学校の沿革
    天草小学校の沿革


明治 8年       福連木、下津深江、小田床、高浜に小学校が開設
   9年 3月   大江に小学校が開設

  24年 4月   高浜尋常小学校と称す
  38年 6月   福連木尋常小学校、下津深江尋常小学校、小田床尋常高等小学校と称す
昭和11年10月   下津深江村・小田床村を合併し下田村と改める
           下田北小学校、下田南尋常小学校と改称
  16年 4月   福連木国民学校、下田北国民学校、下田南国民学校、高浜国民学校、大江国民学校と改称
  22年 4月   学制改革により、福連木村立福連木小学校、下田村立下田北小学校、下田村立下田南小学校、高浜村立高浜小学校、大江村立大江小学校と改称
  31年 9月   旧町村合併により、天草町立福連木小学校、天草町立下田北小学校、天草町立下田南小学校、天草町立高浜小学校、天草町立大江小学校と改称
  48年 9月   大江小学校新校舎落成式
  50年       福連木小、下田南小、高浜小、大江小において開校百周年記念式挙行
       3月   大江小学校軍ケ浦分校開校
  51年 3月   下田北小学校、百周年記念式挙行
      12月   下田北小学校において、文部省指定道徳教育協同推進校研究発表会研究発表会
  56年 3月   下田北小学校新校舎落成式

  58年 2月   福連木小学校新校舎落成式

平成 2年10月   福連木小学校において、全国子守唄フェスタ島原大会に全児童、全職員で参加
   8年12月   天草町内小学校において、文部省指定「伝統文化教育推進事業」研究発表会開催
  11年12月   下田南小学校新校舎落成式
  16年 3月   大江小学校向辺田分校閉校
  16年 7月   下田南小学校、世界一輪車大会東京大会出場
  18年 3月   3月27日天草市誕生により、天草市立福連木小学校、天草市立下田北小学校、天草市立下田南小学校、天草市立高浜小学校、天草市立大江小学校と改称
       4月   下田北小学校において、「平成18・19年度文部科学省指定豊かな体験活動推進事業(長期宿泊体験)」実施
  19年 3月   高浜小学校新校舎落成式
  21年 6月   第1回天草町内小学校5校集合学習実施
  25年 2月   福連木小、下田北小、下田南小、高浜小、大江小において、閉校式を開催
         3月   福連木小、下田北小、下田南小、高浜小、大江小、閉校
       4月   天草市立天草小学校開校
           福連木地区、下田地区、大江地区の児童、スクールバスでの登校開始
       26年 3月   飼育小屋改修 プール配管工事
           12月   学校改革プロジェクト支援事業公開授業(H25,26年度県指定)
       27年 12月   学校改革プロジェクト支援事業中間報告会「授業マイスター」公開授業
       29年 3月   安全対策として、校門をグランド側に1m程下げ、移動式柵を設置

 

校区の概要
 町村制が施行された明治22年に、福連木・下津深江・小田床・高浜・大江の5村が発足し、昭和11年に下津深江村と小田床村組合が合併して下田村となり、昭和31年に福連木・下田・高浜・大江の4村が合併して天草町となった。また同年には、本町の一部が「雲仙天草国立公園」の指定を受けている。
 昭和41年の天草五橋開通により、本町でも本格的な車社会が始まり、平成12年の天草空港開港で、熊本市及び福岡市へのアクセスが格段に向上した。現在、観光資源の開発及び自然保護に力を入れている。平成18年3月に、近隣の町や市と合併し、天草市天草町となった。
 天草町は、熊本県西部に位置する天草下島の西端に位置している。北は苓北町、東は河浦、本渡、南は牛深に接し、西側は天草灘に面している。熊本市までは、約 140㎞、本渡までは約25㎞の距離にある。町の総面積は約85平方キロメートルで、東西7㎞、南北20㎞の帯状の地形をしており、その8割が山林となっている。耕作地、可住地は少なく、その大半は、下津深江川、高浜川の2つの河川沿いと海岸よりの若干の平地部、または、丘陵部を切り開いた階段状の土地に偏在している。
 天草町の人口は、少子高齢化が早い時期から進行し、人口の自然減、社会減が続いた結果、平成に入ってから(H元年6049人)約2,500人減少している。現在は3,207人(H29.5.1現在)である。一世帯あたりの人員も少なくなり、子どものいない家庭やお年寄りのみの世帯も増え、高齢化(65歳以上1,516人47.3%)が進んでいる。観光は、本町の経済の発展、雇用の拡大に貢献する重要な産業であり、観光を主体とした地域間の連携を強化して、歴史・文化の香りあふれる快い空間づくりを進める必要がある。しかし、本町を訪れる観光客は、平成4年をピ-クに近年は年ごとに減少傾向にある。
 本校区は、平成25年度の学校統合により町内全域に及ぶようになった。北部には、開湯700年といわれる下田温泉があり、ホテルや旅館、飲食店の集積する温泉街が形成されている。南部の大江地区には1907年、北原白秋や吉井勇らが訪れたことでも有名な大江天主堂があり、本町の重要な観光スポットにもなっている。本校が建つ高浜地区には、白鶴浜海水浴場があり、近年アカウミガメの産卵場所になっていることも分かり、その保護活動にも力を入れている。本町から産出する天草陶石は、日本で産出される陶石の8割を占め、大変良質なことで有名である。町内にも複数の窯元があり、焼き物の町としても脚光を浴びている。
 学校・教育活動に対する地域や保護者の関心は高く、朝の街頭指導や校区内パトロール、本の読み聞かせ、補充学習に係る学校応援団等、大勢のボランティアの方々に支えていただいている。また、全保護者会員が役員となっているPTA活動も盛んで、学校に対して大変協力的である。
  《本校の位置及び面積》
     ・北緯 32.37度  東経 130.00度   
        ・熊本県庁まで    135.0㎞
     ・面積            85.46平方キロメートル

        ・天草市教育委員会まで   32.0㎞   

 

 

【大江小学校】

 

【大江小学校向辺田分校】

 

【下田北小学校】

 その他の学校も載せていく予定です