今日の文政小

今日の文政小

全校集会

6月16日金曜日

〇全校集会がありました

 朝の時間、全校集会がありました。

 6月は「心のきずなを深める月間」です。

 今回は、生徒指導担当の先生が話されました。

【全校集会】

 「あいさつの大切さ」「言葉遣いの大切さ」について話されました。

 

【先生の話】

「『あいさつ』は、どうしてするのでしょう。」

「『挨拶』という言葉には、『心を開いて相手に近づくていく』という意味があるのです。」

 

【話を聞く子どもたち】

 あいさつの意味や、気持ちの良い言葉遣いについて、考える機会となりました。

 

【校歌斉唱】

 みんなで文政小の校歌を歌いました♪

 

〇食育の学習(2年生)

 給食センターの栄養教諭の先生が来校され、食育の勉強をしました。

【食育の授業(2年生)】

 

★2年1組★

 

★2年2組★

★「野菜のパワー」について、勉強しました。

★「にんじん」はバイキンをやっつける。「きゅうり」は体を冷やしてくれる、「アボガド」はお肌にいい、など美味しいだけでなく、体に良い効果があることが知れました。

喜ぶ・デレ栄養教諭の先生、ありがとうございました。

アルミ缶ウェンズデー

6月14日水曜日

〇アルミ缶ウェンズデー

 毎週水曜日は、アルミ缶ウェンズデーです。

 7:30~8:00に環境委員さんが取り組んでいます。

 集まったアルミ缶は業者に引き取ってもらい、収益で本を購入したり、募金をしたります。

【玄関前】

 毎週、ご協力ありがとうございます!

 今日は「23名」の子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれました。

 

〇何かな?何かな?

 3年生が、座り込んで何かを見ていました。

【何を見ているのかな?】

  ↓

  ↓ ?!

  ↓

  ↓

  ↓

【モンシロチョウの孵化】

 なんと、モンシロチョウの孵化を見ていました。

 アルミサッシの下の方に、さなぎの抜け殻がありました。

 理科で、モンシロチョウは勉強しました。

 実際に孵化を見ることができてよかったですね。

 

〇プールでの授業の様子

 今週から、プールの授業にスイミングスクールの先生が来てくださっています。

【よろしくおねがいします!】

 子どもたちに、わかりやすく、やさしく教えてくださいました。

 

★4年生★

 

【クロールの練習】

 コース別に分かれて、クロールの練習をしました。

 

★2年生★

【水遊び】

 カニ歩きをして、水慣れをしました。

★みんな楽しくプールの学習ができました喜ぶ・デレ 

校区たんけん(1年生)

6月13日火曜日

〇校区たんけん(1年生)

 生活科の時間、1年生が校区たんけんに行きました。

【1年生みんなで出発!】

 文政っ子応援協議会の野田さんが、校区の説明をしてくれました。

 交通安全の指導もしてくださいました。

 

【何の葉かな?】

「タバコの葉っぱですよ。」

と教えてもらいました。

 学校の近くで、タバコが栽培されていることを知りました。

 

【近くの公園に到着】

 休憩や水分補給をしました。

 

【楽しい公園遊び】

 ルールを守って、友だちと楽しく遊びました。

★校区たんけんを通して、学校の周りのいろいろな施設を発見したり、道路の安全な歩き方を身に付けたり、貴重な学習ができました。

★引率してくださった文政っ子応援協議会「安全部会」のみなさま、ありがとうございました。

プール開き

6月9日金曜日

〇プール開き

 1,4年生のプール開きがありました。

【歩いてプールへ】

 今年は「鏡プール」で水泳の授業あるので、歩いて移動しました。

 プールまでの距離は600m。

 1年生の足で、約10分かかりました。

(行くまでが、ちょっと大変・・・。)

 

【はじめてのプール】

 1年生でも安全なように、水深は70㎝くらいでした。

 水は、とても冷たかったです。

 

【水慣れ遊び】

 1年生にとって、はじめてのプールでの授業。

 みんなニコニコうれしそうでした喜ぶ・デレ

 

【4年生は学校で準備運動】

 しっかりと体をほぐしました。

 

【いざプールへ!】

 児童の安全を考えて、県道ではなくて、学校の裏道を行きました。

 

【鏡プール到着】

 4年生が早足で歩いて、約7分でした苦笑い

 遠いなあ・・。

 

【水慣れ】

 プールはきれいでした。

  管理人の方が1名いらっしゃいました。

 

【けのびの練習】

 これまでに習った「けのび」や「バタ足」を練習しました。

 

【プール開き】

 久しぶりのプールでの授業で、子どもたちはとても楽しかったようです。

  安全面や時間を考えて授業を行うので、水泳指導の時間が例年より短くなりました。

 限られた時間で、充実した水泳の授業を行い、子どもたちの泳ぐ力をつけていきたいと思います。

 

〇児童集会がありました

 朝の時間(8時25分~35分)、体育館で児童集会をしました。

【体育館にて】

 1,2,3年生は前の方。

 4,5,6年生が後ろの方に座りました。

 

【運営委員会】

 文政小児童会の年間テーマを発表しました。

『よく学び、よく遊ぶ文政小 

 ~自分から進んで目標に向かって!~

 

【生活委員会】

 「あいさつ」について発表しました。

【あいさつの練習】

 

【図書委員会】

 読書月間の取組について発表しました。

★年間目標、あいさつ、読書。どれも大切なものですね。

★文政小の子どもとして、がんばっていきましょう! 

マット運動でタブレットPC活用(2年生)

6月7日水曜日

〇マット運動でタブレットPC活用(2年生)

 2年生が、体育でマット運動をしました。

 前回りや背支持倒立、川跳びなどの課題に取り組みました。

【1組と2組合同で体育】

 体育の授業で、タブレットパソコンを使いました。

 

【動画を撮影】

 友だちに動画を撮ってもらいました。

 動画で自分の技を見て、出来映えを確認しました。

 

【タブレットPCの使い方説明】

 動画は「スロー再生」ができます。

 担任の先生が、使い方を説明しました。

 

【川跳び】

 「いいよ!」と声をかけて、マット運動の技が始まりました。

 動画に撮ってもらうことで、緊張感や真剣味が高まったようでした。

 客観的に自分の動きが確認でき、意欲的なマット運動ができました。

 興奮・ヤッター!ナイス! ICT活用!

委員会活動(6月)

6月5日月曜日

〇委員会活動がありました

 6月の委員会活動がありました。

【放送委員会】

 5月の反省と、6月のめあて決めをしました。

 

【生活委員会】

 6月の生活目標を貼りました。

 

【運営委員会】

 児童集会の年間計画を決めました。

 

【環境委員会】

 調べたことの発表をしました。

 

【図書委員会】

 本棚の整理をしました。

 

【栽培委員会】

 ポスターを描きました。

 

【保健委員会】

 6月は「歯と口を大切にする月間」です。

 その取組について話し合いました。

 

【給食委員会】

 残菜が減るにはどうしたらいいか?

 話し合いをしました。

 

【体育委員会】

 体育倉庫のそうじと、運動場の土いれをしました。

★文政小には9つの委員会があります。

★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5・6年生ががんばっていました。

 

〇とうもろこしを守る!

 昨年は、「とうもろこしが、もうすぐ収穫だ!」という時にカラスの被害にあいました。

 反省を踏まえ、今年はネットで守ることにしました。

【支柱とネット】

 鉄の支柱が30本ほど、そして広いネット。

 

【いつもありがとうございます笑う

 文政っ子応援協議会の満永さんが、一人でネットを張ってくださいました。

 

【大きく育っているとうもろこし】

 文政小のとうもろこしは2種類。

 「ゴールデンラッシュ」と「未来コーン」です。

 満永さんが教えてくださいました。

 今年は被害なく、おいしいとうもろこしがいただけそうです。

 

〇朝のあいさつ

 毎朝、元気なあいさつが響き渡ります。

【正門にて】

 

 

 

 

はじめてのタブレットパソコン

6月2日金曜日

〇はじめてのタブレットパソコン

 「1人1台のICT端末を教育に!」

 「質の高い学びの実現へ!」

 文部科学省のGIGAスクール構想です。

【1年2組】

 はじめてタブレットパソコンの使い方を勉強しました。

 ICT支援員の先生も来校されました。

 

【学習の様子】

 パソコンをONにすると、パスワードをきいてきます。

 「ログインID?」

 「パスワード?」

 キーボードには、英語やひらがな、記号の文字でいっぱいです。

 一人一人に付与されたIDとPWを入れるのも一苦労でした苦笑い

 これから使っていく中で、少しずつできるようになればと思います。

 

〇総合的な学習の時間(4年生:平和学習)

 文政っ子応援協議会の野田さんを講師にお招きし、平和学習をしました。

【4年1組教室】

 戦争中のお話を聞きました。

 食べ物が少なかったこと、文政校区に飛行機の滑走路が作られたことなど、当時の貴重なお話が聞けました。

 学習を通して子どもたちは、平和の大切さを学びました。

 お忙しい中お話しいただき、ありがとうございました。

地域の達人が先生(3年生毛筆)

文政小学校はたくさんの「地域の先生」がおられます。今日は3年生が初めての習字の時間ということで、地域の達人の先生に来ていただきました。

道具の置き方や姿勢、筆の持ち方をはじめ、線や曲線など基本的な筆の使い方を学んでいました。

私も初心に帰ったようで、とても勉強になりました。

これからもたくさんの先生方にお世話になります。

読書月間

6月1日木曜日

〇読書月間

 6月1日~30日まで、読書月間です。

【図書室の入り口】

 6月らしい素敵な掲示コーナーです。

 司書の先生作です。

 

【読書月間の取組】

 本に親しんでもらうため、様々な取組があります。

「読書郵便」「読書クイズ」など、図書委員会が企画します。

喜ぶ・デレ本を読んで、かしこい子どもになりましょう!

救急救命法の講習

5月31日水曜日

〇救急救命の講習をしました

 3時30分からの校内研修。

 来週から始まるプール指導にむけた「救急救命法」を学びました。

 

【プレイルームにて】

 消防署から6名来ていただきました。

 3つのブースに分かれ、少人数で実践できました。

 

【胸骨圧迫の練習】

 速いリズムで、垂直に胸を押します。

 全員が練習し、署員の方からアドバイスをしてもらいました。

 

【AEDの使い方を学ぶ】

 電源の入れ方、パッドの貼り方、気を付ける点など、詳しく教えてもらいました。

 

【ありがとうございました】

 救急救命の仕方について丁寧に指導していただきました。

にっこりお忙しい中、ありがとうございました。

雨の昼休み

5月30日火曜日

〇雨の昼休み雨

 運動場で遊べない昼休み。

 みんな何をしたのかな?

【1年2組教室】

 6年生が1年生と遊んでいました。

 おたがい楽しそうですね。

 

【1年1組教室】

 5年生の女の子が遊びに来ていました。

 

【2年2組教室】

 教室の後ろをつかって『だるまさんが転んだ』をしていました。

 

【3年教室】

 担任の先生と「ウノ」。

 オルガンを弾いている子もいました。

 

【4年教室】

 「かるた」をしてました。

 笑顔があふれています興奮・ヤッター!

 

【5年1組教室】

 トランプやオセロ、折紙をしていました。

 

【5年2組教室】

 男の子が「ブレイキン」をしていました。

 「ブレイキン」とは、ダンスバトルです!

 

【4年教室】

 お勉強をしている子もいました。

 がんばりましたね!

 

【6年1組教室】

 プログラミングソフト「スクラッチ」をしていました。

 

【6年2組教室】

 折紙をしていました。

 上手ですね。

 

【あすなろ教室】

 風船バレーが楽しそうでした。

 

【図書室】

 図書委員さんが、本の整理をしていました。

 

【雨の昼休み】

 みんなそれぞれ工夫して、遊んでいました。

 小雨しばらくは雨が続きそうです。

 明日も、仲良く、安全に、昼休みを過ごしましょう喜ぶ・デレ 

読み聞かせ

5月26日金曜日

〇読み聞かせがありました

 朝の時間に、絵本の読み聞かせがありました。

【4年1組教室】

 文政っ子応援協議会の方々が来校され、絵本を読んでくださいました。

 子どもたちのため、ありがとうございますにっこり

大鞘樋門見学(6年生)

5月25日木曜日

〇大鞘樋門の見学に行きました

 5,6校時、総合的な学習の時間に大鞘樋門」見学に行きました。

【いざ、出発!】

 学校から県道を南へ約1300m。

 ゆっくり歩いて20分で「大鞘樋門(おざやひもん)」に着きました。

 

【大鞘樋門の見学】

 1,2組いっしょに見学しました。

 

 大鞘樋門 は、下 です!

                             下

【大鞘樋門】

 令和2年に文化庁から「日本遺産」に認定されました!

 

・・・・・しかし、残念なことに、

 熊本地震(7年前)の影響で、樋門がくずれる恐れがあり、シートがかぶせられ、足場で補強され、その雄志はみられませんでした…。

(いつまでこのままなのでしょうか…。八代の宝なのに…。

 

【タブレットPCで記録】

 以前は、探検バッグにはさんだ紙に書き写していました。

 今は、タブレットPCで写真保存です。

★見学をもとに、自分の課題を設定し、調べ学習を進めていきます鉛筆

★「なぜ大鞘樋門がつくられたのか?」「大鞘樋門はどんな役割があったのか?」「♪『大鞘名所』の発祥は?」など、いろいろな課題がありそうです興奮・ヤッター!

★「大鞘樋門」調べる活動を通して、郷土を愛し、豊かな心を育んでほしいですねにっこり

あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

5月24日水曜日

〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

 毎週水曜日の朝の活動です。

=あいさつ運動=

【正門にて】

「おはようございます!」

 生活委員会さんが、取り組んでいます。

 元気なあいさつが交わされます。

 

【朝のあいさつ】

 校長先生は、ほぼ毎朝正門であいさつをされています。

 立ち止まってあいさつする児童が増えてきました喜ぶ・デレ

 

=アルミ缶ウェンズデー=

【玄関前にて】

 アルミ缶の回収、ありがとうございます。

 今日は「23名」の子どもたちが持ってきてくれました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【あさがお】

 1年生のベランダに朝顔の鉢が並んでいます。

 双葉に続き、本葉がたくさんつきはじめました。

 1年生が、毎朝水やりをがんばっています。

 

【なす】

 あすなろ学級のベランダ横の花壇には野菜が植えてあります。

 「なす」と「きゅうり」です。

 どうしてオレンジのビニールがあるのでしょう??

  ↓

  ↓

  ↓

 「なす」は風に弱いそうです。

「しっかり根が張るまでは、風でたおれないようにするんですよ。」

 久保先生が、話してくれました。

 

★花や野菜を育てることで、豊かな心も育つでしょうね。

★お世話をがんばりましょう!笑う

町たんけん(2年生)

5月23日火曜日

〇町たんけんへ行きました(2年生)

 生活科の時間、2年生が校外学習に行きました。

【学校を出発!】

 先週末の予定でしたが、天候が悪くて、今日になりました。

 みんなニコニコ笑顔ですね。

 

【公園をはっけん!】

 かわいい遊具がある公園がありました。

 ここで、春さがしをしました。

 

【天気もよくて、楽しいね!】

 友だちといっしょだと、楽しさ倍増です!

 

【~休憩~】

 熱中症予防のため、活動の途中で水分補給。

 ジューシーを飲みました。

 

【地域の方とも交流】

 グランドゴルフをされている方がいらっしゃいました。

 お話ししたり、道具をさわらせてもらったりしました。

 

【生活科の町たんけん】

★町たんけんで見つけたもの、思ったことなどを、次回の生活科の時間にまとめます。

★気持ちのいい天気の中、楽しい学習ができました喜ぶ・デレ

サツマイモを植えました(1,2年生)

5月22日月曜日

〇サツマイモを植えました

 ふるさと農園にサツマイモを植えました。

【ふるさと農園にて】

 文政っ子応援協議会の方々がご指導。

 

【1,2年生が参加】

  野菜の先生は、応援協議会の方々です喜ぶ・デレ

 生活科で、1,2年生がサツマイモの蔓を植えました。

 

苦笑いサツマイモを植えている児童の写真は、ありません……。

【サツマイモを植えた畑】

 

【作業、終了!】

 みんな上手に植えることができました。

 

 にっこり昼休み・・・・

 

【1年生が水やり】

 さっそく、1年生が水やりをしていました。

 みんなの力で、サツマイモを育てていきましょう!

★つい先日、ジャガイモを掘った畑で、もうサツマイモ植えができました。

★文政っ子応援協議会の方々のスピードは、新幹線級です!!

 畝作り、マルチ張り、苗の準備、植え方のご指導…。

 感謝、感謝!です。

 

 

 今日の「ふるさと農園」の様子です。

 

【日本一の「ふるさと農園」!!】

 

〇代表委員会がありました

 第1回の代表委員会がありました。

 4年生以上の学級代表と、委員会の代表で話し合いをしました。

【旧パソコン室にて】

 議題は「文政小学校の児童会テーマを決めよう」でした。

 子どもたちの活発な意見や質問が交わされ、令和5年度のテーマが決定しました。後日、おしらせします笑う

全校集会

5月19日金曜日

〇全校集会がありました

 今日の全校集会は「先生のお話」でした。

【体育館に集合】

 朝の時間(8:25~8:35)に全校集会をしました。

 

【先生のお話】

  1年生の土森先生が、自分の体験談をもとに、子どもたちへメッセージを伝えました。

「私は『和太鼓』をがんばりました。みなさんも、何か夢中になるものを見つけてください。そして、最後までやってほしいと思います。」

 

【和太鼓の演奏を披露】

 8年ぶりの演奏だったそうです。

 「♪千本桜」を披露されました。

 

【和太鼓の演奏】

 約4分間の熱演でした。

 この日のため、放課後に練習をされたそうです。

 

 真剣な表情、巧みなバチさばき、研ぎ澄まされた集中力…。

 見事な演奏でした!

 

【演奏を聴く子供たち】

★和太鼓の演奏を耳で聴くだけでなく、体育館全体に響く音から、土森先生のエネルギーを体感しました。

★「夢中になれるもの」を見つけ、努力できる文政っ子をめざしましょう!

スポーツテスト(2日目)

5月17日水曜日

〇スポーツテスト(2日目)

 今日は、2,4,5年生がスポーツテストをしました。

【50m走】

「よーい、ドン!」

 ゴール目指して、一生懸命走りました。

 

【ソフトボール投げ】

 「えいっ!」

 何m飛んだかな?

★今日でスポーツテストは終わりました。

★子どもたちのテスト結果をもとに、体力向上に向けた取組を行っていきます

スポーツテスト(1日目)

5月16日火曜日

〇スポーツテスト(1日目)

 2,3校時にスポーツテストをしました。

 1,3,6年生が実施しました。

 

【よろしくおねがいします!】

 ふるさとルームでは、立ち幅跳びを測定しました。

 

 

【上体起こし】

 30秒間、腹筋をします。

 上級生が下級生のお世話をしました。

 

 

【握力測定】

 左右2回ずつ測りました。

 

★運動場では、50m走とソフトボール投げをしました。(写真なし)

★明日は、2,4,5年生がスポーツテストをします。がんばろう!

職員作業

5月15日月曜日

〇職員で作業をしました

 明日と明後日、スポーツテストをします。

 放課後、運動場にソフトボール投げのラインを引きました。

【ソフトボール投げのコート作り】

 コートは2面。

 高学年は、50mまであります。

 低学年は、35mまでです。

 投げるソフトボールは2号球です。

 みんながんばりましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 学校の中庭に、柿の木があります。

 今年は、柿の木に、毛虫が大量発生しました。

 柿の葉っぱは、すべて毛虫に食い尽くされてしまいました…。

 食べ物がない毛虫は、中庭をうろつき、校舎内まで入り込むほどでした…。

 毎年、消毒や対処がたいへんな柿の木。 

 子どもたちが毛虫に刺される心配もあり、残念ですが、話し合いの結果、柿の木を切ることにしました…。

①校舎に倒れないようにロープで引きました。

 

②久保先生がチェーンソーで切りました。

 

③今までありがとう、柿の木さんにっこり

 

④運搬するため細かく裁断