フォトアルバム

田植え

写真:20枚 更新:2019/06/28 承認者

6/10(月)  好天の下、5・6年生の田植えを行いました。PTA保安体の保護者の方を中心に6年生児童のおじいちゃん達にもお世話になりました。秋の収穫が楽しみです。

町特別支援学級交流会(卒業を祝う会) リモート

写真:7枚 更新:2022/02/08 承認者

2/8(火) 山都町特別支援学級交流会(卒業を祝う会)がリモートで実施されました。普段なら、一堂に会して行っていましたが、今年はリモートになりました。少しだけ機械トラブルもありましたが、町全体で顔を見ながらできたのは良かったです。本校の3人の卒業生も、これまでの思い出や、進学してからの抱負などを発表しました。 中学校でも・・・ガンバレ~!

登校日 4月24日(金)

写真:6枚 更新:2020/04/24 承認者

 久しぶりの登校日で、子供たちの元気な顔を見ることができて嬉しかったです。このところの寒波で、体調を崩したりしていないか心配しましたが、みんな元気そうで一安心しました。学校では、三つの「密」に気をつけて感染防止対策をとっています。換気をする関係で、一部暖房を入れながら、教室の窓を開けて過ごしました。画像は、3時間目の各学年の様子です。  子供たちも、友達と会えて嬉しそうでした。早く日常の学校生活になることを心から願っています。

研究授業 4年生 国語

写真:16枚 更新:2019/06/28 承認者

6/26(水) 4年生の国語の研究授業を実施しました。「主体的、対話的で深い学び」の実現を目指して取り組んでいます。今日は、『2つの意見文を読み比べて、自分の意見文を書くときに活かせるような文章の構成や書き方の工夫をみつける』学習でした。気付いたことや考えを友だちとたくさん交流する姿が見られました。自分の意見文を書くときにたくさん活かしてくれると思います。

研究授業 5年生 理科

写真:8枚 更新:2019/07/05 承認者

7/3(水) 5年生の理科の研究授業を行いました。「生命のつながり (4)人のたんじょう」についての学習です。この時間には、『胎児はどのように成長し、誕生するのか』について学びました。大きさ、重さ、羊水の働き、妊婦体験コーナーやへその緒を観察するコーナーなどの場の設定があり、子供たちは主体的に取組みました。授業の終盤にはご家庭にお願いして書いていただいた手紙を読みました。「感動した-。」という声も上がり、いろんなことを感じたり考えたりする学習の時間となりました。