掲示板

ひまわり1組

実験

 理科の学習では、いろいろな実験をするので、興味をもって楽しく学んでいます。

 振り子が10往復する時間を計っています。

 角度によって違いがあるのか?ないのか?

 真剣に見つめる目が素敵です。

芦北青少年の家にて!

 11月30日に芦北青少年の家に行って、自然の中で遊んできました。

 とても寒い日となりましたが、遊び始めたら寒さを忘れて夢中になって活動していました。

 スズランテープを使ってのクモの巣作り、坂道を利用したペットボトルボーリング、草スキーの3つの遊びをしました。

 笑顔いっぱい楽しく遊んでいました。

 来年の集団宿泊教室が、今から楽しみのようです。

福祉体験をしました。

 12月5日に、芦北町社会福祉協議会の方々とハートケア熊本の方に来校いただいて、福祉体験講座がありました。

 アイマスクを使った全盲者体験(介助)、車いす体験(介助)を行いました。いつもとは、違った感覚で、いろんなものの見方も違ったのではないでしょうか。貴重な体験をさせていただきました。この学習を通して、手助けが必要な人々の生活や気持ち、介助の仕方、また、すべての人が暮らしやすい町づくりなど、いろいろなことに思いが広がっていくことを願っています。

フットパス

 12月6日(火)に5,6年生は、フットパスがありました。

 湯浦の校区内にあるものなどの説明を受けながら、巡っていきました。

 天気も良く、眺めがいいところにも行って、とても満足そうでした。

 湯浦のよさがわかった一日でした。

子ども美術展へ

 今日はひまわり1,2組一緒に、ヘルシーパークで開かれている子ども美術展を見学に行きました。

芦北町内の小中学生の絵画や工作の作品を見て、「よくできてるな。」「じょうずだな。」と感心しながら見学していました。

 お気に入りの作品は何度も見たりして、楽しく鑑賞できていました。

版画

 5年生の図工で、版画をしました。

 彫刻刀で彫ることが難しそうでしたが、板の裏を使ってたくさん練習して、

思ったように彫れるようになりました。

 絵の具で色を重ねていく作業も楽しくすることができました。

 カラフルな海の世界が出来上がりました。

令和5年度、1回目の投稿「漢字作り」

 ひまわり1組では、楽しみながら学習できるような活動を行っています。

 今日の国語の時間は、漢字作りゲームを行いました。「へん」と「つくり」がそれぞれ書いてあるカードを並べ、その中から6枚ずつ選んで組み合わせ、実際にある漢字が構成できたら自分の手札となるゲームです。子供たちは、「さんずいとこの形は組み合わせられるかな?」、「きへんだったらペアが作れたのに!」などと言いながら、交代でカードをめくっていました。「またやりたい!」「楽しかった!」と言う感想が聞かれました。

漢字カルタ

へんとつくりを組み合わせて漢字を作ろう

 ひまわり1組では、国語の時間に「へんとつくり」の学習を行っています。今回は、いろいろな「へん」が付く漢字を見つけたり、「へん」と「つくり」を組み合わせて漢字を作ったりしました。

 できた漢字をみんなに見せて、「これは~という漢字です。」と発表していきました。異学年の集団ですが、和気藹々と楽しく学習しています。

立腰

 湯浦小学校は、毎朝8時15分にチャイムが鳴り、1日がスタートします。そして、チャイムと同時に立腰し、心を落ち着かせてから、朝の会を始めます。

 先週、担任がチャイムより少し遅れて教室へ向かいました。そして、ひまわり1組教室をそっとのぞくと、写真の通り、自分たちで静かに立腰を始めていました。自分の気持ちを律することは、将来の自立に向けてとても大事なことです。担任がいなくても、自分たちだけで行動することができる子どもたちの姿に大変嬉しくなりました。

めざましスイッチ朝ごはん

 ひまわり1・2組では、自立活動の時間に朝ごはんについて学習しています。

 まず、赤・黄・緑の栄養について知り、次の時間には、自分の朝ごはんはバランスよく食べているかを個々で確かめました。そしてさらに、栄養以外の朝ごはんの役割を、養護教諭の清田先生からも教えていただきます。最終的には栄養バランスを考慮した自分が食べたいメニューを考えて、学校開放日には、実際に親子で作ってみる予定です。

 子どもたちは、オリジナルメニューを早く作りたいと意欲満々です。