ブログ

2023年6月の記事一覧

大切な歯を守るために!

6月21日(水)

 現在、学校では担任と養護教諭が協力して、歯を大切にする取組を行っています。

 今日は、1年生で「歯の形と働きを知り、歯の磨き方が分かる」をめあてに授業をしました。

 鏡をのぞき込んだ子供たちは、「あれ?なんかついてる」「よごれてる」と言っていましたが、本当でしょうか?

 しっかり勉強したので、きっと磨き方も上手になったと思います。

 ご家庭でも、お話を聞いてみてください。

「土」を書きます!

6月21日(水)

 3年生が、書写の時間に毛筆の学習をしていました。

 「始筆」や「終筆」、筆遣いについて、原野先生が基本をしっかり教えていました。

 子供たちの真剣な表情が印象的です。

 きっと上手になりますよ1

宿題を破っています!

6月20日(火)

 2年生は、図工で「くしゃ くしゃ ぎゅっ!」をテーマに創作していました。

 「校長先生!宿題を破っています!」 

 「楽しいです!」

 もちろん不要なものではありますが、日頃は「破っちゃダメ!」と言われているプリントを思う存分破ることができて、気分爽快と言ったところでしょうか。

 いつも以上に見て見て攻撃がすごかったです。

 どんな作品になるか、楽しみにしています!

給食の準備!

6月20日(火)

 給食の準備について、上級生は自分たちでほとんどできますが、低学年は、まだまだたくさんの支援が必要です。

 お昼に時間がおありの方、ボランティアでのお手伝いを募集しています!

 

巻き尺を使って!

6月20日(火)

 3年生が、巻き尺を使っていろいろなものを計っていました。

 理屈だけでなく、実践することで気づくこともありますし、深く理解できます。

 グループであれこれ相談しながらやっている姿に、頼もしさも感じました。

お見知り会!

6月20日(火)

 荒尾三中校区の特別支援学級児童が一堂に会して、「お見知り会」をしました。

 学校紹介やゲームなどをとおして、他の学校のお友だちとも仲よくなる取組です。

 卒業生とも会えて、とても楽しかったです。

 学校紹介は、どの学校より上手でしたよ!

 

 

英語で言ってみよう!

6月19日(月)

 4年生は、「何時に何をやるか」を英語で伝える学習をしています。

 アラン先生と英語が得意な池部先生が教えてくれるので、みんなとても上手に言うことができていました。

掲示物!

6月19日(月)

 6年生の人権標語は、なかなかの傑作揃いです。

 3年生の季節の風物詩、気が早いようですが、7月は何かなあと楽しみにしています。

 

巻き尺の使い方!

6月19日(月)

 3年生は、算数の時間に「巻き尺の使い方」を学習していました。

 ○m■cm を読むのは、なかなか難しいですね。

 グループで話し合って、課題解決に取り組む姿が真剣で、とてもステキです。

心の教育!

6月19日(月)

 本校では、いろいろな野菜を育てています。

 2年生は、一人一鉢のミニトマト、それからナスビにピーマン!

 ゴーヤのグリーンカーテンも、ずいぶん伸びてきました。

 1年生は、朝顔のお世話をがんばっています。

 「大きくなってね~」と、話しかけながら水をあげている姿が、ほほえましいです。