今日の玉陵小

12月2日(水)

小中合同火災避難訓練学校

昨日の6校時、毎年恒例の小中合同火災避難訓練を実施しました。12月に入り暖房器具等の多用や乾燥した気候の影響で火災発生も増えてきます。児童生徒一人一人が防火意識を高める機会になりました。今回は職員室からの出火想定で小学生は全学級、ベランダから運動場へ避難しました。小中学生全員の避難完了まで3分53秒。「お・は・し・も」の合い言葉を守り真剣に訓練に取り組むことができました。講評の丸塚校長先生から「非常時にはあわてないことが大事」「火元から遠くに素早く逃げること」「訓練は真面目に真剣に受けることが命を守ることにつながる」等のお話がありました。最後に消化器を使った初期消火の体験も行いました。これからも防火に努めると共にいざというときの安全な行動につなげてほしいと思います。

黙って素早く避難

お・は・し・もの意味、聞いてみてください

今回は水消化器使用。ねらいを定めて!

県学力調査鉛筆2日目・算数

昨日の国語に引き続き今日は算数の問題に挑戦しました。問題数が多く、最後まで行き着くのに必死でしたが、どの学級も真剣に取り組んでいました。学力調査は子供たちの学力や学習状況を調査・分析することを通して教育活動の成果と課題を検証し、今後の教育指導の充実や一人一人の課題克服につなげるために行っています。本校でも結果を今後の授業改善、家庭学習等の定着・充実につなげていきます。

初めて受ける3年生、がんばってます!

6年の算数は難しかった汗・焦る

持久走大会に向けて急ぎ

今日は低学年がコースに出て走っていました。朝は冷えましたが3時間目は走るのにちょうど良い気候となり、気持ちよさそうにしかも真剣に走る姿が見られました。本番の自己ベスト目指してガンバレ!

まず2年生スタート!

2分遅れて1年生もスタート!

走り終わった後、2年生はなわとび、1年生は鉄棒・雲梯・登り棒に挑戦していましたにっこり