学校生活

学校生活

人権週間の取組②

昨日は2年生と今日は3年生と交流会をして楽しみました。

低学年とも一緒に楽しめるように6年生は利き手とは逆の手で投げる工夫をしています。

明日は4年生と明後日は5年生と交流会をする予定です。

人権週間の取組①

人権週間の目的の1つ「自他の尊重」の取組として、まずは相手を知るために6年生は他の学年の人と交流会を開きました。

今日は1年生と一緒に「ころがしドッヂボール」で楽しみました。

6年生国語「みんなで楽しく過ごすために」で条件や目的に沿って話し合って決めた実践編でもあります。

「6年生と遊べて楽しかったです。また遊びたいです。」(1年生の感想)

6年生も1年生と一緒に楽しみました。

コントラバス演奏♪

アウトリーチ事業でコントラバス奏者の亀子政孝さんをお招きし、4・5・6年生が演奏を聴きました。

はじめてコントラバスを生で見た児童も多く、奏でる音に心を引かれていました。

短い時間でしたが本物に触れることができた貴重な時間でした。

犬童球渓音楽祭

運動会の練習と同じ時期に始めた合唱練習。

ここ数年大きな声を出して歌うことを制限されていたため、大きな声を出して歌うことからスタートしました。

そこから綺麗な歌声にするためにはどうすればいいのか、

感動させるためにはどのように表現を工夫すればいいのか、など

考えながら繰り返し練習してきました。

本番までの間も様々な行事があり、合唱だけに集中するわけにもいかず、子どもにとっても大変ハードな日々でした。

それでも今日の本番を迎え、緊張しながらも大勢の前でステージに立ち、一生懸命歌いました。

今まで一番の本当に素晴らしい歌を会場に届けてくれました。

緊張しながらも歌った後には「気持ちよかった」という感想をもつ児童もいました。

頑張った結果の気持ちよさだったと思います。

これからもたくさんの気持ちよさを経験して成長して欲しいです。