2022年6月の記事一覧

6月30日(金)

今日の給食のメニューは、丸パン、ビーフシチュー、チーズサラダ、ももです。

^ 

〈牛肉〉
牛肉はミネラルを多く含んでいます。特に鉄分が多く、体に吸収されやすいという特徴があります。また、牛肉には、ロース、サーロイン、ヒレなど15種類の部位があり、内臓では、ハツ、レバー、ハラミなど12種類の部位があります。部位によって風味や肉質に違いがあります。

今日は、朝から全校体力づくりです。体幹を鍛えています。また俊敏性を高めるために、いろいろな動きに挑戦しています。

3.4年生水泳の様子です。25メートル泳ぐことを目標に頑張っています。今日は息つぎの練習です。4年生が時には先生役になって声をかけています。

 

 

 

 

 

 

6月29日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、回鍋肉、平麺スープ、ジューシーです。

 

〈ニンニク(大蒜)〉
ニンニクの原産地は、中央アジアのキルギス地方と言われていて、日本には中国を経由して、奈良時代頃にはもう伝わっていたとされています。古くは紀元前3000年以上も前に古代エジプトからギリシャなどではすでに薬用(強壮用)として栽培されていたようです。現在、スーパーなどには、安い中国産のものが大量に出回っていますが、国産では青森が全国の約67%を出荷しています。青森のにんにくは質が非常に高く、味、香り共に優れています。中でも青森県三戸郡田子町は生産高日本一です。(出典:旬の食材百科事典)

 

〈ココナッツ〉

以前、ココナッツの話を英語指導補助教員のセシリアとしたことがありました。そしたら、セシリアが、「天草のスーパーでココナッツが売られていたので、買ってきたよ。」と言って見せてくれました。それがこちら ジャジャーン

ストローまでついています。「みんなで食べようよ。(飲んでみようよ。)」と言うので、冷蔵庫で冷やしておいて昼休みに割ってみました。

包丁でちょっと切ってストローをさしてみましたが、ささりません。「もっと切らなくちゃ。」ということになりましたが、スポンジ状の部分は柔らかいものの、中の実が堅いのなんのって!包丁がボロボロになりました。とうとうノコギリのついたツールナイフまで持ち出して、ようやくジュースをみんなで飲むことができました。「実の内側も食べられるよ。」とセシリアが言うので、真っ二つに切ることにしました。その時、事務の先生がハンマーを持ってきたのが少し怖かったのですが、なんとかツールナイフのノコギリで真っ二つにすることに成功しました。

そして実の内側の白い柔らかい部分をスプーンで取り出してみんなで食べました。

ジュースの方は優しい甘さがしました。実の内側のほうは、食感も良く、ココナッツの味がしました。(あたりまえですが)

とにかく、ワイルドでダイナミックな体験活動ができました。セシリア先生ありがとうございました。

〈今日のお客様〉

梅雨も明け、校舎内には様々なお客さんがこられます。今日のお客さんを紹介します。

 

〈フラメンコ〉

 今年も江浦さんにお願いして、3・4年生のフラメンコの指導をして頂き、学習発表会で披露する予定です。今年は生演奏もして頂けるそうです。江浦さんよろしくお願いします。

 

6月28日(火)

今日の給食のメニューは、黒糖パン、ちゃんぽん、ビーンズサラダです。

 

〈ちゃんぽん〉
今日は、長崎県の郷土料理ちゃんぽんです。明治時代に長崎に住んでいた「チン・ヘイジュン」と言う人がお店を開いたことから有名になり、現在では中華料理の人気メニューになっています。「ちゃんぽん」という言葉には「まぜこぜにする」と言った意味があり、肉や魚、野菜などいろいろな食材をまぜこぜにして入れることから「ちゃんぽん」と呼ばれるようになったそうです。今日のちゃんぽんには、豚肉、人参、キャベツなど9種類の食材が使われています。

 

〈4年  環境学習〉

昨日、天草市役所天草支所より、宮川さんと白川さんにおいで頂き、環境学習をして頂きました。なかでも「天草市は人口が減少しているのにひとりあたりが出すゴミの量が増えており、ごみの減量をする必要がある。」とのお話でわたしたちがこれから取り組んでいかなければならない課題が分かりました。また、令和9年には楠浦に新たに建設されるごみ焼却場に一本化されるということも教えて頂きました。宮川さん、白川さんありがとうございました。

 

〈1・2年生 読み聞かせ〉

今日は、行合さんにおいで頂き、読み聞かせをして頂きました。今日のお話は「ムカムカ! “いかり”はあばれんぼう. (2020). 日本: 少年写真新聞社」でした。子供達は身を乗り出して聴き入っていました。行合さん、いつもおもしろいお話をありがとうございます。

※少年写真新聞社 本の紹介より

ムカッときたら、もう止まれない?! だれもが持つ「怒り」の感情の正体や、うまくつきあう方法を教えます。

 

 

 

6月27日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、魚のマヨネーズ焼き、お手製すいとん汁、五目きんぴらです。

 

〈すいとん〉
すいとんとは、小麦粉のだんごを入れた汁のことです。小麦粉をやわらかめにこねて適当にちぎり,みそ汁やすまし汁で煮ます。野菜その他ありあわせの材料を加えて増量することができ,調理も簡単なため,1923年の関東大震災時や第2次大戦直後の食糧難時代には主食副食兼用の食事として盛んに行われました。水団,水飩,炊団などと書き,水団の語は、南北朝あたりから見られるようになりました。(出典:世界大百科事典 第2版)

 

 

〈新しいお友達〉

3年生に転入があり、児童数が1人増えて56人になりました。みんなとっても喜んでいますにっこり

 

〈梅雨明け〉

気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか、去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。さて、それでは熊本県は九州南部でしょうか?それとも九州北部でしょうか?気象庁が公表している区分では<九州南部>は宮崎県、鹿児島県の本土、種子島、屋久島。<九州北部>は、山口県、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県となっていて、一般的な区分とは少し違います。九州南部の梅雨明けと九州北部の梅雨明けの差は平年ですと4日ぐらい、昨年ですと2日ですから、熊本県も今週中には梅雨明けすると思われます。

〈野菜がどんどん成長しています。〉

金曜日には小さかったキュウリが、今日はこんな感じです。

2年生のミニトマトも

さて、野草はどうかといいますと、

ヒメジョオンです。

ムラサキカタバミです。そして

ネジバナです。今年はめずらしく4本並んで咲いていました。

どんな野草にも名前があるのがすごいところで、名前がないものがあるとすれば、それは新種です。



6月24日(金)

今日の給食のメニューは、ビビンバ、ワカメスープ、蓮根サラダです。

 

〈ビビンバ〉
今日は、韓国料理「ビビンバ」です。今日のビビンバには、牛肉・しいたけ・たまご・たけのこ・にんじん・ほうれん草・大豆もやし・ゴマなど8種類の食材が入っています。また、ワカメスープといった定番料理もメニューに加えています。韓国料理にはビビンバの他にもいろいろな種類があるので、調べてみると良いですね。

 

〈児童朝会〉

今日、児童朝会がありました。図書委員会と保健環境委員会の発表がありました。

図書委員会の発表では、読書の効果として「①心が豊かになる。②想像力がひろがる。③集中力がつく。④言葉をたくさん知ることができる。」ということについて劇を通して分かりやすく教えてくれました。保健環境委員会の発表では、「①水を大切にします。②電気を大切にします。③物を大切にします。④学校をきれいにします。」という天草小環境ISOについて呼びかけてくれました。感想発表では「2つの委員会が教えてくれたことを生活の中で生かしていきたいです。」など低学年から高学年までたくさん発表してくれました。劇や発表のシナリオも自分たちで考えて覚え、集会そのものもすべて子ども達だけの声で進めることができました。

 

〈1年生からのプレゼント〉

学校主事の吉田先生に1年生の女の子がプレゼントをしてくれたそうです。それがこちら

お世話してくださっていることに対する感謝の気持ちを表したのだろうと思います。

それではみなさん 

また来週!ヾ(*´∀`*)ノ