4年生の時の様子

2022年11月の記事一覧

ペーパーレスでの発表(11/30)

社会科では、熊本県内の文化財について発表しました。タブレットを使ってまとめた資料を画面で共有してペーパーレスで説明していきました。ホームページ担当者は紙があった方がいいなあと思うのは、時代の波に乗り遅れているのかもしれません。

 

0

外国語活動から(11/28)

この日は小文字のアルファベットについてゲームを通して学習しました。カードを取り合う中で、bとd、hとnなど似ている文字に気をつけながら楽しんでいました。取り合ったタイミングが同時だった場合は、英語でジャンケンをしていました。

0

温度変化と体積(11/21)

理科では「ものの温度と体積」の学習をしています。この日は温度変化によって空気の体積がどうなるかの実験を行いました。試験管の縁に石けん水を塗って、試験管内の空気を温めたり冷やしたりして体積の変化を調べました。試験管の縁の石けん水を見つめる子どもたちの目がとてもステキです。

0

清和文楽から地域へ(11/15)

社会科では、山都町の清和文楽について調べ、そこから熊本県内の地域に伝わる伝統文化について学習しています。清和文楽では、農業をしながら人形浄瑠璃の活動を行っている人について知ることができました。伝統を受け継ぐ熱い思いに感動しました。

0

伝統工芸のよさを伝える(11/9)

国語科では、「伝統工芸のよさを伝えよう」という書く学習をしています。説明文を読んで、中心となる語や文を見つけて要約する学習を生かして、調べたことをまとめています。キーボードでの入力が上手になっています。

0

音楽を体で表現(11/2)

音楽科では鑑賞の学習を行いました。ビゼー作「ファランドール」という曲を聴いて、王の行進と馬のダンスの2つの旋律がかけ合ったり重なったりする楽しさを体で表現していました。リズムに合わせた動きができる東陽っ子4年生です。

0