ブログ

2023年6月の記事一覧

大雨の中、ありがとうございました!

6月30日(金)

 今日は、大雨洪水警報の中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

 駐車場の縦列にも快く応じていただき、ありがたかったです。

 授業はいかがだったでしょうか?

 子供たちがとてもはりきっていて、おうちの方に来ていただくことが、こんなにうれしいんだなあと、改めて感じました。

 今夜もまだまだ降り続きそうですね。

 お住まいの地域やご自宅などに被害がありませんように、お祈りしています。

 月曜日に、元気いっぱいの子供たちと会えるのを楽しみにしています。

 

6月最後の給食!

6月30日(金)

 6月最後の給食のメニューは、「チーズパン ポークビーンズ あじナゲット 海藻サラダ」です。

 2年生の女の子から、「チーズパンは苦手です」と相談を受けました。

 「そんなにチーズの味は強くなかったよ」と伝えると、「おかずにつけて食べるといいかな」と解決策を考えていました。

 「嫌いだから食べない」ではなく、「どうやったら食べることができるか」、知恵を働かせるところがいいですね。

 感心、感心!! さすが平井っ子!!

 

いい姿勢で、いい字を書こう!

6月30日(金)

 2年生が漢字の練習をしていました。

 背筋を伸ばし、足の裏を床につけるいい姿勢で書いています。

 正しく書くと、覚えるのが早くなります。

 正しくたくさん覚えてください!!

なかよし班集会!

6月29日(木)

 今日は、ハートフル集会主催の集会です。

 言葉を発せずにバースデーラインをつくるゲームです。

 ノンバーバルコミュニケーションにより、目と目を合わせ、お互いの考えをくみ取ろうとする意識が出てきます。

 高学年がリードして、楽しく活動できました!

フッ化物洗口!

6月29日(木)

 今日は、フッ化物洗口の日です。

 本校の手洗い場は外にあるので、雨の日は気をもみます。

 小雨になってからだったので、ひと安心でした。

こそあどことば!

6月29日(木)

 3年生では、「こそあどことば」を学習します。

 『弟が絵を描きました。それは、とても上手でした」

 というときの「それ」は、何を指しますか?

 中学生でも難しいんですよね~。

 分かれば簡単なのですが、「何を指す」と言われても、何のことだか。。。

 「何が上手だったの?」と聞くと、「絵です」と答えてくれるので、その繰り返しをしていくとだんだん分かってきますよ!

 ご家庭でも、やってみてください!

おにごっこ!

6月29日(木)

 朝からの雨やカミナリの予報があったため、低学年の水泳はとりやめにしました。

 代わりに体育館で鬼ごっこなどをしました。

 たくさん走り回って、楽しそうでした。

歯を磨こう!

6月28日(水)

 学校歯科医の山本先生と歯科衛生士の荒木さん、浦部さんに、歯磨き指導に来ていただきました。

 対象は、5・6年生です。

 「フッ化物洗口をしても、きちんと歯磨きしないと、歯周病になってしまいます」という説明に「嫌だ~!」の声!

 そうそう、だから磨くのです!

 ご家庭でも、あらためて一緒に磨き方を練習してみてはいかがでしょうか?

 

ありがとうの会!

6月28日(水)

 昼休み。

 低学年の時に担任していた3年生が、山本先生のために「ありがとうの会」をしてくれました。

 感謝の言葉や元気いっぱいの歌に、山本先生は感激の涙!!

 ホントに、いい子たちです。

 

深まってました!

6月28日(水)

 3年生は、国語の時間。

 物語文を読んで、登場人物の気持ちについて話し合っていました。

 ベテランの原野先生のリードで、子供たちは物語全体を通じて、心情を深く読み取っていました。

難しそうですね~!

6月28日(水)

 6年生が、書写の時間に「湖」という漢字を書きます。

 バランスが難しいですよね。

 スマイルにはお手伝いに行きましたが、6年生のその後は、どなったでしょう?

 きっとうまく書けたことでしょう。

笑顔まんかいの学級に!

6月28日(水)

 もっと楽しい学級にするために、4年生が話し合っていました。

 もうすぐ高学年になるとあって、話し合いや発表が上手になっているなあと感じました。

 次は「実行」ですね!!

お元気で!

6月28日(水)

 明日から産前休暇に入る先生を「応援する会」をリモートで行いました。

 子供たちには、「しばらくお別れなのでさびしいけど、みんなで先生を応援しましょうね」と話しました。

 保護者のみなさんの、これまでのお心遣いに感謝申し上げます。

 

今日も勉強!

6月27日(火)

 昨日に引き続き、今日も研修です。

 ICT支援員の牧野さんに来ていただき、主にロイロノートで協働学習を効果的に行う方法などを学びました。

 早速活用する学級があると期待しています。

たくさん読んでね!

6月27日(火)

 1年生は、図書室で本を返したり借りたりしていました。

 やり方がわかってきたので、自分たちだけでも活動することができます。

 とてもかわいいです。

昼休みも!

6月27日(火)

 昼休み、健康委員の子供たちが、話し合いをしていました。

 「誰が、どんな役割を受け持つか」を決めています。

 自主的な活動は、子供たちの「挑戦力」を高めるためには欠かすことはできません。

真剣です!

6月27日(火)

 6年生は、理科のテストでした。

 静まりかえった教室。

 しかし、心に汗をかいているような真剣さを感じました。

 がんばってるね。6年生!!

すべては子供たちのために!

6月26日(月)

 今日は、県立教育センターから指導主事をお招きして、研修をしました。

 道徳の授業づくりを通して、子供たちを幸せにしたいと思うからです。

 子供たちのために、私たちは日々成長できるよう、努力を重ねていきます。

 

 

笑顔まんかいの仲間になるために!

6月26日(月)

 2年生の研究授業をしました。

 テーマは、「友情」です。

 子供たちは、どうやったら友達と仲よく、楽しく過ごすことができるかについて、話し合いました。

 「いじわるをしない」など「~しない」ということだけでなく、問題が起こったときに、どのように考え、共に解決していくかが大事です。

 2年生の子供たちの言葉では、「助け合っていく」と表現できました。

 とてもいい授業でした。

どんな時間が好きですか?

6月26日(月)

 月曜日は、アラン先生が来てくださる日です。

 4年生は、時刻の学習をしています。

 絵やネイティブの英語を頼りに、子供たちは時刻の言い方を学んでいきます。

 「朝ご飯の時間」や「お風呂の時間」などの言い方も覚えています。

 

降らなくて、よかったね!

6月26日(月)

 週のはじめの朝です。

 登校時間帯に雨が降らず、よかったです。

 子供たちは、今日も「おはようございます!」と、元気なあいさつで登校してくれました。

ハッピータイム!

6月23日(金)

 今日は、週に1度のハッピーデーです。

 マル付けボランティアの皆さんに、たくさんほめてもらう日です。

 子供たちは、「今週もがんばったなあ~」と満足して帰って行きました。

 本当にありがとうございます。

 マル付けボランティア、さらに募集中です!!

次は、私が!

6月23日(金)

 読書集会が終わった後、「校長先生、私も、やってみたいです1」と言いに来てくれた子がいました。

 見て楽しむだけでなく、「やってみたい」と思ってくれたのが、うれしかったです。

 「挑戦力」を感じました!

 「子供劇団」いいんじゃないですか!?

読書集会!

6月23日(金)

 今日は、子供たち待望の「読書集会」の日です。

 「ひまわりのおか」「てぶくろ」「どろぼうがっこう」の3作品を大型紙芝居や音読劇で楽しみました。

 「てぶくろの会」の皆さんには、企画から事前の準備、今日の読み聞かせと、子供たちのために本当にありがとうございました。

 子供たちが心を揺さぶられたり、笑ったりしている姿は、本当にいいものですね。

 「てぶくろの会」のメンバーは、現在「募集中」です。

 皆さん、いかがですか?

クラブ活動、始動!

6月22日(木)

 今年も楽しいクラブ活動を始める日がやってきました!

 有明高専の先生方と学生さん、それに保護者の岩橋さんや、地域の石橋さん、ソフトボールチームの金島監督さんなどが、指導のボランティアを引き受けてくださいました。

 子供たちの活き活きとした、うれしそうな顔を見ると、ほんとうにこの取組を始めてよかったと思います。

 平井小でしかできない経験を、子供たちには存分に活かしてほしいと思います。

フッ化物洗口+水質検査!

6月22日(木)

 今日から、本格的にフッ化物洗口を再開しました。

 教育委員会からは、視察団が来校!

 水質検査のために学校薬剤師の先生の来校もあり、調理実習のお手伝いの合間を縫って右往左往しました。

 どれも順調に進み、ひと安心です。

野菜炒め!

6月22日(木)

 校舎中に「いい匂い」が漂っています。

 6年生の調理実習です。

 昨日は、担任の梅田先生が、準備をがんばっていました。

 材料も様々で、個性豊かな野菜炒めができていました。

 きっとおいしかったことでしょうね。

のどかです!

6月22日(木)

 学校周辺の田んぼは、ほとんど田植えの準備が整い、早いところは、すでに田植えが終わっています。

 白鷺が、トラクターの動きをじっと観察している様子が愉快で、つい見入ってしまいました。

 東坂の入口の「キヌガサタケ」は、今年もキノコの女王らしい姿を見せてくれました。

 そんな自然豊かな風景の中、今日も子供たちは元気に登校してくれました。

選挙出前講座!

6月21日(水)

 荒尾市の選挙管理委員会の皆さんが、選挙の目的や仕組み、意義について6年生に授業をしてくださいました。

 模擬立ち会い演説会や模擬投票もあったので、子供たちは楽しく体験しながら学ぶことができたようです。

 担任の梅田先生も「有明海人」という名前で立候補したのですが、「ぼくに投票したら、身長が伸びるよ!」と声をかけられていた別の候補者に敗れ、残念ながら「平井市長」になることはできませんでした。

 荒尾市の未来のために、投票だけでなく、立候補できる人材を育てていきたいです。

大切な歯を守るために!

6月21日(水)

 現在、学校では担任と養護教諭が協力して、歯を大切にする取組を行っています。

 今日は、1年生で「歯の形と働きを知り、歯の磨き方が分かる」をめあてに授業をしました。

 鏡をのぞき込んだ子供たちは、「あれ?なんかついてる」「よごれてる」と言っていましたが、本当でしょうか?

 しっかり勉強したので、きっと磨き方も上手になったと思います。

 ご家庭でも、お話を聞いてみてください。

「土」を書きます!

6月21日(水)

 3年生が、書写の時間に毛筆の学習をしていました。

 「始筆」や「終筆」、筆遣いについて、原野先生が基本をしっかり教えていました。

 子供たちの真剣な表情が印象的です。

 きっと上手になりますよ1

宿題を破っています!

6月20日(火)

 2年生は、図工で「くしゃ くしゃ ぎゅっ!」をテーマに創作していました。

 「校長先生!宿題を破っています!」 

 「楽しいです!」

 もちろん不要なものではありますが、日頃は「破っちゃダメ!」と言われているプリントを思う存分破ることができて、気分爽快と言ったところでしょうか。

 いつも以上に見て見て攻撃がすごかったです。

 どんな作品になるか、楽しみにしています!

給食の準備!

6月20日(火)

 給食の準備について、上級生は自分たちでほとんどできますが、低学年は、まだまだたくさんの支援が必要です。

 お昼に時間がおありの方、ボランティアでのお手伝いを募集しています!

 

巻き尺を使って!

6月20日(火)

 3年生が、巻き尺を使っていろいろなものを計っていました。

 理屈だけでなく、実践することで気づくこともありますし、深く理解できます。

 グループであれこれ相談しながらやっている姿に、頼もしさも感じました。

お見知り会!

6月20日(火)

 荒尾三中校区の特別支援学級児童が一堂に会して、「お見知り会」をしました。

 学校紹介やゲームなどをとおして、他の学校のお友だちとも仲よくなる取組です。

 卒業生とも会えて、とても楽しかったです。

 学校紹介は、どの学校より上手でしたよ!

 

 

英語で言ってみよう!

6月19日(月)

 4年生は、「何時に何をやるか」を英語で伝える学習をしています。

 アラン先生と英語が得意な池部先生が教えてくれるので、みんなとても上手に言うことができていました。

掲示物!

6月19日(月)

 6年生の人権標語は、なかなかの傑作揃いです。

 3年生の季節の風物詩、気が早いようですが、7月は何かなあと楽しみにしています。

 

巻き尺の使い方!

6月19日(月)

 3年生は、算数の時間に「巻き尺の使い方」を学習していました。

 ○m■cm を読むのは、なかなか難しいですね。

 グループで話し合って、課題解決に取り組む姿が真剣で、とてもステキです。

心の教育!

6月19日(月)

 本校では、いろいろな野菜を育てています。

 2年生は、一人一鉢のミニトマト、それからナスビにピーマン!

 ゴーヤのグリーンカーテンも、ずいぶん伸びてきました。

 1年生は、朝顔のお世話をがんばっています。

 「大きくなってね~」と、話しかけながら水をあげている姿が、ほほえましいです。

きれいな学校!

6月19日(月)

 花いっぱいの学校です。

 今は、いろいろな種類のあじさいを見ることができます。

 子供たちにも気づいてほしいのですが、ちょっと見えづらいところに咲いているんですよね~。

 写真を見て、どこかわかりますか?

 ぜひ鑑賞においでください!

新しい朝です!

6月19日(月)

 まぶしいほどの青空!

 新しい週の始まりは、ピカピカに晴れた朝です。

 最近はじまった「あいさつ少年隊」は、今朝も大きな声で「おはようございます!」を連発しました。

 笑顔まんかいのお手本のあいさつに習って、他のお友だちの声も大きくなっているようです。

ハッピータイム!

6月16日(金)

 金曜日は、週に1度のハッピータイムの日です。

 今日も、たくさんのボランティアの皆さんにおいでいただきました。

 子供たちのハッピースマイルに、癒やされるひとときでもあります。

 ほんとうに有り難いです。

楽しい!昼休み!

6月16日(金)

 今日は、暑かったですが、どうにか外で遊べるレベルでした。

 「仲間づくり集会」の「みんなで、外で遊びましょう」の呼びかけのおかげでしょうか、これまで室内にいた子たちが、楽しそうに遊んでいます。

 6年生が1年生と上手に遊んでくれるので、安心して見ていられます。

 幸せです。

イメージ!

6月15日(木)

 5年生の図工で、色や線のイメージで感情を表す取組をしました。

 個性的ですね。

 それぞれに解釈が違って、とてもいいと思います。

 どれが、どの感情の表現か、わかりますか?

 

食物連鎖!

6月15日(木)

 6年生が、土本先生と「食物連鎖」について学んでいました。

 あなたが食べるツナサラダのツナは、「マグロ」、では、マグロが食べるのは?

 と、順にたどっていきます。

 タブレットで調べ、いい感じの雰囲気で話し合っていました。

 人は、他の命をいただいて、自らの命を長らえていることに、感謝を持って気づいてほしいと思います。

 それに、「食べる」ことだけでは生きていけないことも、いつか考えてくれるといいなと思います。

ボール投げ!

6月15日(木)

 1年生がボール投げの記録を取っていました。

 「投げる」って、難しいんですね。

 仔猫ちゃんたちみたいでした。

昼休み!

6月14日(水)

 薄曇りの昼休み。

 環境委員さんが、ゴーヤに水をかけてくれています。

 ブランコやサッカーで、1年生と遊んでくれている6年生の姿がほほえましいです。

 4年生は、池部先生も一緒に「ダルマさんが転んだ」をやっていました。

 どんな結末だったのでしょうか?

給食、いただきます!

6月14日(水)

 今日の給食は、まぜご飯でした。

 ごまマヨネーズサラダもおいしかったのですが、「もやしが嫌いです」「ブロッコリーが嫌いです」と、残しに来る子もいました。

 「キュウリは好きだから、減らさないで」など、細かいリクエストに、できるだけお応えしています!

集団宿泊教室スタート!

6月14日(水)

 今日から、5年生は集団宿泊教室に取り組みます。

 7:10出発式開始でしたが、早い子は、6:30頃から行ったり来たりしていたそうです。

 前の晩は眠れなかったのか、少し眠そうな感じの子もいました。

 素晴らしい「誓いの言葉」を聞き、安心してバスを送り出しました。

 見送りの保護者の皆さんは、1泊ですが、さびしそうでした。

 誰一人取り残さず、「笑顔まんかい」で帰ってきてほしいです。

低学年プール開き!

6月13日(火)

 今日は、低学年と中学年のプール開きの日です。

 雨が心配されましたが、大丈夫でした!

 1年生は、はじめてのプールに大興奮!

 2年生も、ドキドキワクワク!

 はりきってプールに向かいました。

 プール開きのスタートを見届けないまま校長室に戻り、私はこれから出張です。

 みんなが水と仲よくなれることを祈りつつ、行ってきます!

プール開き!

6月12日(月)

 今日は、高学年のプール開きの日です。

 水はまだ冷たそうでしたが、いい天気でよかったです。

 たのしそうな声が響くプール!

 夏は、もうすぐそこまで来ています。

ホタルの里の秘密!

6月12日(月)

 今日は、学校運営協議会の大原さんが、「ホタルの里」についてお話をしに来てくださいました。

 カワニナも持ってきていただいて、興味津々の子供たちです。

 ホタルの里を守りたいという地域の方の思いも知ることができました。

 雨で延期になっている校区探検にも早く行きたいですね!

 大原さん、ありがとうございました。

ようこそ!平井小学校へ!

6月12日(月)

 新しい週のはじまりは、よく晴れた朝です。

 アメリカからの転入生を、ZOOM集会で紹介しました。

 上手に自己紹介してくれて、とてもいいスタートができました。

 「笑顔まんかい」の仲間入りです!

お話会!

6月9日(金)

 「心のきずなを深める月間」の図書委員会の取組、「お話会」が開催されました。

 第1回目なので、集まる人は多くなかったのですが、いい雰囲気でできました。

 とても楽しそうでした。

 図書委員さん、ありがとう!

 ぜひ続けてください!!

カレーの日!

6月9日(金)

 今日の給食は、カレーとサラダです。

 1年生では、サラダは「減らす子」が多かったですが、ごはんとカレーは、「増やす子」が並んでいました。

 たくさん食べて、大きくなってね!!

仲間づくり集会!

6月9日(金)

 心のきずなを深め、みんなで「笑顔まんかい」になるための「仲間づくり集会」をしました。

 各クラスの代表の発表は素晴らしく、クラスでの学び合いのよさがわかりました。

 返しの言葉も、はっとさせられるよさがありました。

 私からは、「挑戦には応援が必要」「自分の考えを伝えるために、勇気と、受けとめてくれる仲間が必要」と話しました。

 ステキな子供たちです。

 

 

お手紙!

6月8日(木)

 花しょうぶ園でお世話になったお礼を、子供たちがお手紙にしてくれました。

 全員分読ませてもらいました。

 僅かな時間でしたが、子供たちが様々なことを感じ取り、考えていることが分かります。

 「たのしい1日になりました」と書いてあって、私もうれしくなりました。

 古嶋さんへの感謝もよく伝わるお手紙です。

 ありがとう!2年生の皆さん

雨ニモマケズ!

6月8日(木)

 朝から冷たい雨でした。

 風が渦巻くように吹いて、子供たちを待っている間も傘が飛ばされそうでした。

 そんな中、雨ニモマケズ歩いて登校してくる子供たち!

 「やりぬく力」が育っています。

 「おはよう!」と言ってあげられて、今日も幸せです!

 

眼科検診!

6月7日(水)

 1年生の眼科検診をしました。

 眼科の佐藤先生が、「平井小学校は、いい学校ですね」と言って帰られました。

 平井っ子の姿に感心されたようですよ!

楽しい!昼休み!

6月7日(水)

 昼休みは、5~6年生が1年生と遊んでくれます。

 みんな楽しそうです!

 「心のきずな」深まってます!!

助丸区花しょうぶ園!

6月7日(水)

 2年生のお友達と助丸区の花しょうぶ園に行ってきました。

 きれいなしょうぶがたくさん咲いていました。

 子供たちは、「花がら摘み」を教えていただいたり、質問に答えていたりしました。

 スケッチも楽しみました。

 いい天気で、いい1日でした。

 ただ、助丸区の花しょうぶ園では、後継者不足が深刻なのだそうです。

 せっかくの取組なので、どうにかならないものかと考えてしまいました。

 

いよいよですね!

6月6日(火)

 5年生は、来週「集団宿泊教室」に出かけます。

 部屋割りを決めたり折り紙で鶴を折ったりと、事前学習の他にやることが一杯です。

何ダンス?

6月6日(火)

 昼休み、職員室前で踊り続けている人たちがいました。

 何ダンスでしょう?

 SNSの影響でしょうか?

 とにかく楽しそうでした。

給食の準備!

6月6日(火)

 2年生は、給食の準備が数珠になりました。

 1年生も、少しずつ自分たちでできるようになっています。

 今日のメニューは、「焼きビーフン」「大豆入り豆腐焼き」「ひじきサラダ」「ミルクパン」でした。

 「今日は、パンだよ!」と声をかけると、1年生が「イェーイ!」と手を挙げました。

 パンが好きなのだそうです。

 今日は、いい日でしたね1

リコーダー!

6月6日(火)

 音楽室に先客がいたため、4年生が図工室でリコーダーの練習をしていました。

 低い音は、難しいですよね。

 練習あるのみです!

雨の日の登校!

6月6日(火)

 今日は、雨でした。

 月初めの火曜日なので、民生・児童委員の皆さんが、登校見守りをしてくださいました。

 安全に登校できて、ひと安心!

 平井っ子たちは、傘の片付けも上手です。

 

楽しい休み時間!

6月5日(月)

 15分休みの時間は、貴重です。

 室内では、ストリートオルガンの周りに集まったり、タブレットで遊んだり。

 花笠やソーラン節を踊っている子たちもいました。

 運動場では、サッカーや一本橋、ブランコや虫さがしなど、子供たちは思い思いに楽しんでいます。

芸術ですね!

6月5日(月)

 1年生と2年生の図工の作品です。

 楽しそうに取り組んでいたので、作品も楽しいですね!

 大人は、こんな風には描けません。

 平井っ子の才能にほれぼれします!

キレイなお花!

6月5日(月)

 たくさんお花をいただいたので、児童玄関だけでなく、図書室前や校長室にも飾っていただきました。

 今日もキレイなお花に囲まれて幸せです!

 

心のきずなを深める取組!

6月5日(月)

 環境委員の子供たちが、「心のきずなを深める月間」の取組を始めました。

 石橋さんからいただいたお花を、児童玄関に飾ってくれます。

 グリーンカーテンの水かけもしてくれました。

 はじめてのことなので戸惑っていましたが、やっているうちにどんどん自分のものになっていくと期待しています。

スッキリ!

6月3日(土)

 プールサイドの掃除をしました。

 本当は、子供たちと一緒にワイワイやりたかったのですが、人が足りなすぎて他の対応に追われていました。

 いい天気だし、ちょっとだけきれいになって、気分スッキリです!

 子供たちがすべって転ばないように、もう少しがんばります。

 もう少し高性能の高圧洗浄機がないかなあ~。

ホタルの里へ!

6月3日(土)

 ホタルの里は、地域の方が草刈りなどをして整備をしておられます。

 「ホタル祭り」は今年もできないそうですが、もうホタルが飛んでいるそうですよ!

 歩道には、涼しい風が通って、とても気持ちがいいです!

 ぜひ、お出かけください!

ありがとうございます!

6月3日(土)

 休みの日の学校です。

 苗床の水かけに、稲作体験でお世話になっている宮本さんが来てくださいました。

 小笠原先生や上田先生も、苗床や野菜の水かけに来てくださっています。

 もちろん、他の先生たちも!

 自分の知らないところで、誰かが手助けをしてくれていることに気づき、会ったときに「ありがとう」と言える平井っ子であってほしいと思います。

みんなのために!

6月2日(金)

 今日は、プール掃除の日です。

 午前中たいへんな雨が降りましたので心配しましたが、午後は天気予報通りにさわやかに晴れてきました。

 4年生以上の子供たち、最初は大興奮でキャーキャー言っていましたが、だんだんと掃除に熱が入ってきました。

 みんなが使うプールですから、きれいにしておかないとね!

 ありがとう!ありがとう!

 放課後、職員で仕上げをして、準備はOKです。

 水泳学習のスタートが待ち遠しいですね!

心のきずなを深める!

6月1日(木)

 6月は、「心のきずなを深める月間」です。

 今日の集会は、「心のきずなを深める児童集会」でした。

 コロナ以来、久しぶりに多目的ホールでの実施です。

 私にとっては、初めての経験でした。

 児童会各委員会の委員長が、心のきずなを深め、みんなを笑顔まんかいにするための取組を発表してくれました。

 ナイスアイデア満載で、子供たちの活動が楽しみです!

おおきくなあれ!

6月1日(木)

 2年生が、花と野菜を植えていました。

 優しい2年生は、とても丁寧です。

 「虫だ!」「きゃ~!ミミズがいる!」と大騒ぎしながらも、大事そうに苗に触れていました。

 「頭からじゃなくて、根っこに水をかけるんだよ!」と、一人に教えたら、すぐにみんな根っこにかけ始めました。

 ほんとに賢く、素直な子供たちです。

 花や野菜の生長も楽しみですね!

楽しい理科!

6月1日(木)

 4年生は、電池で動く車を作り、電流の学習をしています。

 遊びながら楽しく学べるのが理科のいいところですね!