今日の文政小

今日の文政小

お見知り集会

4月19日金曜日

〇お見知り集会がありました

 遠足に行く前に「お見知り集会」がありました。

★お見知り集会

【1年生の入場】

 大きな拍手の中、6年生と手をつないで入場

 

【体育館にて】

 1年生は、ステージ前に整列

 

【自己紹介:1年1組】

 自分の名前と好きなものを言いました。

 

【自己集会:1年2組】

 好きな食べ物、動物、遊び、ゲームなど、

 好きなことがいろいろわかりました喜ぶ・デレ

 

【一年生みんなせいぞろい!】

 これから一緒にがんばっていきましょう!

 

【運営委員会の出し物】

 みんなが楽しめる出し物をしてくれました。

視聴覚動画【文政小〇×クイズ】

 

 

 

【ディズニーランドゲーム】

「ミッキー」「プーさん」「ドナルド」の3つのポーズをとり、

運営委員会さんと同じポーズは、アウト!なゲームです。

視聴覚動画【ディズニーランドゲーム】

 

【教頭先生の話】

「一年生の名前と顔を覚えましたか?

 運営委員会のみなさん、

 楽しいお見知り集会、ありがとうございました。

 遠足も楽しみましょう!」

トウモロコシの水やり

4月19日金曜日

〇トウモロコシの水やり

 朝、2年生がトウモロコシの水やりをしました。

【大きくなるのが楽しみですね】

 2年生のみなさん、ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

【中庭の草払い】

 子どもたちがいない時間、久保先生が草払いをしてくれました。

 すっきりなりました。

 ありがとうございます!

 

トウモロコシ

4月17日水曜日

トウモロコシを植えました

 3時間目、2・3年生がトウモロコシの苗を植えました。

【満永さんの説明】

 文政っ子応援協議会の方々が、トウモロコシの苗の準備や植え方の説明をしてくださいました。

 いつもありがとうございます。

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

【久保先生の説明】

 苗のイラスト(久保先生作)を使って、トウモロコシがどうやって育つか話がありました。勉強になりましたね。

 

 

【苗を植える2・3年生】

 2年生と3年生が、全部の苗を植えました。

 

【苗の名前は・・】

 「トウモロコシ」と呼んでいますが、『ダッシュ』という品種です。

 

 

【がんばって植えました!】

 植えた苗の数は、・・・・・

  

 

  なんと!

 

 

 1000本です!

 

 まだ植えるスペースがあるので、もうちょっと増える予定です。

 

 トウモロコシは1つの苗で、2~3本とれるます。

 1つの苗で、1本取れるとして、

 全校児童が約250人なので、

 1000本 ÷ 250人 = 4本

 計算すると、一人あたり4本収穫できます!

 (いやしくてすみません苦笑い

 

 全校児童の代表として、

 トウモロコシの苗は、

 2・3年生が植えてくれました。

 ありがとうございます!

 

 これからは、

 みんなで観察して、

 水やりをして、

 雑草を抜いて、

 大きく育てていきましょう!

 

 収穫は、7月上旬ごろです。

 小さい苗が、大きく育つ過程も楽しみましょう!

避難訓練(地震)

4月16日火曜日

〇避難訓練(地震)がありました

 2校時、地震の避難訓練をしました。

【熊本地震の話】

 この時期に避難訓練をするのは、8年前の4月14日に起きた熊本地震を忘れないためです。

 

【緊急地震速報(訓練)】

 しっかりと頭を机の下に入れて身を守れました。

 

 地震の揺れがおさまり、運動場へ避難・・・・

 

【真剣に避難】

 「お・か(は)・し・も」で、迅速な避難ができました。

 

【人員報告】

 各学級の担任が、校長先生にクラスの無事を伝えました。

 

【校長先生の話】

「地震はいつ起きるか分かりません。避難訓練で学んだことが、いつでもできる心構えをもちましょう。おうちの方とも、災害時の避難について話をしましょう。」

文政神社鎮祭式

4月14日日曜日

〇文政神社の祭りがありました

 4月14日は「文政神社鎮祭式」の日です。

 文政小学校を代表して、6年生が参加しました。

【学校に集合】

 今年は、日曜日の参加でした。

 

【歩いて神社へ】

 学校から東へ400m、徒歩5分ほどの距離にあります。

 

【神社に到着】

 天気が良くて暑かったです。

 

【歓迎の言葉がありました】

「感謝 

 文政小学校六年生の皆さん ありがとうございます

                     文政神社」

 

【神主さんに清めてもらいました】

 

 

【文政神社の歌を奉納しました】

 この日のために学校で唱歌を練習しました。

 今まで一番素晴らしい歌声でした。

 地域の方から、お褒めの言葉をいただきました花丸

 

【神様にお参り】

 神棚に玉串をお供えしました。(校長先生と代表の児童)

 みんなも一緒に、二礼二拍手一礼をしました。

 

 

【もち投げ】

 たくさんの祝いのお餅をもらいました。

 ありがとうございました。

 

【文政神社の横にお墓】

 文政神社は、鹿子木量平さんを祀った神社です。

 明治43年(1910年)に建立され、今年で114年です。

 その神社の横には鹿子木量平さん、息子の謙之助さんのお墓があります。

 文政校区、文政小学校があるのも、これらの方々をはじめ、先人の方々の尽力のおかげです。

★文政小学校の6年生として、これからも唱歌の奉納を続け、「先人に感謝する心」「ふるさとを愛する気持ち」を大切にしていきます。

委員会活動

4月14日金曜日

 〇委員会活動がありました

 6時間目、今年度はじめての委員会活動がありました。

 役員、年間計画決、活動内容などを話し合って決めました。

 

【運営委員会】

 一年間のカレンダーを見て、年間計画を立てました。

 

【体育委員会】

 役員決めをしました。

 

【放送委員会】

 6年生が5年生に、放送機器の扱い方を教えました。

 

【生活委員会】

 今月の生活目標の掲示をしました。

 

【図書委員会】

 本の貸し出しに向けて、話がありました。

 

【環境委員会】

 今年も「アルミ缶ウェンズデー」に取り組みます。

 

【保健委員会】

 児童集会で発表する内容を話し合いました。

 

【栽培委員会】

 栽培委員会は、文政っ子応援協議会とコラボして活動します。

 代表の野田さん、満永さんからお話しをしてもらいました。

 

【給食委員会】

 給食室での仕事の説明がありました。

★文政小学校には、9つの委員会活動があります。

 学校生活がより良いものになるよう5,6年生が取り組みます。

 来週から、新メンバーでがんばります!

 

〇玉ねぎ収穫~続編~

 朝の時間、1年生は玉ねぎを2こずつもらいました。

【玉ねぎをもらいました】

 今回は、収穫はできませんでしたが、次からは「ふれあい農園」で野菜をとれます!楽しみにしておいてくださいね。

 

〇次はとうもろこしを育てます

【ふれあい農園の看板(ちょっと古くなりました)】

 「ふれあい農園」では玉ねぎを収穫し、次はとうもろこしを育てます。

 

★玉ねぎの収穫の様子★  

【4月11日木曜日:午後2時ごろ】

  ↓

  ↓   玉ねぎの収穫終わると・・・

  ↓

【4月11日木曜日:午後4時ごろ】

 夕方にはもうトラクターで整地してくださいました。

   ↓

   ↓       で、次の日には・・・

   ↓

★とうもろこしの準備完了!★

 

【4月12日金曜日:午後1時ごろ】

  マルチを張ってくださいました。

 仕事の速さにびっくりです!

 

 

 来週は、早速低学年の子どもたちがとうもろこしの苗植えをする予定です。文政っ子応援協議会のみなさん、ありがとうございます喜ぶ・デレ

玉ねぎの収穫

4月11日木曜日

〇玉ねぎを収穫しました

 文政小学校には、「学校の畑」があります。

 「ふれあい農園」といいます。

 文政小の子供たちを応援してくださる地域の方といっしょに、四季折々の野菜を育てています。

 

 応援してくれる組織は「文政っ子応援協議会」といいます。

【文政っ子応援協議会の方①】

 文政小を応援をしてくださる代表野田さんです。

 学校の困り事があれば、何でもお手伝いしてくださいます。

 

【文政っ子応援協議会の方②】

 野菜作りのスペシャリスト満永さんです。

 トラクターでの畑作り、野菜の苗のお世話&植え付け、収穫の準備、全てに関わってくださってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 他にも多数の方々が、支援してくださっています。

 今日の玉ねぎ収穫には、7名の方が来校されました。

 ありがとうございました笑う

 

 

【玉ねぎ収穫の説明】

「玉ねぎは一人2個です。好きなのをとっていいですよ!」

 

【ふれあい農園の玉ねぎ】

 子どもたちが取りやすいように、下準備をしてありました。

 文政っ子応援協議会の方々に、感謝、感謝です!

 

★2年生★

【楽しかったね!ハイ、チーズ!】

 

★4年生★

【収穫後に葉っぱと根っこはカット!】

 

 ★3年生★

【どれをとるか、迷いましたね苦笑い

 

★5年生★

【おいしそうな玉ねぎをとったよー!】

 

 ★6年生★

【玉ねぎ収穫の最後は6年生】

 2,3,4,5年生が2個ずつ取っても、まだまだ形のいい玉ねぎが、たくさんありました。

 

【玉ねぎ収穫記念の写真】

「はい、玉ねぎ~~!」

と、楽しい掛け声で写真を撮りました興奮・ヤッター!

 

【ありがとうございました!】

 玉ねぎの収穫は、午後2時に始まり、午後3時30分頃に終わりました。長い時間、応援協議会の方々がお世話してくださいました。

 おかげで、「おいしい玉ねぎ」と「心に残る楽しい思い出」が収穫できました。

 本当にありがとうございました。

 

【1年生の玉ねぎ】

 1年生は午前中授業で、玉ねぎ収穫に参加できませんでした。

 ですので、応援協議会の方々が収穫した玉ねぎを、明日もらう予定です喜ぶ・デレコンテナ3箱分あるので、一人2個、ちゃんとありますよ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 玉ねぎは全部でどれくらいとれたのでしょう?

 計算すると、全校児童258名×2個=516個

 残りの玉ねぎがコンテナに3箱くらい→100個以上(給食などに使います)

 ということで、おそらく700個以上の収穫でした!! 

登校班

4月10日水曜日

〇登校班でスタート!

 1学期の始まり10日ほどは登校班で学校へ行きます。

 

【学校正門前にて】

 上級生が下級生のお世話をして登校しました。 

 

【お互いにあいさつ】

 立ち止まって、

「おはようございます!」

 と、元気なあいさつの声が響きました。

 

【1年生の玄関へ】

 高学年のくつ箱はちがう所ですが、6年生が1年生をくつ箱まで連れて行ってあげていました。

 ↓ ↓ ↓ ↓

【1年生のくつ箱にて】

 くつ箱を教えてあげる6年生

 出迎えて教室に連れて行ってあげる6年生

 1年生も安心ですね喜ぶ・デレ

 

 

【1年生教室にて】

 教室で6年生が待っていてくれました。

 ランドセルはどうするのか、

 連絡帳はどこへ出すのか、など

 やさしく教えてあげていました。

★学校生活に慣れるまでは、6年生がお世話をしてくれます。

笑う自分のことは自分でできるよう、1年生もちょっとずつがんばりましょうね!

 

〇地区児童会がありました

 3時間目、地区児童会がありました。

 新しく地区に加わった1年生の自己紹介や、登校班の確認などしました。

【地区児童会の様子】

★交通安全に気を付けて登校しましょう!

 

入学式

4月9日火曜日

〇入学式がありました

 令和6年度文政小学校の入学式がありました。

 

【氏名点呼】

 1年生の名前が一人一人呼ばれました。

 みんな元気に「はいっ!」と、返事ができました花丸

 

【6年生が参加】

 在校生代表で、6年生が参加しました。

 

【歓迎の言葉】

 6年生が入学を歓迎する言葉を言いました。

 

【1年生、退場】

 みんな立派な態度でしたよ!

 

【学級写真撮影①】

 担任の先生といっしょに写真を撮りました。

 

【学級写真撮影②】

 1年生みんなの笑顔がすてきでした喜ぶ・デレ

 

【担任の先生の話①】

 教科書や登校の仕方など、いろいろお話しがありました。

 

【担任の先生の話②】

 おうちの人といっしょに話しを聞きました。

 明日からがんばりましょう!

 

 

【記念写真①】

 入学式は素晴らしい天気でした。

 

 

【記念写真②】

 家族やお友達と記念の写真が撮れましたねにっこり

★4月10日(水)から登校班で歩いて学校へ行きます。

 交通安全に気を付けて、元気に登校しましょう!

就任式・始業式

4月8日月曜日

〇就任式・始業式がありました

 就任式では4名の新しい先生を迎えました。

【就任式された先生の話】

「これからよろしくお願いします。」

(あとお一人図書の先生がいらっしゃいます。今日は欠席)

 

【児童代表歓迎の言葉】

「文政小は歴史ある小学校です。いっしょに勉強したり、行事に取り組んだり、楽しみです。」

 

【始業式:校長先生の話】

「今年のスローガンは『やればできる!』

 がんばってよかったといえる一年間にしましょう!」

 

【始業式:真剣に話を聴く子供たち】

 

【始業式:校歌斉唱】

★新しい先生と転入生2名を迎え、新学期が始まりました。

「やればできる!」で、自分のめあてに向かってがんばっていきましょう!

 

〇各クラスの学級活動の様子

 先生からの話や新しい教科書、たくさんのプリント類の配付がありました。

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【5年1組】

 

【4年1組】

 

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

★新しく進級したクラスでも、友達と仲よく過ごし、勉強を頑張っていきましょう!

★新しい教科書は、記名をして大切につかいましょう。

 

〇入学式の準備をしました

 3~4時間目に入学式の準備をしました。

【1年生の教室】

 そうじや飾り付けをしました。

 

【1年生のくつ箱をそうじ】

 

【体育館】

 入学式の会場です。

 5,6年生が机や椅子を並べました。

 

【入学式の準備、完了!】

 明日はいよいよ文政小の入学式です。

 46名の新1年生を迎えます。

 在校生は6年生が参加します。(5年ぶり)

 1年生の入学が楽しみです喜ぶ・デレ  

 

 

 

※教科書について※

 今から60年ほど前までは,みんなが新しい教科書をただでもらえるというわけではありませんでした。

 1955年ころの教科書は60円・55円と、値段が記され、教科書をすべてそろえると、およそ700円かかりました。

 家庭によっては教科書を買えない子どももいました。

 そこで、高知市長浜地区のお母さんたちが、家庭の経済状況で教科書を持てない子どもがいてはいけないと、教科書を無償にしようと動き始めました。

 注目したのは、憲法第26条「義務教育はこれを無償とする」という文章でした。この運動は全国に広がり、1963年12月、義務教育の教科書を無償にする法律が成立します。

 こうして教科書は全国の学校に配られるようになりました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 ちなみに、もらう教科書の冊数は学年でちがいます。

 文政小で一番多かったのは、5年生の11冊です。

 教科書協会の定価表をもとに現在の値段を記します。

 

★5年生教科書★ だいたいの値段です。

 国語  700円

 書写  170円

 社会  700円

 算数  700円

 理科 1050円

 音楽  230円

 家庭科 300円

 保健  230円

 図工  230円

 外国語 360円

 道徳  450円

ーーーーーーーーーー

 合計 5120円

 

 文部科学省の教科書無償給与制度には、

「~我が国の将来を担う児童・生徒に対し、国民全体の期待をこめて、その負担によって実施されています。」

 と記されています。

 

 教科書には、国民全体の期待がつまっています!(税金も)

 文政っ子のみなさん、大切に使って勉強に励み、将来の日本を担う人になりましょう!期待しています!先生たちもがんばります! 

明日から新学期

4月7日日曜日

〇明日から新学期です

 春休みも今日まで。

 明日4月8日(月)から新しい学年の始まります。

「早ね、早起き、朝ご飯」で元気に登校しましょう!

 

 1年生は、4月9日(火)が入学式。

 楽しみですね。

 下の動画は「文政小学校♪校歌」です。

 

 2年生は、お兄さん、お姉さんになりますね。

 

 3年生は、明日からくつ箱が運動場側です。

 まちがえないように!

 それにクラス替えもあります。

 3年何組でしょうね?

 

 4年生は、くつ箱も教室もさほど変わりません。

 

 5年生は、教室が2階です。

 まちがえないように!

 

 6年生は、最上級生ですね。

 学校のリーダーとしての活躍、期待しています!

 

★明日の準備をしっかりして、今日は早めに寝ましょう。

 明日、みんなに会えるのが楽しみですにっこり

退任式

3月28日木曜日

〇退任式がありました

 文政小を去られる先生方とお別れをする退任式がありました。

【入場】

 大きな拍手の中、入場にっこり

 

【退任式】

  5人の先生のお別れのあいさつ

 

【退任式】

 手話でお別れのあいさつをされました。

 

【児童代表お別れの言葉(5年生)】

「これまで大変お世話になりました。新しい学校でもがんばられてください。」

 

【花束贈呈】

 お世話になった子供たちが花束を渡しました。

 

【校歌斉唱】

 いっしょに歌う最後の校歌でした。

 

【退場】

 子どもたちがアーチを作って、先生方とのお別れをしました。

★5名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています喜ぶ・デレ

 

【下校】

 新年度の始業式は4月8日月曜日です。

 春休み、元気に過ごしてくださいにっこり

修了式

3月25日月曜日

〇修了式がありました

 1~5年生の修了式がありました。

★修了式★

【代表の児童】

 各学年の代表児童が修了証をもらいました。

 

【修了証をもらうときは】

 代表以外の児童も起立して、一緒に修了証をもらいました。

 

【校長先生の話】

「あいさつが上手になりましたね。

 大きい声であいさつし、笑顔の人も増えました。

 『やればできる!』

 目標をもって、安全に春休みを過ごしてください。」

 

 

【校歌斉唱】

 

【春休みのくらしについて】

「早ね、早おき、朝ごはん

 午前10時までは外出しない

 午後6時までは家に着く

 自転車にのる時はヘルメット

 火遊び、エアガンなどしない

 スマホやゲームはルールを決めて

 子どもだけでの外泊はしない」

 

★大そうじ★

【教室そうじ】

  一年間お世話になった教室をきれいにしました。

 

【たな・机・いすもきれいに!】

 

【くつ箱・窓・水道もピカピカに!】

約50分間くらい、文政小のあちこちをきれいに掃除しました。

 

★学級活動★

【修了書授与】

 担任の先生から、一人一人修了証をもらいました。

 今年度から通知表は、前期(4~9月)と後期(10月~3月)の2学期制となりました。

 後期の成績はどうだったかな?

★春休みにしっかりと一年間の復習をして、新学年を迎えましょう喜ぶ・デレ

卒業証書授与式

3月22日金曜日

〇卒業式がありました

 令和5年度文政小学校の卒業諸処授与式がありました。

【卒業証書授与】

 堂々とした態度で証書を受け取ることができました。

 

【校長先生の式辞】

 

【呼びかけ:6年生】

 これまで学んだこと、たくさんの思い出、お世話になった人への感謝の気持ちなど伝えました。

 

【呼びかけ:5年生】

 在校生代表で、5年生が参加しました。

 来年度のリーダーとして頑張っていく決意が聞けました。

 

【校歌斉唱】

 みんなで歌う最後の校歌。

 おうちの方も、来賓の方も、先生たちも、歴史ある文政小の校歌を歌いました。

 

 卒業式後・・・

 

【6年1組教室】

 先生、ありがとうございました。

 

【6年1組教室】

 最後の学級活動。

 卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。

 

【6年生ありがとう】

 1年生からのメッセージ

 

【記念写真】

 天気も良く、素晴らしい卒業式ができました。

 参加された皆様、ありがとうございました。

卒業式の準備

3月21日木曜日

〇卒業式の準備をしました

 お昼休みが終わった後、1~5年生で卒業式の準備をしました。

【ステージ上の雑巾がけ】

 

【会場の飾り付け】

 学校で育てているビオラやパンジーを飾りました。

 

【来賓のテーブルづくり】

 

【卒業証書置き場】

 ステージが降りたら、この台の上に証書を置きます。

 

【立て看板作り】

 「卒業証書授与式」と書いてあります。

 校舎玄関前と体育館玄関前に飾る予定です。

 

【体育館に続く通路の掃除】

 花を飾った素敵な通路ができましたにっこり

 

【校舎内&校舎周りの掃除】

 学年で手分けして、学校中をきれいにしました。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  ↓ ↓ ↓ ↓

   ↓ ↓ ↓

    ↓ ↓

     ↓

【立派な会場が完成!】

 1~5年生が協力して、卒業証書授与式の会場ができあがりました。

 あとは、明日を待つのみです。

 素晴らしい卒業式をみんなでつくりあげましょう!

(参加在校生は5年生のみです)

 

〇6年生修了式がありました

 3時間目、6年生の修了式がありました。

【校長先生の話】

「どんな中学生になりたいか?春休みに目標を決めて過ごしましょう。」

 

【校長先生の話を聞く6年生】

 「幸福」を説いたアメリカの哲学者「ウィリアム・ジェームズ」の名言の話しでした。

 

 が変われば行動が変わる。

  行動が変われば習慣が変わる。

  習慣が変われば人格が変わる。

  人格が変われば運命が変わる。」

 

 校長先生の話を聞いて、どんなことを考えたでしょうか。

 明日の卒業式、4月から始まる中学校生活。

 自分の「心」の持ちようを意識して、自分の「人生」を切り開いていってほしいです。

ありがとうございました

3月19日火曜日

〇ありがとうございました

 4時間目、5年生が6年生教室に出向きました。

【6年1組教室】

 これまでお世話になったことや6年生のような上級生をめざすことなど、5年1組の子どもたちが、自分たちの思いを伝えました。

 

【6年1組教室:ありがとうございました!】

 5年生から6年生へ、メッセージ入りの手作りメダルを渡しました。

 

興奮・ヤッター!6年生にも、担任の先生に言ってない「サプライズ!」でした。

 

 6年2組教室には5年2組が行きました。

【6年2組教室:お世話になりました!】

 子どもたちの素敵な笑顔で教室が包まれました喜ぶ・デレ

 

【6年生から5年生へ】

 急きょ代表に決まったM君が、5年生に感謝の言葉を伝えました。

 

★お互いにリスペクトし合う素敵な姿が見られました。

 卒業式では5,6年生で「呼びかけ」をします。

 感動の卒業式が目に浮かびます!(みんながんばろう!)

 

〇野球しようぜ!

 1月、大谷翔平選手の寄贈グローブが各教室を巡回しました。

 それから職員室で保管されたままでした…。

  大谷選手のメッセージ

「野球を通じて元気に楽しく日々を過ごしてもらえたらうれしいです。このグローブを使っていた子どもたちと将来一緒に野球ができることを楽しみにしています!」 

 

 明日からメジャーリーグも開幕戦を迎えます体育・スポーツ

 せっかくのグローブ・・

  使うことで、楽しく過ごせたら!!

 と、昼休み運動場に行きました。

 

 すると、キャッチボールをしている5年生を発見!!

 

 声をかけると、喜んでOK!でした。

【大谷選手、ありがとうございました!】

 楽しくキャッチボールができました興奮・ヤッター!

★子どもたちから希望があれば、どんどん貸し出して、野球を楽しんでもらおうと思います!

文政小あれこれカメラ

3月18日月曜日

〇文政小あれこれカメラ

 月曜日の朝、低学年教室から元気な歌声が聞こえてきました。

 

 朝の時間・・・・・・

【1年1組教室:今月の歌】

 3月の歌も覚え、みんな元気よく歌っていました。

 

 1時間目、体育館へ行くと卒業式の練習中・・・

【体育館:卒業式の練習】

 5,6年生が呼びかけの練習をしていました。

 4日後が卒業式です。

 みんな真剣でした。

 

 3時間目・・・・ ・

【6年2組教室:外国語の授業】

 4年生の向けて、将来の夢を英語で伝えていました。

 難しい言葉は、日本語で解説してくれました。

 

 5時間目・・・・・

【4年1組教室:お楽しみ会】

 クラスのお楽しみ会をしていました。

 クイズやダンスなど、とても盛り上がっていました。

 

 6時間目・・・・・

【6年1組教室・お楽しみ会】

 クラスみんなで「人狼ゲーム」をしていました。

 大人数の参加で楽しそうでした。 

 

 

合同卒業式練習

3月13日水曜日

〇合同で卒業式練習をしました

 1時間目、5年生も一緒に卒業式の練習をしました。

【卒業式練習の様子】

 初めての合同練習

 

【卒業生の入場】

 

【卒業証書授与】

 

【呼びかけの練習】

 

【呼びかけ(6年生)】

 

【呼びかけ(5年生)】

 5年生は、初めて体育館で練習しました。

 堂々と呼びかけを言ったり、歌ったりできました。

★明日は、午後から卒業式の予行練習をします。

★本番にそなえて、がんばりましょう。

自分発表会・琴鑑賞会・立つ鳥作業

3月7日木曜日

〇生活科「自分発表会」をしました(2年生)

 5,6時間目、2年生が生活科の発表会を開きました。

 できるようになったことを、おうちの方へ披露しました。

★2年1組★

【けんばん・木きん】

 

【なわとび】

 

【ねん土】

 

【フラフープ】

 

【けん玉】

 

【クイズ】

 

【歌とダンス】

 

★2年2組★

【とび箱】

 

【昔遊び】

 

【けん玉】

 

【合そう】

 

【かけ算九九】

★2年生になってできることが、たくさん見られる発表会でした。

★みんなの努力や成果が素晴らしかったです!

 

〇音楽「お琴の鑑賞会」(4,5年生)

 4,5年生は、音楽の授業で伝統的な日本の音楽を学びます。

 3時間目、体育館で琴の鑑賞会がありました。

 

【琴の鑑賞会】

 琴を演奏されるのは、益城町でお琴の教室をされている方々です。

 文政っ子応援協議会(代表:野田さん)のネットワークを通して開催されました!

 

【♪「春の海」宮城道雄作曲】

 「春の海」は、5年生の音楽の授業で習います。

 お琴の先生の生演奏を鑑賞しました喜ぶ・デレ

視聴覚動画

 

【真剣に聴く子供たち】

 4年生習う「さくらさくら」をはじめ、ディズニーの曲や小学校で習う曲など、様々な演奏を聴きました。

視聴覚動画

 

【楽器の説明コーナー】

 演奏の合間に「琴」と「尺八」のわかりやすい説明コーナーがありました。

 どうして尺八というのか、どうやって作るのかなど、ためにお話しでした。

 

【質問コーナー】

 

【お礼の言葉】

 琴の音色の素晴らしさや春の海の情景が目に浮かんだことを伝えました。

★テレビでもあまり聴くことのない琴と尺八の音色でしたが、子どもたちの心に響く演奏会でした。日本の伝統のよさをあらためて実感できたお琴の演奏会でした。益城町のお琴教室のみなさま、ありがとうございました!

 

〇立つ鳥跡を濁さず作戦!(6年生)

 6年生は、6年間過ごした文政小をあと2週間ほどで卒業です。

 そこで、おせわになった小学校に恩返しできないかと考え、「立つ鳥作業」をしました。

 

「立つ鳥跡を濁さず」… 水鳥が水辺をきれいなままにして飛び立ったことから「ある期間を過ごした場所、また立ち寄った場所は、綺麗に残したまま去ろう」ということを指したことわざです。

 

 自分でお世話になった場所を、きれいに清掃しました!

【玄関まえ】

 

【落ち葉かき】

 

【低学年棟玄関まえ】

 

【バス車庫とその周辺】

★毎日通学で通った道や、お世話になったバスの車庫周辺など、そうじすることのないところを、心をこめてきれいにしましたキラキラ 

喜ぶ・デレありがとう!文政小学校!

6年交通教室

3月5日火曜日

〇6年交通教室がありました

 5,6時間目に体育館で交通教室がありました。

【雨天のため体育館で開催】

 交通安全協会や見守り隊の方々が、ご指導してくださいました。

 

【決められたコースを乗車】

 中学生になると、みんな自転車通学をします。

 安全に乗れるよう、交通教室が開かれました。

視聴覚動画

【8の字コース】

 新しく買ってもらった自転車もたくさんありました。

 ちょっと大きくて、運転も慎重になりました。

 

【中学校通学を想定して】

 荷物が入った中学校の通学バッグを背負って練習しました。

視聴覚動画

 

【自転車シミュレーター】

 ハイテク機材が登場!

 安全運転に役立つ「ルールやマナーの学習」と「危険予測トレーニング」が楽しく学べました。

 

【代表児童が乗車しました】

 時間の都合で全員は乗れませんでしたが、大型画面でいっしょに学習できました。

視聴覚動画

 

★中学校での自転車通学を前に、安全運転の実践学習ができました喜ぶ・デレ