フォトアルバム

オンライン『水俣に学ぶ肥後っ子教室』

写真:2枚 更新:2021/06/25 承認者

6/23(水)5年生がオンラインで『水俣に学ぶ肥後っ子教室』の学習をしました。熊本市の2校と天草市の1校と蘇陽小学校の4校がオンラインでつながり、水俣市環境センターの方の講話を聞きました。講話では、世界や熊本で起こっている環境問題を学び、ゴミを減らすことの大切さを学びました。地球のいろんなところで異常が起きていることに気づきました。また、胎児性水俣病の語り部さんの講話では「熊本で差別があっていたんだ」「もっと水俣病のことを知りたい」と感想を持っていました。これからの水俣病の学習につなげていきます。

緑の少年団 結団式

写真:1枚 更新:2021/06/25 承認者

6/18(金)緑の少年団の結団式をしました。蘇陽小では4年生~6年生が緑の少年団の一員として、緑に関する学習活動や奉仕活動に取り組んでいきます。コロナ禍で活動も制限されますが、学校でできることを協力して取り組んでいきたいと思います。(主な活動は花植や菊苗植え・展示等です)

4年生 環境学習~蘇陽の川を調べてみよう!

写真:9枚 更新:2021/06/25 承認者

6/17(木)環境出前講座を行いました。県の環境生活部から講師にお出でいただき、「どうすれば大切な熊本の水を守れるのだろうか」をめあてに学習をしました。また、水の汚れの度合いを調べるパックテストも行いました。 そして、先週の出前講座をうけて、6/21(月)学校の近くの川【しんどう(神働?)川】の川調べに行きました。目的は、川の中の生き物を調べ、蘇陽の川は快適な水環境にあるのかどうかを判断することでした。快適な水環境であるときに見つかる指標生物(カワゲラやトビケラ、カゲロウの仲間の幼虫など)がいて、しんどう川はきれいな川だということを再確認することができました。なんと、トンボの羽化するところも発見!とてもよい学習ができました。これらの学習を通して、環境を守るために自分にできることは何かをしっかり考えてくれたと思います。

3年生 ブルーベリーの学習

写真:4枚 更新:2021/06/25 承認者

6/15(火)3年生が総合的な学習の時間に、地域の学習としてブルーベリーについて学習しています。この日は、ゲストティーチャーをお招きして、蘇陽にブルーベリーが広まったわけなどについて教えていただきました。地域のよさや特徴を学ぶことで、ふるさとへの誇りが生まれてくると思います。

プール掃除

写真:5枚 更新:2021/06/25 承認者

6/10(木)プール掃除をしました。3年生はプールサイドを中心に、4年生は更衣室やトイレ、入口付近など、5・6年生はプールの側面や床、と手分けをして行いました。昨日までの好天から一転しての曇り空で寒かったのですが、子供たちは大喜び?で一生懸命掃除してくれました。水泳の授業に向けての準備ができました。