フォトアルバム

3年生 総合的な学習の時間

写真:6枚 更新:2021/09/22 承認者

蘇陽小学校では、3年生が総合的な学習の時間にブルーベリー作りに関わる学習をしています。以前より作られている農家は減ってきましたが、ブルーベリーは、蘇陽の特産品です。 今回は、9月の第1週に収穫したブルーベリーを使って、ジャム作りをしました。班ごとに、冷凍しておいたブルーベリーを鍋に入れ、時々かき混ぜながら沸騰するのを待ち、砂糖を入れたりあくをとったりしながら煮込んで完成しました。ラベルも手作りして家に持ち帰りました。

1年生 生活科と算数

写真:2枚 更新:2021/09/28 承認者

1年生が、生活科の授業であさがおの種をとりました。  子ども達は、「2、4、6、8、10」と数え、10のかたまりを作り、「10、20、30、40、、、」と数えていました。算数の授業で習ったことが実生活の中で活かされた場面です。  また、「種を植えたら、また種ができる」という感想が挙がりました。来年も、朝顔を育てられたらいいですね。

認知症サポーター養成講座(4・5年生)

写真:4枚 更新:2021/09/28 承認者

 世界アルツハイマーデーでもある21日に、認知症サポーター講座を行いました。社会福祉協議会から3名の講師の方をお招きし、小学生にも分かりやすく認知症についてお話をしていただきました。認知症とはどんな病気で、症状が出たときには周りの人がどう対応するとよいのかがわかると、子供たちも身近に感じたようでした。講座にはロールプレイで道に迷ったお年寄りに同声かけをするか学びました。  なんと、山都町の人口の50%は高齢者だそうです。「身の回りに困っている高齢者がいたら手助けしたい」と振り返りに書いてくれた子もいました。

菊苗植え(1・2年生生活科)

写真:9枚 更新:2021/10/11 承認者

今年度から、学年を絞って1・2年生の生活科で菊苗植えをしました。毎年お世話になっている、馬見原の倉岡さんにゲストティーチャーとしてお出でいただき、苗の植え方やこれからの手入れなどを教えていただきました。 昨年度は、コロナ禍で苗だけいただいただけでしたが、今年は、お出でいただいて直接お会いして教えていただき、とても良かったです。 倉岡さんのふるさとを大切にされる思いが子供たちに伝わって、しっかりお世話をして美しい花を咲かせ、優しい気持ちが広がってくれたらと思います。

1年生の校外学習(地域探検)

写真:14枚 更新:2021/11/01 承認者

 1年生が地域探検をしました。5つの小学校と1つの分校が合併してできた学校なので、校区がとても広く、なかなか遊びに行けないくらい遠くから通っている子供たちです。同級生がどんな地域に住んで、どのくらい遠くから通ってきているかなど初めて知ることがたくさんだったと思います。中学卒業までの9年間を一緒に過ごしていく友達のことを知ることは大事な経験でした。  ご家庭を訪問させていただいたり、神社の歴史や城跡の事などを話していただいたりしてご協力いただいた、保護者の皆様、祖父母の皆様本当にありがとうございました。