今日の文政小

今日の文政小

昼休みの様子

3月4日月曜日

〇昼休みの様子です

晴れ天気が良く、寒さもなく、過ごしやすい昼休みでした。

 

喜ぶ・デレてくてく歩いて、運動場へいきました・・・・

   

【ソフトバレーボール】

 男の子、女の子いっしょに4年生が遊んでしました。

 

【鬼ごっこ】

 低学年が鬼ごっこをしていました。

 

【サッカー】

 高学年が元気にサッカー!

 

【こっちでもサッカー!】

 中学年かな?

 

にっこり山の方へ行きました・・・・

 

【山の近くで】

 1年生が鬼ごっこをしていました。

 

【バレーボール】

 5年生がバレーボール。

 さすがバレー部、上手でした!

 

【山の裏で…】

 木の枝で、あぶなくない戦いごっこをしていました。

 

【山の上で…】

 すべり台をすべる前の4年生喜ぶ・デレ

 

【ボール遊び】

 「何しているの?」

子「テンダイチュウショウです」

 「???」 (・・天大中小かな?)

 

【サッカー】

 2~4年生がサッカーをしていました。

 

喜ぶ・デレ低学年棟の方へいきました・・・

 

【ブランコ】

 大人気!

 

【なわとび】

 上手!

 

喜ぶ・デレ教室から、楽しそうな声が聞こえてきました・・・

 ↓ ↓

【1年生教室】

 動画を見て、ダンスの練習をしていました。

★ちょっとの時間でしたが、みんな昼休みを満喫していましたピース

★みんなと遊ぶって楽しいですね!!

消防署のホームページに掲載中!

3月1日金曜日

〇消防署のホームページにのりました!

 春季全国火災予防運動(3/1~3/7)の取組の一環で、防火人文字をつくりました。

 文政小2年生が「ざ」の文字を担当しました。

 八代広域行政組合消防本部の公式ホームページに掲載中です。

 ぜひ、ごらんください。

   下をクリック!

  http://www.yatsushiro-fd.com/post-5524

 ※くわしくは、文政小HP2/28をご覧ください。

【防火人文字】

 「め・ざ・せ・火・災・ゼ・ロ」

 火の元に気を付けて、火災に気を付けましょうにっこり

~消防署のHPより~

「つなぐ防火人文字リレー」
「めざせ火災ゼロ。」
鏡消防署では、管内小学校の生徒さんに人文字を作成していただき、「つなぐ防火人文字リレー」を実施しました。空気が乾燥する時期を迎え、火災が発生しやすくなります。「火の用心」に心がけることで不安をなくし、みんなで「火災ゼロ」を達成しましょう。 

お別れ遠足(雨でした)

2月29日木曜日

雨お別れ遠足→興奮・ヤッター!校内遠足を楽しみました

 あいにくの雨で校内遠足になりました。

 1~3時間目は各クラスで学習し、4時間目は全校集まって「お別れ会」をしました。

【6年生の入場】

 たくさんの拍手の中、6年生が入場しました。

視聴覚動画

【6年生】

 「将来の夢」や「なりたい自分」について、全員発表しました。

 

【〇×クイズ】

 お別れ会の司会進行は、運営委員会の子どもたちが担当。

 6年生に関する〇×クイズをしました。

 

★6年生と対決!★

【6年生対1年生】

 両手と両足を床につけて走る「おおかみ走り」競争をしました。

視聴覚動画

【6年生対2年生】

 フラフープ対決

 長く回していたら勝利です!

視聴覚動画

 

 

【6年生対3年生】

 「片足立ち」勝負!

 

【6年生対4年生】

 「ボール運びリレー」対決!

 

【6年生対5年生】

 「なわとび」で勝負しました。

 長い時間、ひっかからずに跳びました。

視聴覚動画

 

【6年生より】

 お別れ会の感謝、在校生へのメッセージを伝えました。

 

【在校生から6年生へメッセージ】視聴覚動画

 

【校長先生の話】

 卒業生へのメッセージを話されました。

★6年生にとって、思い出になるお別れ会となりました。

★みんなで盛り上がるってサイコーですね!!

★準備、司会進行をしてくれた運営委員会さんに感謝です興奮・ヤッター!  

防火人文字

2月28日水曜日

〇防火人文字をつくりました(2年生)

 鏡消防署から依頼がありました。

【鏡消防署の方のお話】

「全国火災予防運動行事の一環で、防火人文字をつくってください。」

 …鏡小

 …文政小

 …有佐小

 …千丁小

 …鏡消防署職員

 …昭和小

 …龍峯小

 

【消防署の方がライン引き】

 文政小は2年生が参加。

 「ざ」の文字をつくりました。

 

【人文字をつくりました】

 

【撮りますよ!】

 ↓

 ↓

【はい、チーズ!】

 ↓

 ↓ パシャリ!

 ↓

【「ざ」の完成!】

 2年生のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

 「めざせ火災ゼロ」の人文字は、3月1日から八代広域行政事務組合のホームページやSNSで見られるようです。

 たのしみですね喜ぶ・デレ

授業参観

2月27日火曜日

〇授業参観がありました

 5時間目、授業参観でした。

【6年1組】

 国語「今、わたし、ぼくは」

 将来について考えていることを発表しました。

 

【6年2組】

  総合的な学習の時間「6-2卒業発表会」

 将来の夢やどんな自分になりたいか、発表しました。 

 

【5年1組】

 総合的な学習の時間「こんな6年生になりたい」

 

【5年2組】

 総合的な学習の時間「6年生がんばりたいこと」

 

【4年1組】

 算数「わくわく算数広場」 

 

【3年1組】

 総合的な学習の時間「できるようになったこと発表会」

 外国語、漢字、ことわざ、音読、リコーダーなど、発表しました。

 

【2年1組】

 性教育「 自分のたんじょう」

 

【2年2組】

 性教育「大きくなった自分」

 

【1年1組】

 性教育「さそいにのりません」

 

【1年2組】

 性教育「さそいにのらない」

★お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました喜ぶ・デレ 

アルミ缶ウェンズデー

2月21日水曜日

〇アルミ缶ウェンズデーでした

 毎週水曜日にアルミ缶の回収をしています。

 雨の中、今日も子どもたちが協力してくれました。

 ありがとうございました。

【アルミ缶回収の様子】

 アルミ缶1本でも歓迎です!!

 これからもご協力よろしくお願いします喜ぶ・デレ

大根の収穫

2月20日火曜日

〇大根を収穫をしました(1年生)

 5時間目、1年生が大根を収穫しました。

【ふれあい農園】

 1年生が種まきや水やりをして、大根を育てました。

 

【大根を持って並ぶ1年生】

 小さい大根でしたが、たくさんとれました!

 

【とれたよー!】

 野菜の収穫は、楽しいですね。

 みんなニコニコ笑顔でした!

 

【久保先生のお話】

 畝作り、水やり、草取りと、日々のお世話をしている久保先生が話をされました。

「とれたての大根を、おうちの人と食べてくださいね。」

★文政っ子応援協議会の方々をはじめ、たくさんの人のお世話で育った大根。ちょっと小ぶりでしたが、おいしさ抜群です!(先日の給食で試食済み興奮・ヤッター!)おうちでもご賞味ください!

クラブ活動

2月19日月曜日

〇クラブ活動見学会がありました

 年6回のクラブ活動、最終日でした。

 クラブ活動は4年生以上の子どもたちが参加します。

 今日は、3年生が各クラブを見学しました。

【クラブ活動見学中の3年生】

 2グループに分かれて、各クラブを見て回りました。

 

【室内ゲームクラブ】

 『ゆっくり行こうぜ!』というボードゲームをしていました。

 

【おりぞめクラブ】

 紙をカラフルに染め、それを使って飾りやバッグなど作りました。

 

【イラストクラブ】

 タブレットでイラストを検索。

 お気に入りのキャラクターを絵に描きました。

 

【百人一首クラブ】

 「あしびきの~ながながしおの…。」

 シーンとした中、子どもたちの集中した熱気が熱かったです!

 

【室内スポーツクラブ】

 体育館2コートを使って、バスケットボールをしました。

 

【卓球クラブ】

 卓球台は2台。

 ペアやチームを変えて、工夫して卓球に親しみました。

 

【読書クラブ】

 自分が借りた本を静かに読みました。

★3年生は、どの場所でも静かに見学できました。

★いろいろなクラブがあって、どれに入ろうか楽しみですね興奮・ヤッター!

福祉体験教室(4年生)

2月16日金曜日

〇福祉体験教室がありました

 4年生が、総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしました。

【八代市福祉協議会のみなさん】

 点字学習、防災学習に引きつづき、3回目の出前講座。

 

★車椅子体験★

 【廊下で体験学習中・・】

 車椅子の正しい扱い方を学びました。

 乗る人の気持ちになり、やさしい心で押しました。

 

★高齢者体験★

【高齢者になる特別キットを装着中】

 ベルト…重りが着いていて、腰が曲がります。

 ヘッドフォン…周りの音が聞こえにくくなります。

 めがね…周りが黄色く見えます。

 手袋…細かい作業がしにくくなります。

 

【財布に入ったお金を数えます】

 軍手をはめていると、うまくできませんでした。

 

【歩きにくさを実感】

 一人で階段の上り下りは難しかったです。

 杖や介護者のありがたさが実感できました。

★高齢者キットを身に付けることで、生活のしづらさを子どもたちは感じました。

★疑似体験を通して、高齢者の方々に、どんな声かけや支援が必要なのか、しっかりと学ぶことできました。

 ★福祉協議会のみなさん、ありがとうございました喜ぶ・デレ

文政小いろいろカメラ

2月15日木曜日

〇文政小いろいろカメラ

 

【今日の給食】

 みそ汁に「大根」が入っていました。

 大根は、なんと文政小の畑「ふれあい農園」で採れたものでした。

【ふれあい農園の大根】

 300人分の給食で使っても、まだまだ育っています!

【みそ汁の大根】

 採れたて新鮮!安心安全!

 おいしいおみそ汁をいただきました興奮・ヤッター!

【ブロッコリーの花】

 この花も、ふれあい農園産。

 ブロッコリーから出てきた黄色い花です。

 バケツに入って、ワイルドです!

【1年生のくつばこ】

【5年生のくつばこ】

 文政小のくつばこは、ほとんどこんな感じです。

 生活委員会を中心に、「靴のかかとをそろえて入れる」を徹底しています。靴がそろうと、心も揃いますね喜ぶ・デレ

【薬物乱用防止教室】

 5時間目、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」がありました。

 講師は、本校薬剤師の宮崎先生。

 「薬について」「タバコの害」「ゲーム依存症」など、話してくださいました。生活に必要な知識を、しっかりと身に付けられました。

【なわとびタイム】

 火曜、木曜日の業間は「なわとびタイム」を行っています。

 体育委員会が計画をしました。

 ちょっとした時間ですが、子どもたちはぐんぐん上達しています。

 友だちとのふれ合い、体力作りができて、いい取組です!

1年生と交流

2月14日水曜日

〇1年生と交流をしました(6年2組)

 『6-2卒業プロジェクト』の一環で、「1年生との交流」を実施しました。 ※卒業プロジェクトについては、1/24のHPで紹介していますにっこり

★給食★

 

【交流給食】

 1年生といっしょに給食を食べました。

【おいしかったね!喜ぶ・デレ

 

★昼休み★

【1年生に手を引かれてニヒヒ

 6年生と遊ぶのが、楽しみだね。

【ドッジビー】

 1年生にやさしく投げたり、「当てていいよ!」と声をかけたり、みんなが楽しめるドッジビーでした。

 

★そうじ★

【玄関そうじ】

 1年生もはりきってがんばりました!

 

【そうじの後は…】

 6年生が手伝ってくれたおかげで、いつもより掃除が早く終わりました。

 余った時間、6年生が宿題プリントのやりなおしを教えてくれました喜ぶ・デレ

★6年2組の卒業プロジェクト「1年生と交流」は大成功!充実した1日となりました。卒業前に、すてきな交流ができましたね!

e-ネットキャラバン

2月9日金曜日

〇e-ネットキャラバンの講座がありました

 6年生と4年生を対象に、e-ネットキャラバンの講座がありました。

【講座のようす】

 e-ネットキャラバンのHPより

「これからの社会参加においてICTリテラシーは年代を問わず不可欠なものです。e-ネットキャラバンでは、インターネットを安心・安全に、かつ責任をもって利活用するために必要な「気づき」を得るための無料講座を全国で開催しています」

 

=6年生=

 

=4年生=

★インターネットの正しい使い方やSNSとの付き合い方など、動画やクイズをまじえて、児童にわかりやすく説明してくださいました。

★2月10日~11日は「ノーメディアデー」です。親子で話し合って、有効なインターネット・SNSの利活用ができるといいですね。

なわとびタイム

2月8日木曜日

〇なわとびタイムがありました

 2月の元気アップタイムは「なわとび」に取り組みます。

【運動場にて】

 自分の短なわを持って集合しました。

 

【自分のペースでジャンプ!】

 好きな友だちと、好きな場所で、好きな跳び方にチャレンジ!

 

【じょうずですね喜ぶ・デレ

 

【輪になってジャンプ!】

「〇〇をしよう!」

「いいよ!」

 楽しくなわとびができました。

 

視聴覚動画=

★ランニングもでしたが、みんなで集まって運動すると、気持ちがいいです!みんな笑顔!笑顔!興奮・ヤッター!

★火曜、木曜日の業間(15分休み)に、なわとびをがんばっていきます! 

研究授業(5年生)

2月7日水曜日

〇研究授業がありました

 5年2組の初任の先生が研究授業をしました。

【社会科の授業】

 「災害から暮らしを守る工夫」について学習しました。

 

【グループでの発表】

 水害・土砂災害、雪害、火山被害など、事前に調べ学習したことを発表し合いました。

 

【まとめ】

「様々な災害に対して、国や県が中心となって、少しでも被害を小さくする取組が進められている」とまとめました。

 

【授業のふりかえり】

 「いろいろなハザードマップがあることがわかりました。」

 「災害に備えていこうと思いました。」

 

★子どもたちがしっかりと学習に取り組み、たくさん学ぶことができた授業でした。

★たくさんの先生が参観される中、初任者の先生のはつらつとした姿勢がすばらしかったです喜ぶ・デレ

外国語の発表

2月6日火曜日

〇外国語の発表(6年生→5年生)

 6年生が5年生に、外国語で学んだことを発表しました。

【6年2組教室】

 黒板に『Welcome 6-2 Best Memory Time』と書いてあります。

「ようこそ、6-2 心に残る 思い出発表会」と、5年生を出迎えました。

 

【参加した5年生】

 6年生の発表を聴いて、質問をしました。

 

【英語で伝える!】

 6年生は「心に残る思い出」を英語でスピーチしました。

「歓迎遠足」「運動会」「修学旅行」「家族旅行」など、それぞれの思い出を伝えました。

 

視聴覚動画

 

  

【4つのグループに分かれて発表】

★6年2組の子どもたちは、2学期から会話中心の授業を行ってきました。英語で話すだけでなく、相手を見て、身振り手振りを入れながら、表情豊かに自分のことが伝えられました。

★5年生は、すばらしい先輩の姿を見て、「こんな6年生になりたいな!」と、来年度に向けた新たな思いを持つことができました。 

きずな週間、最終日

1月31日水曜日

〇きずな週間、最終日

 友達との絆を深める取組、最終日でした。

 今日は、4年生教室で「じゃんけん大会」、体育館で「ソフトバレー」がありました。

=「じゃんけん大会」=(担当:4年生)

【会場入り口】

 係の4年生が、人数を数えて中に案内していました。

 

【順番を待つ子供たち】

 

【1列目の友達とじゃんけn】

 1列目、2列目、大臣、王様とじゃんけんをして勝ち進めます。

 4連続で勝つと「ゆうしょう!」です興奮・ヤッター!

 

【2列目の友達とじゃんけん】

 

【王様とじゃんけん】

 王様は、冠をかぶり、たすきをかけています。

 王様に勝てたかな?

 

【王様に勝ったよ!】

 王様にじゃんけんで勝てた子は、「ゆうしょうおめでとう!」カードがもらえました。よかったね笑う

 

【参加賞がありました】

 途中でじゃんけんに負けた人は、4年生が作った折り紙のプレゼントをもらいました。

 

【なんどでもチャレンジ!】

 一度負けても、何度でも挑戦できました。

 誰でも気軽に参加でき、大人気でした。

 

=ソフトバレーボール=(担当:6年1組)

【4つのコートでソフトバレー】

 チームの人数がちょっと大人数になりましたが、大盛り上がりでした。

 ★きずな週間は今日で終わりましたが、これからも友達と仲良く過ごしましょう!

きずな週間2日目

1月30日火曜日

〇きずな週間2日目

 全校みんなで遊ぶっていいですね興奮・ヤッター!

【大なわで8の字】

 6年生が大なわを回していました。

 とべない子には「だいじょうぶだよ。跳べるよ。」

と、やさしくアドバイスしていました。

 

【多人数ドッジボール&ドッジビー】

 だんご状態で、逃げ回るのが大変そうでした。

 でも、みんなワーワー、きゃーきゃーと楽しんでいました。

 

【風船バレー】

 1分間で何回さわれるか、チーム対抗戦でした。

 風船なので、だれでも簡単に参加できました。

 

【次はどこにいこうかな?】

 どこで、どんな遊びがあるか、何年何組が担当しているのか?

 ポスターを見て、遊び場を決めていました。

 

【5年1組教室では…】

 担当の子どもたち、遊びに参加した子どもたち、ますはみんなが自己紹介をしました。

「〇年の〇〇です。好きな動物は犬です。」など

 そのあと、「ぬり絵」「マジカルバナナ」「折紙」をして遊びました。

【ぬり絵】

 ぬり絵は、「ちいかわ」「あつ森」など、5年生の手書きです!

 参加した子どもたちは「どれにしよう!」と大喜びでした興奮・ヤッター!

 

【折り紙】

 5年生が、低学年のお友達にやさしく教えていました。

 

【マジカルバナナ】

 ちょっと難しい遊びですが、知的に楽しめました。

★「きずな週間2日目」も大成功!!

★明日もみんなで楽しみましょう!

 

〇ランニングタイム

 業間の時間、全校で運動場を走りました。

 今日が最後のランニングタイムでした。

【ランニングタイム】

 7分間くらい走ります。

 BGMは「負けないで」と「ウルトラソウル」です。

 ランニングには、ぴったりです喜ぶ・デレ

【みんなでランニング!】

 「ちょこっとランニング」ですが、脳も活性化されます。

 すっきりした気持ちで3時間目の勉強に取り組めましたピース

きずな週間

1月29日月曜日

〇きずな週間です

 「きずな週間」は、全校の友だちとの絆をふかめる期間です。

 12月の人権月間に行う予定でしたが、インフルエンザ等の心配があり、1月に延期されていました。

 

 取り組みは2つ。

  ①異学年の「交流の遊び」、②「うれしかったことカード」です。

 

 今日は、昼休みに3つの遊びをしました。

 

【おにごっこ】

 5年1組が企画・運営をしました。

 鬼がタッチしたら、鬼が増えていく「増え鬼」をしました。

 

【お絵かき】

 5年2組が担当でした。

 好きな絵を描いたり、上級生に教えてもらったり、静かにお絵かきをしました。

 

【ソフトバレー】

 5年2組が担当しました。

 4つのコートを作り、わきあいあいバレーを楽しみました。

★きずな週間は、31日水曜日までです。

★いろいろなお友達と遊び、文政小みんなの心が明るく笑顔になるといいですね喜ぶ・デレ  

募金のお礼

1月26日金曜日

〇募金のお礼

 1月15日から22日までの期間、能登半島地震に対する募金活動をしました。 

【運営委員会の子供たち】

 運営委員会の児童が募金活動を行い、義援金として230,000円が集まりました。

 昨日、日本赤十字社を通して、石川県に送金しました。

 この募金が、少しでも被災者の方々や震災の復旧と復興に役立つことを願っています。

【ご協力、ありがとうございましたにっこり

 

〇絵本の読み聞かせがありました

 朝の時間、文政っ子応援協議会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。

★1年1組★

 

★1年2組★

 

★2年1組★

 

★2年2組★

 

★3年1組★

 

★4年1組★

 

★5年1組★

 

★5年2組★

 

★6年1組★

 

★6年2組★

喜ぶ・デレ楽しいお話、心温まるお話、考えさせるお話…。

 今日も、文政小の子供たちに、すてきな絵本を読んでくださり、ありがとうございました!

 

〇レタスを収穫しました

 2年生と4年生が、レタスの収穫をしました。

【文政っ子応援協議会のみなさん】

 7名の方がきてくださいました。

 

【2年生】

 一人2個、レタスをもらいました。

 

【4年生】

 大きく育ったレタスでした!

 

【ありがとうございました!】

 ふれあい農園で育ったレタス、おいしくいただきます!

 来週は、1,3,5,6年生がレタスの収穫をします笑う

防災学習(4年生)

1月25日木曜日

〇防災学習をしました(4年生)

 3時間目、4年生が防災についての勉強をしました。

【4年教室】

 「八代市まちづくり出前講座」にある防災学習を受講しました。

 社会福祉協議会の方が防災について、話をされました。

 

【授業風景】

 令和2年7月、八代市で起こった豪雨災害について話をしていただきました。災害が起こったときの避難の仕方や避難に必要な道具なども学びました。

 

【ありがとうございました!】

 

〇交流学習(5年生→4年生)

 5年生は総合的な学習で、水俣病や環境問題について学びました。

 グループで調べ、まとめたことを、4年生にプレゼンしました。

【交流学習の様子】

~4年生の感想~

「差別をしないようにします。」

「買い物に行くときは、エコバッグを使います。」

「自分の水筒をもって、出かけようと思いました。」

「無駄な物は買わないようにしようと思います。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 5年生の発表を聴いて、4年生はたくさん学びました。

 これからの生活の中で、実践していきましょう!にっこり