学校生活

2020年7月の記事一覧

7月30日(木)今日の給食

メニュー  麦ごはん、じゃがいものうま煮、切り干し大根のすのもの、一食焼きのり、牛乳

切り干し大根は、秋から冬に収穫した大根を切って干したもので、常温で長期間保存することができます。ただ、夏場になると変色することもあるので冷蔵庫での保存がおすすめ。冬の寒風の中で干して乾燥させることによって、味もよくなり、植物繊維やビタミンも豊富です。切り干し大根の漬物もおいしいですね。

2年生、4年生の校外学習

27日(月)雨の中ではありましたが、2年生と4年生が茂道方面に校外学習に行きました。2年生は生活科の学習で、茂道港まで行き、海岸で生き物探しを行い、カニやフナ虫などをしっかり観察してきたようです。また、茂道港の様子やえびすさんもしっかり見てきました。

4年生は、総合的な学習の時間として、茂道の杉本肇さん宅を訪問し、音楽会等でも踊る「2001・水俣ハイヤ節」に込められた地域の人の思いや水俣病についてのお話をお聞きしました。行き帰りの道すがら、袋地区の自然の様子もしっかり観察しました。

7月29日(水)今日の給食

メニュー ごはん、わかめスープ、ホイコーロー、ジューシー、牛乳

 

ここで、給食の写真を出すところですが、撮ったつもりが撮れていませんでした。お詫びします。

今日のメインは、ホイコーロー、もちろん中華料理で豚肉とキャベツやピーマンなどの野菜を炒めて味噌で味付けしてありました。今は、家庭でも作られるおかずの一つですよね。豚肉は、たんぱく質やビタミンB1などの栄養が多く含まれて夏バテ予防にも効果があるようです。ここ数日暑くなってきました。食事をしっかりとって乗り切っていきたいところです。

7月28日(火)今日の給食

メニュー  ミルクパン、具だくさんスープ、ポテトサラダ、チキンナゲット、牛乳

具だくさんスープは、さつまいも、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、アスパラガス、コーンの野菜とベーコンが入った食べ応えのあるスープでした。スープに入っていたアスパラガスは、多年草の野菜で一度植え付けると7~8年は収穫できるそうです。また、疲労回復に役だつ「アスパラギン酸」という成分が含まれているそうです。

7月27日(月)今日の給食

メニュー  麦ごはん、ハヤシ、ごまじゃこサラダ、牛乳

ハヤシライスは、薄切りの牛肉と玉ねぎ等の野菜をデミグラスソース(トマトソースもある)で煮て作ります。この料理が、日本発祥の料理だというのは意外でした。明治時代には、今のハヤシライスの原形の料理が生まれたようです。