日誌

2023年10月の記事一覧

10月12日 二見神社 雅太鼓見学

10月12日 二見神社の秋のお祭りに、秀岳館高校の雅太鼓が来たので、

全校児童で見学に行きました。

秋祭りの太鼓や、妙見祭のお祭りの様子を演奏されました。

高校生の躍動感や力強い太鼓の音、かけ声に魅了されました。

最後には、太鼓も叩かせていただき、太鼓に興味を持った児童もいました。

高校生のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

 

10月11日 雨乞い踊り練習

10月11日の5.6時間目に、3~6年生は雨乞い踊りの練習をしました。

コロナ禍で数年実施されていなかった、二見「風土フェスタ」で発表するために、初回の練習を行いました。

保護者や地域の方々に教えていただき、2時間何回も踊りました。

唐扇(からおうぎ)を、二見の方々は、「とうちわ」と呼びます。

回し方、持ち方の細かい動きを教えていただきました。

今年度は、今まで踊ってこなかった「花棒」も踊ります。

小さい頃から踊ってきた、地域の方に教えていただきました。

あと2回、全体で練習をして、二見の伝統文化を継承できるようにがんばります。

10月5日 3.4年生校区探検

3.4年生が、洲口町に校区探検に行きました。

今、総合的な学習の時間に学習している、雨乞い踊りのルーツを

教えていただきました。

昔、雨乞い踊りを踊っていた竜宮神社や

実際に洲口町公民館に保存してある「ドラ」をたたかせていただきました。

この「ドラ」は、胴回り約1.45m  高さ76cm 重さ300kg

あり、樹齢1500年ものケヤキの木をくりぬかれて作られているそうです。

今日、見学させていただき、雨乞い踊りについて、一段と興味がわいた3.4年生。

11月5日の「風土フェスタ」で発表できるように、雨乞い踊りの練習を

これからもがんばります。

 

10月2日 がめさんがやってきた!!プロジェクト

10月2日に、1~4年生は、「がめさんがやってきた!!」プロジェクトに参加しました。

始めに、妙見祭についての○・×クイズや、がめさんの絵本の読み聞かせがありました。

最後に、がめさんのかぶり物をかぶって、みんなでがめさんダンスを踊りました。

みんなノリノリで楽しく踊りました。

 

10月1日 校区民体育祭

朝が土砂降りで開催が危ぶまれましたが、10月1日校区民体育祭がありました。

数年ぶりの開催でした。

こどもたちの、50m、100mや各種団体リレー、パン食い競争に

楽しそうに参加していました。

地域の行事に、積極的に参加する二見っ子、すばらしいです。