食べられている漬物です。白菜に唐辛子や塩などの調味料と合わせて漬け込まれています。唐辛子には「カプサイシン」という成分が含まれ、体を温めたり、食欲を高める働きがあるそうです。

 今日の「豚キムチ」は子供向けの味付けになっていて、ご飯をおいしく食べることができました。

令和5年7月18日(火)

ホキの蒲焼きソースがけ、じゃがいもの味噌汁、かみかみチーズサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日の「かみかみチーズサラダ」には、「炒り大豆」が使われています。大豆のように噛み応えのある食べ物を組み合わせることで、噛むことを意識することができます。よく噛んで食べると、消化が良くなり、栄養をしっかり吸収することができます。また、唾液がたくさん出るので、虫歯予防にもつながります。日頃からよく噛んで食べるようにしましょう。

令和5年7月19日(木)

夏野菜カレー、豆腐サラダ、フルーツムース、牛乳

 1学期最後の給食は、子供たちが大好きなカレーライスです。今日は旬の野菜がたくさん入った「夏野菜カレー」でした。夏休みになると給食がないので、牛乳を飲む子供が減るそうです。牛乳には骨を強くするカルシウムがたくさん含まれており、成長期の子供たちには欠かせない栄養です。夏休み中は、牛乳や乳製品、小魚などカルシウムの多い食べ物を食べるようにしましょう。

令和5年8月29日(火)

キーマカレー、海藻サラダ、洋なしゼリー、牛乳

 今日の「キーマカレー」の「キーマ」は、インドの言葉で「ひき肉」という意味だそうです。日本では1950年代創業の東京にあるインド料理店で出されたのが、最初だと言われているそうです。

令和5年8月30日(水)

カボチャの味噌汁、イワシの生姜煮、春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の給食は和食の献立です。日本は山や海、里に囲まれ、季節折々の食材や発酵食品などを取り入れ、お米中心の食文化があります。今日の給食では、改めて和食のよさを感じることができました。

令和5年8月31日(木)

サラダスパゲティ、キビナゴのフライ、黒糖ビーンズ、ミルクパン、牛乳

 今日8月31日は、数字の語呂合わせで「や(8)さ(3)い(1)の日」です。「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という願いから制定されたそうです。小学生から中学生にかけては、1日にだいたい300gから500gの野菜を食べる必要があり、給食では、その3分の1がとれるように考えてあります。

 今日の給食では、野菜がたくさん入った、冷たい「サラダスパゲティ」が登場しました。野菜と一緒においしく食べることができました。

令和5年9月1日(金)

茎ワカメのきんぴら、益城産小松菜の卵焼き、つみれ汁、麦ご飯、牛乳

 今日のメニューの「きんぴら」には、茎ワカメだけでなく、ゴボウやニンジン、インゲン、天ぷら、鶏肉など、噛み応えのある食材がたくさん入っていました。また、「卵焼き」には益城町で作られた小松菜が入っていて、色合いもよかったです。

令和5年9月4日(月)

汁ビーフン、焼売、冷しゃぶサラダ、麦ご飯、牛乳

 9月に入っても朝から暑い日が続いており、「体がだるい」「疲れる」と感じる毎日です。そのような時は、ビタミンB1が不足していることが多く、気温が高くなるにつれてビタミンB1の消費が増えるからだそうです。

 今日の給食では、ビタミンB1を多く含む豚肉が使われています。夏の疲れは秋に出やすいので、ビタミンB1を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。

令和5年9月5日(火)

焼きししゃも、ジャガイモの旨煮、壺漬けの和え物、麦ご飯、牛乳

 「ししゃも」はキュウリウオ目キュウリウオ科の魚で、私たちの食生活に非常になじみ深い魚です。しかし、漁獲できるエリアは非常に狭く、世界中でも北海道の太平洋沿岸のみでしか捕れない魚だそうです。

令和5年9月6日(水)

青椒肉絲(チンジャオロースー)、いりこナッツ、中華スープ、麦ご飯、牛乳

 「青椒肉絲(チンジャオロースー)」は、中国語で「ピーマンと肉の細切り」という意味です。今日の給食では、益城町産のピーマンがたっぷりと使われています。緑色のピーマンだけでなく、カラーピーマンも使われていて、彩りもきれいです。ニンニク、生姜、オイスターソースなどで味付けしてあり、ご飯が進むおいしさでした。

令和5年9月7日(木)

クリームスープ、かみかみ豆サラダ、ぶどう、コッペパン、牛乳

 「ぶどう」は8月から9月にかけて収穫されます。今日のぶどうは益城町で収穫されたもので、化学肥料を一切使わず、菜種油や牡蠣殻を使って育てられたので、安心して食べることができます。益城町の恵みに感謝して食べました。

令和5年9月8日(金)

冬瓜スープ、ホキの香味ソース、ごぼうナッツサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日のスープには「冬瓜(とうがん)」という野菜が使われています。名前に「冬」という字が使われていますが、夏に収穫される野菜です。大きくて保存性があり、夏に収穫したものを野菜が乏しい冬でも食べることができることから、「冬瓜」という名前が付けられたそうです。

令和5年9月11日(月)

野菜スープ、カレーピラフ、切干大根のツナサラダ、牛乳

 「カレーピラフ」は、鶏肉や玉ネギを炒め、カレー粉やソースなどで味付けをします。玉ネギから水分がたくさん出るので、少しの間煮込むとよりおいしくなります。暑い夏はピリッとしたカレー味がうれしいですね。

令和5年9月12日(火)

キムチ豚汁、野菜コロッケ、こんにゃくサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日はキムチ入りの「豚汁」が登場しました。暑くて食欲がない時でも、少しピリッと辛いものなら不思議と食べられることがあります。キムチなどに使われている唐辛子などの刺激のある香辛料は、唾液や消化液を増やす働きがあり、食欲低下を防いでくれます。また、体を温めて汗を出してくれるので、一時的に体を冷ましてもくれます。食欲がない時は、味に変化をつけて食べるといいですね。

令和5年9月13日(水)

大豆の磯煮、マロニーのマヨサラダ、麦ご飯、牛乳

 「大豆の磯煮」は益城町の給食ではよく登場します。大豆や茎ワカメなど、よく噛む食材がたくさん使われています。よく噛むことは体に良いことがたくさんあります。

令和5年9月14日(木)

ハンバーグきのこソース、ラビオリスープ、ひじきポテトサラダ、丸パン、牛乳

 「ハンバーグ」はケチャップソースやデミソース、おろしソースなど、味付けを変えて楽しむことができる料理です。今日の給食では「きのこソース」で味付けされています。きのこは一年中お店で見ることができますが、ほとんどのきのこは秋が旬です。きのこは様々な種類があり、その多くは食物繊維がたくさん含まれているので、お腹の調子を整える働きがあります。

令和5年9月15日(金)

南関揚げの卵とじ、ふしそうめん汁、梨、麦ご飯、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月は「荒尾・玉名地域」の紹介です。荒尾・玉名地域には、荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・長洲町・南関町・和水町)があります。荒尾梨や南関揚げ、南関そうめんなどが有名です。今日の給食では、それらを使った献立が勢揃いしました。

 「学校からのおたより」コーナーに、教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和5年9月19日(火)

ビビンバ(麦ご飯、肉、ナムル)、ワカメスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。今日の給食ではご飯と具が別々に盛り付けられ、自分でよく混ぜて食べました。

令和5年9月20日(水)

五目肉じゃが、野菜の梅マヨ和え、納豆、麦ご飯、牛乳

 「納豆」は日本で昔から食べられてきた発酵食品の一つです。納豆に含まれる「レシチン」という成分は、記憶力を高める働きがあるので、子供たちはもちろん、大人になっても積極的に食べたいですね。(校長は子供の頃は納豆が苦手でしたが、大人になってからおいしさが分かるようになり、今では毎朝必ず食べています。)

令和5年9月21日(木)

焼きそば、ししゃもフライ、フルーツミックス、コッペパン、牛乳

 「焼きそば」の麺は、通常は「中華麺」が使いますが、給食では「スパゲティ麺」が使われています。給食で中華麺を使うと、柔らかくなりやすいからだそうです。

令和5年9月22日(金)

鶏のピリ辛焼き、具だくさん味噌汁、カラーピーマンのちりめん昆布和え、麦ご飯、牛乳

 「具だくさん味噌汁」にはサツマイモがたくさん入っています。益城町ではサツマイモがたくさん収穫されます。9月に収穫が始まり、1ヶ月ほど寝かせることで甘みが増し、よりおいしくなるそうです。

令和5年9月25日(月)

魚とレバーのナッツがらめ、切干大根のゆかり和え、けんちん汁、麦ご飯、牛乳

 「切干大根」は宮崎県でたくさん作られているそうです。寒い季節に収穫した大根を千切りにし、冷たい風と太陽の光に当てて乾燥させます。乾燥した大根は旨味や甘み、栄養も凝縮されて、長く保存することもできます。このような「乾物」は、大根の他にも椎茸、タケノコ、海藻なども利用され、食物繊維も豊富な健康食品となります。

令和5年9月26日(火)

サバのソース煮、呉汁、小松菜の磯和え、麦ご飯、牛乳

 魚の煮付けは醤油やみりんなどで味付けをしますが、今日の「サバのソース煮」はその名のとおりソースを使って味付けをしてあります。ソースを使うとサバの臭みが消え、食べやすい味になっています。「小松菜の磯和え」は、益城町で栽培された小松菜を海苔と一緒に和えてあります。小松菜には成長期に必要なカルシウムや鉄分がたくさん含まれています。

令和5年9月27日(水)

マーボー豆腐、中華和え、みかん、麦ご飯、牛乳

 今日の「マーボー豆腐」には「レバー」が使われています。レバーには鉄分がたくさん含まれています。鉄分は体の隅々に栄養を運ぶ働きがあり、成長期の子供たちには食べてほしい食材なので、給食の中にも少しずつ取り入れているそうです。

 今日の「みかん」は「早生みかん」で、皮は緑色ですが中身はとてもきれいなオレンジ色です。今の時期しか食べることができない旬の味です。

令和5年9月28日(木)

厚揚げミートソース煮、シーザーサラダ、お月見団子、コッペパン、牛乳

 明日は「十五夜」です。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれ、1年中で最も月がきれいに見えると言われており、秋の収穫に感謝するため、満月に見立てた団子やススキなどお供えする習慣があります。このことにちななんで、今日の給食では「お月見団子」が付いていました。

令和5年9月29日(金)

セルフきつねうどん(うどん・きつね揚げ)、ゴマじゃこ和え、ワカメご飯、牛乳

 今日の給食は「きつね揚げ」のおいしさがより味わえるように、食べる直前にうどんにのせて食べる「セルフきつねうどん」でした。

 9月の給食も今日で最後です。まだまだ暑い日が続きますが、朝夕は少しずつ涼しくなって、秋の気配が感じられるようになりました。今月の給食目標は「朝ごはんの大切さを知ろう」でした。これからも朝ご飯をしっかり食べて、体のスイッチを入れて登校しましょう。

令和5年10月2日(月)

カレー肉じゃが、春雨の酢の物、ゴマいりこ、麦ご飯、牛乳

 10月の給食目標は「残さず食べよう」です。給食は一日に必要な栄養の3分の1が摂れるように考えられています。給食では、熊本県や益城町で生産された季節の野菜が使われ、地産地消にも取り組まれてます。

 今日は成長期の子供たちには欠かせないカルシウムがいっぱいの「ゴマいりこ」がありました。

令和5年9月3日(火)

チャージャン豆腐、ひじきシュウマイ、もやしとピーマンのじゃこ和え、麦ご飯、牛乳

 今日は豆腐をたくさん使った「チャージャン豆腐」が登場しました。豆腐は大豆から作られ、体を作るタンパク質や骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。成長期には欠かせない食材ですね。

令和5年10月4日(水)

サンマのかぼすレモン煮、小松菜のゴマ和え、麦ご飯、牛乳

 「サンマ」は秋に旬を迎える魚です。昨年に引き続き今年もあまり捕れなくなり、価格も高くなっている貴重な魚です。今日のサンマは、かぼすやレモン、醤油などを使って味付けされていました。

令和5年10月5日(木)

汁ビーフン、棒々鶏サラダ、マーシャルビーンズ、コッペパン、牛乳

 益城町の給食のパンは、菊池市七城町にある工場で作られています。材料の小麦粉は、熊本県産が60%、北海道産が40%使われているそうです。

 ちなみに七城町はメロンやスイカの産地としても有名で、「七城メロンドーム」という道の駅があります。

令和5年10月6日(金)

焼き肉風炒め、わかめスープ、ブルーベリーゼリー、麦ご飯、牛乳

 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、今日の給食では「ブルーベリーゼリー」が付いていました。ブルーベリーには「アントシアニン」という成分がたくさん含まれており、目の健康を保つ働きがあります。

 「焼き肉風炒め」には、お肉だけでなくたくさんの野菜も使われていました。

令和5年10月10日(火)

サーモンフライ、牛肉と茎ワカメのきんぴら、白菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「サーモンフライ」のサーモンは鮭のことで、育つ環境によって呼び名が変わるそうです。サーモンは秋から冬にかけて旬を迎える魚で、身はきれいなオレンジ色をしています。今日はフライにしてあるので、魚が苦手な子も食べやすくなっています。

令和5年10月11日(水)

厚揚げの旨煮、切り干し大根とちくわのサラダ、のり佃煮、麦ご飯、牛乳

 「切り干し大根」は大根を千切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで栄養がギュッとつまり、長期間保存することができます。特に鉄分やカルシウムがたくさん含まれるので、成長期の子供たちにはおすすめな食材です。

令和5年10月12日(木)

ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、みかん、焼き立てパン、牛乳

 今日のパンは、給食センターで作られた「焼き立てパン」でした。たくさん作るのは難しいので、広安西小だけの特別メニューです。

 また、今が旬の「みかん」も登場しました。みかんは熊本県でもたくさん作られていて、秋から春にかけていろいろな種類を味わうことができます。9・10月のみかんは、外側は緑色ですが、中身は柔らかく甘みがあります。風邪を予防し、疲れを取ってくれるビタミンCがたっぷりです。

令和5年10月13日(金)

五目うどん、磯辺揚げ、野菜の磯和え、麦ご飯、牛乳

 今日は鶏肉やゴボウなどが入った「五目うどん」が登場しました。うどんやご飯には糖質がたくさん含まれています。勉強で考えたり悩んだりするときに、脳のエネルギーになるのが糖質です。体を動かすエネルギーにもなりますので、他の栄養とともに糖質もしっかり摂りましょう。

令和5年10月16日(月)

揚げギョウザ、千切りポテトのサラダ、中華スープ、キムチご飯、牛乳

 今日は給食でも人気がある「キムチご飯」が登場しました。豚肉を炒め、キムチと調味料を合わせて味付けし、ご飯と混ぜ込んであります。キムチは益城町の業者さんが作られたものが使われています。給食用に辛さを抑えたキムチを作っていただいているそうです。

令和5年10月17日(火)

親子煮、焼きシシャモ、れんこんマヨサラダ、麦ご飯、牛乳

 「れんこんマヨサラダ」に使われている「れんこん」の生産量は、全国的に見ると茨城県がダントツで多いですが、熊本県も全国5位の生産量(R3)を誇っています。れんこんに辛子味噌を詰め込み、衣をつけて油で揚げた「辛子れんこん」が、熊本県の郷土料理として有名です。

令和5年10月18日(水)

さつま汁、ホキの蒲焼きソースがけ、五色和え、麦ご飯、牛乳

 芋掘りの季節になりました。今日の給食では、今が旬のサツマイモを使った「さつま汁」が登場しました。サツマイモは9月から収穫が始まり、1ヶ月ほど保管することで甘みが増し、おいしくなるそうです。お腹を掃除する食物繊維もたくさん含まれています。

令和5年10月19日(木)

チリコンカン、ラビオリスープ、フルーツヨーグルト、コッペパン、牛乳

 「チリコンカン」は大豆を使った料理です。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど、栄養たっぷりの食べ物です。豆類が苦手な人もいるかもしれませんが、ケチャップなどを使って食べやすいように味付けしてあります。「コッペパン」にはさんで食べても、おいしかったです。

令和5年10月20日(金)

ポークカレーライス、ビーンズサラダ、牛乳

 今日は豚肉を使った「ポークカレーライス」です。カレーは玉ねぎをしっかり炒め、ルウを入れてから具材全体をよく煮込むことでおいしく仕上がります。「ビーンズサラダ」はスプーンで食べやすいように、コロコロサイズにカットされていました。