R5児童会
感謝の気持ち「ハイ!どうぞ♪」
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした
本校の取組の1つに「給食センターの先生方へ 感謝の手紙を書こう」がありました
いつも栄養満点おいしいおいしい給食を作ってくださる先生方
感謝の気持ちを手紙に書き、広用紙に貼りました
いざ!!給食委員の人たちが給食の先生に手紙をプレゼントしました
「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます!」「これからもたくさん作ってください!」と日頃の感謝の気持ちを添えて、手紙を渡したところがステキでしたさすが!!給食委員のみなさん
給食の先生は、お手紙を受けとって涙涙・・・感動してくださいました
八代地域クリーン作戦!
少し前ですが
12月7日に環境美化委員会が中心となって
学校周辺の清掃活動を行いました!
(※八代地域クリーン作戦の一環として実施しました。)
ボランティアを呼び掛けたところ、
昼休みなのに66人、先生たちも合わせて76人も集まりました!
すごい!
二手に分かれゴミ拾いをしていきます!
ガラスの瓶や針金などなど…
色々なものが落ちていてびっくり
身の回りの環境を自分たちがどう守っていくか考える
いい機会になりました。
★あいさつフェスティバル★
生活委員会の取り組みのひとつ あいさつ フェスティバル
の準備をしました!
あいさつ名人の存在を みんなにしっかり知ってもらいたい!
みんなのあいさつが もっと よくなるように!
という 生活委員会のあつい思いが こもった あいさつ フェスティバル
みんなの 元気な明るいあいさつが これからも つづきますようーに
いちごちゃんの まわりに かざる イラストを ちょきちょきして
両面テープを貼って 完成!
あいさつ上手に 選ばれると おかざり
が もらえます!
あいさつを がんばって いちごちゃんのまわりを ハロウィンのかざりで にぎやかにしてくださいねっ
苦手をなくそうチャレンジ!スタート!!
2学期の児童会の取組、「苦手をなくそうチャレンジ」が今日からスタートしました。1学期は「あいさつチャレンジ」に取り組みましたが、今月は「苦手克服」の取組です。各学級で目標を決め、その苦手をなくしていけるよう頑張ります。1日目の今日!1学期も大活躍の1年生がさっそく、達成の花をつけにきていました。
1年生の目標は「無言そうじを無言で取り組む!」だそうです。そういえば、掃除時間に1年生は黙々とがんばっていましたね~。みんなやる気満々で、すばらしい!やはり今回も1年生が他の学年をひっぱるようになるのでしょうか。1年生パワフルすぎます!他の学年も負けないようにがんばって!!
← 1年生の苦手をなくそうチャレンジのもくひょう
コスモス作り
来週から全学年で取り組む、運営委員会の「苦手をなくそうチャレンジ」
そのチャレンジのめあてが達成できたときに貼る「コスモスの花」を昼休みに作成しました。
低学年から高学年まで多くの児童が来てくれて、大盛況でした!
さすが6年生、1年生に進んで教える姿が見られて微笑ましかったです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部