ブログ

2023年1月の記事一覧

頑張っています!

1月31日(火)

 5年生は、円グラフと帯グラフの学習をしました。

 「誰一人取り残すことなく」を目標に授業を展開しています。

 自信が付くと、顔が上がってきます。

 声が大きくなってきます。

 先生たちは、うれしいです!

寒さに負けず!

1月31日(火)

 寒いけれど、子供たちは、運動場で元気に遊びます。

 サッカーに一輪車!

 縄跳びで走り回る姿も楽しそうです。

 運動場のあちこちで「縄跳び講習会」も開かれています。

 こうやって、少しずつ上手になってゆくのです。

あったかい昼休み!

1月30日(月)

 久しぶりに温かい昼休みでした。

 すでに「なわとび大会」に向けて特訓している子たちがいます。

 ALTのアラン先生は、5年生の女の子たちに誘われて鬼っごっこ!

 日頃の運動不足を解消していました。

 

ありがとうございます!

1月30日(月)

 今日も、昼休みに「てぶくろの会」の皆さんに来ていただきました。

 今日のラッキークラスは、2年生です。

 楽しくやりとりしながらステキな時間を過ごしていました。

答えが4けた!

1月30日(月)

 3年生は、答えが4けたになるかけ算の筆算を練習していました。

 なかなか難しそうでした。

 しっかり身に付けてほしいです。

 

片付けます!

1月27日(金)

 卒業制作会場の片付けを、6年生とやりました。

 気持ちよくはたらいてくれるので、矢鋪さんやお弟子さん方も喜んでくださいました。

 最後に、もう一度お礼を言ってお別れすることができました。

 朝は暗いうちに出発されたそうです。

 有田に帰り着く頃には、また暗くなっていることでしょう。

 本当にありがとうございました!

ようこそ!先輩!

1月27日(金)

 66年前の卒業生、矢鋪與左衞門さんが3人のお弟子さんとともに、本校に来てくださいました。

 矢鋪さんは、佐賀県の有田に工房をお持ちの陶芸家です。

 有田観光協会ウェブサイトによりますと、現代の名工、一級技能士、ものづくりマイスターで、宮内庁が作品をお買い上げになったという実績の持ち主です。

 講話では、子供たちに、命の大切さや親の存在の尊さ、社会性を身に付けることの大事さなどを、分かりやすくお話しいただきました。

 また、ロクロを使って一人一人茶碗を作りました。

 お弟子さんたちも、優しく手を取って教えてくださいました。

 湯飲みに絵付けもしました。

 子供たちには、材料費さえ求められません。

 後輩たちの素直な反応や楽しげな様子に、涙を浮かべながら喜んでくださいました。

 こんなステキな先輩がいるなんて、平井小の子供たちは幸せです!

 

さすが6年生!

1月27日(金)

 今朝の活動は、児童集会!

 6年生の発表です。

 社会科の時間に調べた世界の国々について説明してくれました。

 他の学年の子供たちは、前のめりで聞いていましたよ!

暗~い!

1月27日(金)

 どんよりとした厚い雲に覆われて、登校時間帯は、まだ薄暗いままでした。

 車もライトを点けて走っています。

 こんな時は、「安全たすき」の反射が、子どもの存在を知らせるのに役立ちます。

 なくしてしまった子は、ぜひ職員室へ!!

はじめてです!

1月26日(木)

 1年生は、はじめて絵の具道具を使いました。

 基本的なことをきちんと身に付けると、これから先の学習がスムーズに展開できます。

 子供たちは、真剣に上田先生のお話を聞いていましたよ!

昔の道具!

1月26日(木)

 3年生は、社会科で昔の道具を調べています。

 私たちが小さかった頃のものは、すでに「昔の道具」になっています!

朝の風景!

1月26日(木)

 運動場の状態が悪く、外で遊べない6年生の男の子たちは、図書室で仲良く絵本を読んでいました。

 かわいいです。

ろうかはしずかに!

1月26日(木)

 福田先生の「ろうかはしずかにあるきましょう」ボードが、新作になりました。

 窓の外には雪合戦をする子供たちの姿が見えますね。

ピカピカ!

1月25日(水)

 10時過ぎると、青空と明るい陽射しで運動場は光り輝きはじめました。

 自然の力はすごいです。

 

雪ニモマケズ!

1月25日(水)

 大変な朝でしたね。

 早朝の運動場は、雪で真っ白!まるで雪国の学校です。

 学校坂は、いかにも滑りそうに凍結しています。

 急いで融雪剤をまき、子供たちを迎えました。

 8時頃には、学校坂の雪はすっかり解けていて、保護者の方から「校長先生、ここが一番安全みたい」とほめていただきました。

 とは言え、子供たちは雪に大喜び!

 登校の途中で雪だるまを作る子や、いち早く駆け出して雪合戦をする子など、「風の子」ぶりを発揮していました。

 

寒波襲来!

1月24日(火)

 すごい寒さがやってきました。

 子供たちの中には、帰り道を楽しみにしている子もいました。

 ちょっとした冒険です。

 こんな天候の中、見守り隊の皆さんは、一緒に歩いてくださいます。

 ほんとうに有り難いです。

 水道の養生をしましたが、午後4時30分には、すでに一部が凍結していました。

 

ご心配をおかけします!

1月24日(火)

 「校長先生、時計が止まっていますよ!」と何度か声をかけていただきました。

 そうなんです。

 先週、担当課と専門の業者の方に来ていただいたのですが、簡単には直らないそうなのです。

 たぶんこの校舎になって初めての修理ではないかと思われます。

 ご心配をおかけしますが、しばらくお待ちください。

寒い!

1月24日(火)

 北風ピープ-吹く朝です。

 「笑顔まんかい」ののぼり旗もブンブン音を立てています。

 そんな中、子供たちは元気に歩いて登校してくれました。

 「おはよう!」

お礼にお礼!

1月23日(月)

 先週の「アウトリーチ音楽鑑賞会」に来てくださった方へのお礼状を、3年生と4年生の子供たちが書きました。

 もちろん、全員分読ませてもらいました。

 とてもステキなお手紙です。

 しっかり聴いてくれたことも、よく分かりました。

 感謝の気持ちも伝わってきます。

 ありがとう!子供たち!