R5児童会
感謝の気持ち「ハイ!どうぞ♪」
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした
本校の取組の1つに「給食センターの先生方へ 感謝の手紙を書こう」がありました
いつも栄養満点おいしいおいしい給食を作ってくださる先生方
感謝の気持ちを手紙に書き、広用紙に貼りました
いざ!!給食委員の人たちが給食の先生に手紙をプレゼントしました
「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます!」「これからもたくさん作ってください!」と日頃の感謝の気持ちを添えて、手紙を渡したところがステキでしたさすが!!給食委員のみなさん
給食の先生は、お手紙を受けとって涙涙・・・感動してくださいました
八代地域クリーン作戦!
少し前ですが
12月7日に環境美化委員会が中心となって
学校周辺の清掃活動を行いました!
(※八代地域クリーン作戦の一環として実施しました。)
ボランティアを呼び掛けたところ、
昼休みなのに66人、先生たちも合わせて76人も集まりました!
すごい!
二手に分かれゴミ拾いをしていきます!
ガラスの瓶や針金などなど…
色々なものが落ちていてびっくり
身の回りの環境を自分たちがどう守っていくか考える
いい機会になりました。
★あいさつフェスティバル★
生活委員会の取り組みのひとつ あいさつ フェスティバル
の準備をしました!
あいさつ名人の存在を みんなにしっかり知ってもらいたい!
みんなのあいさつが もっと よくなるように!
という 生活委員会のあつい思いが こもった あいさつ フェスティバル
みんなの 元気な明るいあいさつが これからも つづきますようーに
いちごちゃんの まわりに かざる イラストを ちょきちょきして
両面テープを貼って 完成!
あいさつ上手に 選ばれると おかざり
が もらえます!
あいさつを がんばって いちごちゃんのまわりを ハロウィンのかざりで にぎやかにしてくださいねっ
苦手をなくそうチャレンジ!スタート!!
2学期の児童会の取組、「苦手をなくそうチャレンジ」が今日からスタートしました。1学期は「あいさつチャレンジ」に取り組みましたが、今月は「苦手克服」の取組です。各学級で目標を決め、その苦手をなくしていけるよう頑張ります。1日目の今日!1学期も大活躍の1年生がさっそく、達成の花をつけにきていました。
1年生の目標は「無言そうじを無言で取り組む!」だそうです。そういえば、掃除時間に1年生は黙々とがんばっていましたね~。みんなやる気満々で、すばらしい!やはり今回も1年生が他の学年をひっぱるようになるのでしょうか。1年生パワフルすぎます!他の学年も負けないようにがんばって!!
← 1年生の苦手をなくそうチャレンジのもくひょう
コスモス作り
来週から全学年で取り組む、運営委員会の「苦手をなくそうチャレンジ」
そのチャレンジのめあてが達成できたときに貼る「コスモスの花」を昼休みに作成しました。
低学年から高学年まで多くの児童が来てくれて、大盛況でした!
さすが6年生、1年生に進んで教える姿が見られて微笑ましかったです。
児童集会にむけて~自主練
生活委員会は 児童集会にむけて 音楽室で練習を かさねました~
タブレット操作も スライドのなかみも 全部自分たちで 進めていきました
本番はいろいろありましたが なんとか2回目の発表も 終えることができました
(そのときの 活動写真は 後日 UPする予定 編集中・・・)
音楽室に大型テレビが移動してきたので、子どもたちも集合しやすく
とても便利でした(ありがとうございました。
)
9月の代表委員会
15日放課後、9月の代表委員会が行われました。今回は5年生の運営委員が初議長で、ドッキドキのようでした。でもがんばりました。話題は、「苦手なことをなくそうチャレンジ」について。2学期が始まってこれから、学級の苦手なことを無くして、もっと成長しよう!ということでの話し合いでした。
学級や委員会の代表のみんなもだんだん話し合いに慣れてきて、意見もしっかり言えたようです。委員会からの連絡や学級からのお願いなどもたくさん出て、学校生活を自分たちでよくしていこうというやる気も見えた代表委員会でした。
あいさつ運動ののぼり完成!
2学期スタート運営委員会では、始まってすぐからあいさつ運動をがんばっています。そして9月に入った昨日から「児童会のあいさつ運動のぼり旗」が登場しました。
これは1学期から運営委員会で計画し、そして子供たちがデザインして仕上がって来たものです。計画後は校長先生に直談判して、作ってもらうようにお願いし(お金がありませんから、何とかして下さい!と)、完成にこぎつけました。
校長室のドアをドキドキでノックして頼みに |
こんなのぼり旗を作りたいんです、と説明! |
これからもあいさつ運動がんばります!
児童集会にむけて~
2学期 スタートの 委員会活動
すごく ステキに すすめることが できていました
1学期の取り組みを振り返り、さらに 竜西小のあいさつが よくなるように・・・
生活委員会では クイズを作りました!
「この あいさつ だ~れだ」 クイズ
という タイトルでっす
(写真は 1学期の 発表の様子)
オープニングを 6年生が うけもち
なかみは 5年生が 担当するようです
みなさーーん 楽しみにしておいて くださいね
夏休み前の生活委員長の声かけで、5年生を中心に動画を 編集して 作成していたようです!
自主的に動き タブレットで作成 なんと 素晴らしい
と 感じた 2学期最初の 委員会活動でした
たてわり班掲示板できた!
先日大いに盛り上がった「たてわり班遊び」。その楽しさを今一度みんなで共有しようと「たてわり班掲示板」が新たに登場し、第2回のたてわり班遊びの様子を写真と子どもたちの感想で掲示しました。たくさんの子どもたちが見に来てくれました~。
コーナーの一部には、その場で自由に書ける感想コーナーもつくったので、またたくさんの子どもたちがたてわり班遊びの感想を書きこんでくれました。「ゲームがどきどきした」「仲良くなれた」と楽しかった!の声が多かったので、ぜひぜひ2学期もたてわり班遊びやってみたいですね。
※保護者のみなさん、授業参観の時、廊下で見て頂けましたか?まさか素通りした??そりゃいかんです。・・・ここでしっかりその様子を見て下さいね。下が掲示板の全体写真です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部