児童の様子

学校生活

土曜授業 人権啓発授業

 1月18日(土)全学年で人権啓発授業が行われました。低、中、高学年に分かれ音楽室で行われました。地域の人権啓発推進委員の方の指導のもと、それぞれの学年に応じた内容のビデオを視聴したり、お話をして頂いたりしました。子どもたちは興味を持って、しっかり耳を傾け見たり聞いたりしていました。

 

学習発表会

12月14日(土)に学習発表会が行われました。各学年、工夫を凝らして、今まで学んだことを発表していました。お話大好きの会の方によるブラックシアターもありました。子どもたちも発表を楽しんでいました。多くの保護者の方にも参観いただき、ありがとうございました。

校内人権集会

11月26日(火曜日)第2・3校時目に体育館に全校児童が集まり、校内人権集会を行いました。校長先生の話、集会の目的についての説明が終わって、1年生から6年生まで学年ごとに発表していきました。学年別に取り組んだ人権学習の内容が出されました。発表後は、返しの言葉を出し合ったり、返しの手紙を書いたりして、学習を深めました。

芸術鑑賞会

11月16日(土)に芸術鑑賞会が行われました。劇団「笑う猫」さんによる「もったいないミュージカル」が上演されました。歌や踊りで物の大切さを伝えるミュージカルを子どもたちも楽しんで観ていました。上演の後は、劇団員の方とのダンスのワークショップもあり、みんなノリノリで踊っていました。

  

 

市小学校音楽会

11月7日(木)、4年生が荒尾市小学校音楽会で発表をしました。合唱「鳥になる」、合奏「少年時代」です。夏休み明けから練習に取り組んできた成果をしっかり出すことができました。

 

6年修学旅行

11月5日(火)から6日(水)にかけて、長崎方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、原爆資料館で見学をしたあと、講話を聞いたり、フィールドワークを行ったりしました。2日目は、ハウステンボスで、ジュニアダイレクション(外国の方と英語で交流)と施設の体験を行いました。長崎の歴史文化を見聞きしたことで、平和の大切さ、命の尊さを知ることができました。

芋掘り

10月31日(木)の生活科の時間に芋掘りを行いました。

6月に苗を植えてから約5ヶ月、土の中で栄養を蓄えた大きな芋が出てきました。

子どもたちは大きな芋に大喜びしました。

         

      

収穫した芋は家庭に持ち帰り、天ぷらやふかし芋などにして食べたことを話してくれました。

また、翌週には学級でふかし芋にして試食しました。おいしくいただきました。

            

 

 

 

 

PTA学年行事(1年:親子給食試食会)

第1学年PTA学年行事が行われました。

前半は、荒尾市すこやか未来課から栄養士の先生が来校され、「朝ごはんの重要性」の講話がありました。子どもたちへはクイズ、保護者へは簡単な朝食メニューの紹介がありました。

     

 後半は、保護者の方と一緒に給食をおいしく食べました。

     

後期始業式

10月15日(火)の1校時に後期始業式がありました。

校長先生から、ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍に触れながら、主体性・協働性・創造性についてのお話がありました。「一つのチーム」として学校全体で取り組んでいきたいと思います。

まずは、あいさつからはじめていきましょう。

 

国際交流の多い一週間でした。

9月24日(火)はマレーシアとモンゴルから来られた有明工業高等専門学校の留学生との交流会が行われました。アメリカやカナダの文化は親しみもあり、何となく知っていた子どもたちですが、マレーシアやモンゴルの食べ物、建物、言葉などは、どれも初めて知るものばかりで、とても驚いていた様子でした。

 

26日(木)は、アメリカのフロリダ州から来られた新しいALTレイ先生との2度目の英語学習の時間でした。今回は動物の言い方を学習しました。dog, catなど、動物を表す英語の発音を練習したり、I like cat.など、好きな英語を伝える表現で会話をしたりしました。子どもたちが大人になるころには、国際化が益々進んでおり、将来今外国の文化に慣れ親しんでいることが、きっと何らかの形で役に立つことだと思います。次の学習も楽しみながら学んでほしいと思います。

5年 集団宿泊教室

9月11日(水)から12日(木)にかけて、水俣病資料館や環境センターに行き、水俣病や環境問題について学習をしました。その後、あしきた青少年の家に行き、集団生活の学習をしてきました。 

 

   

 

 

はるかのひまわりきずなプロジェクト

2年生は、今年もはるかのひまわりプロジェクトを進めています。5月には一小元気づくり委員会の方に「はるかちゃん」のこと、「このプロジェクトが始まったいきさつ」を教えていただき、プール前の花壇に、昨年の2年生からもらったひまわりの種を蒔きました。大切に育てながら、命、人とのきずなの大切さ、心のゆたかさに気づいていきます。

 

6月には、2年生のはるかのひまわりプロジェクトをたくさんの人に知ってほしいという思いから、看板を製作しました。グループに分かれて、クレヨンで文字や絵を描いたりと、自分の役割を楽しみながら果たすことができていました。

8月にはたくさんの花が咲きました。一つの種から花が4つ咲いたものもあり、おどろきました。種取りが楽しみです。

 

磯遊び(1年 生活科)

1年生の生活科の学習で磯遊びを行いました。

荒尾干潟に住む生き物に触れ合い、自分の住んでいる地域のことを学びました。

干潟に棲む生き物について、環境課の方や地域のガイドさんからたくさん教えていただきました。

      

     

防災避難訓練

 9月7日(土)に防災学習及び防災避難訓練が行われました。

 1時間目の授業参観では、子どもたちがカードを使って防災についての意識を高める学習を行いました。

        

低学年:「こんなときはどうするの?」      中学年:「非常持ち出し袋の中身を考えよう」

 

高学年:クロスロードゲーム「迫る判断!」

 防災学習で学んだ後、地震を想定した避難訓練を行い、保護者への児童引き渡しを行いました。

 

高学年水泳大会

7月11日(木)第2.3校時目に高学年(5年生61名、6年生78名)の児童が参加して、水泳大会がありました。それぞれに練習してきた成果を発揮して、とても良い結果を出していました。

 

本日(7月3日)の児童下校について

今後、大雨の予想があるため、本日の下校について以下のようにいたします。

ご理解とご協力をお願いします。

 下校時刻:全学年 13:30~ 一斉下校

 ※ただし、留守宅等、家に入れない児童については、学校に留め置き、

  1年生については15:05、2~6年生については16:00に、家庭連絡の後、下校いたします。

 

まじゃくつり

6月13日(木)4年生がまじゃくつり体験を行いました。地域のまじゃくつり名人に助けられながら、なんとかまじゃくを釣ることができました。荒尾の宝をみんなで感じることができました。

荒尾第一小学校 運動会

5月26日(日)に荒尾第一小学校の運動会が行われました。6年生を中心に子どもたちが主体となって練習をがんばってきました。その成果が十分発揮されたとてもいい運動会になりました。

  

運動会の実施について

保護者様

荒尾第一小学校校長

 いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 令和元年度の運動会を、本日(5月26日)、予定通り実施いたします。暑くなることが予想されておりますので、熱中症対策をお願いいたします。

 なお、駐車場は海陽中学校の運動場を利用されますよう、お願いいたします。

 

相互授業参観

5月11日(土)の土曜授業は、体育館で、6年生による一小学びのスタンダードの模範授業を、ほかの学年が参観して学習しました。その後は、各教室で、学習したことを取り入れながら、自分たちで学びのスタンダード授業を実施しました。高学年は、アドバイザーとして低学年の授業を支援しました。