児童の様子

学校生活

2年生 どきどきわくわく町たんけん

★先日、生活科の授業で行った町探検で学んだことを発表しました。

 

【発表の様子①】

区長さんや地域の方々に聞いた「一小校区の宝」を同じ地域の友達と一緒にまとめていきました。

 

【発表の様子②】

発表会では、自分の知らない地域のことが盛りだくさんで、興味津々で聞いていました。

 

★一小の宝を教えていただいた区長さん、地域の皆さん、ありがとうございました!!

5年生の人権集会がありました。

★5年生の人権集会がありました。

 

【作文発表】

自分自身のことを振り返って発表しました。

 

 

【お返しの言葉】

勇気を出して発表した友達に、お返しの言葉を言いました。

 

 

【ペアトーク】

人権集会で感じたことをペアで話しました。

 

 

 

★人権集会で学んだことを大切にして、これからも過ごしていきます。

宮崎兄弟生家へ行きました。

★6年生が宮崎兄弟生家へ行きました。

コロナ対策のため、1クラスずつ見学させていただいています。

 

【施設の方のお話】

 

【メモを取りながら】

真剣にお話を聞いていました。

 

【家系図】

展示物もとても勉強になりました。

 

★宮崎兄弟と孫文さんや、荒尾と中国の関係についてしっかりと学ぶことができました。

 

2年生の人権集会がありました。

★2年生の人権学習では「さるとかに」というお話を学習しました。

このお話を通して、相手の立場になって考えたり、いやなことははっきりいやだと言ったりすることの大切さを学習しました。学習の終わりに、これまでの自分を振り返り、綴っていきました。

 

 

【代表児童の発表】

 

【お返しの言葉】

頑張って発表してくれた子に対して、お返しの言葉を返していきます。

 

 

★人権集会では、代表の児童が発表し、みんなでお返しをしました。この学習で学んだことをもとに、みんななかよしの2年生を目指していきます。

 

あさがおのお世話頑張っています!

★5月にまいたあさがおのたねがすくすく育って、花が咲いています。

 

【日中友好のあさがお】

 

【植木鉢のあさがお】

 

【観察の様子】

咲いたあさがおの観察もしています。

 

 

★きれいにさいてとても嬉しそうな子どもたちでした。

おいしい野菜ができています。

★5月に植えた野菜が大きくなりました。

 

【立派な畑】

 

【おいしそうなトマト】

野菜ができたら家に持ち帰っておいしく食べています。

 

 

★これからも野菜のお世話をがんばります!

 

田植えをしました!

★5年生が田植えをしました。

【準備万端です】

稲を持って、さあ、植えていきます!

 

 

 

【慎重に】

ひもを引いてまっすぐになるように植えていきます。

心を込めて植えました。

 

【田植え完了】

立派な田んぼができました。

 

★これから5年生がしっかりとお世話をしていきます。

田んぼの管理は大変ですが、がんばります。

ぐんぐん生長中です。

★5月に植えたはるかのひまわりがどんどん大きくなっています。

 

【成長したひまわり】

今では2年生の子どもたちよりも伸びていて、みんなびっくりしています。

 

★もっと大きく育って、きれいな花を咲かせてほしいです。

 

研究授業がありました!

★4年1組の研究授業がありました。

 教科は算数で、小数の計算の仕方について考えていきました。

 

【一人学び】

「どうやったら計算できるんだろう?」

 

【学習リーダー】

リーダーさんがどんどん授業を進めていきます。

 

【ワールドカフェ】

班で話し合ったことを、他の班が見て回っています。

自分の班との違いや同じところを見つけることができました。

 

 

【代表者の話し合い】

各グループの代表が集まって、まとめていきました。

 

 

★難しい小数の計算でしたが、一生懸命学ぶ姿がすばらしかったです。

代掻きをしました。

★5年生が一生懸命作っていた田んぼについに水がたまったので、代掻きをしました。

 

【いざ出陣】

 

【まぜまぜ】

一生懸命かき混ぜます。

 

【ぬけないよ・・・】

深くはまっているようです。

 

 

【泥パック?】

全身どろんこでした。

 

 

★最後はプールのシャワーでしっかり洗い直しました。

代掻きをしたのでもうすぐ田植えです。とても楽しみですね。