ブログ

研究テーマ

主体的にいきいき活動できる子どもの育成

星本校の研究テーマ星

「主体的にいきいき活動できる子どもの育成〜主体的・対話的な学習を意識した算数の授業づくり〜」

    昨年度より本校では、小集団のよさを生かした算数の授業づくりに取り組んできました。複式学級では、直接指導と間接指導の2つ時間(直間指導)があります。教師が直接指導できる時間と、関われない間接指導の時間の中で、子どもたちが進んで学ぼうとする姿勢を伸ばすと同時に、一人ひとりが自力で課題を解決する力を高めていきたいと考えています。

 

 研究の仮説として、次の2つを上げ、取り組んでいます。

 

鉛筆  複式学級の授業では、異なる学年が同時に授業を進めるため、45分間の授業の中で、教師が直接子どもに関わって指導できる「直接指導」の時間と、教師が関われず子どもたちが主となって進める「間接指導」の時間を、交互に組み合わせていかなければいけません。

  そのため複式学級の授業では、「間接指導」の時間に、子ども一人ひとりがどれだけ自分の力で学べるかが大事になります。毎時間の学習に対して、その時間で何を学ぶか、どのように学ぶか「見通し」をもって取り組めているかが鍵になります。本校では4つの学習の流れ、「な」「か」「し」「ま」の授業に全学級で取り組んでいます。

   また、複式の授業では、「学習リーダー」を育てていくことが重要だと考えています。自分の力で課題を解決するためには、せまい独りよがりな考え方に陥らないように、友達の多様な考え方や見方、意見を聞き、学び合っていこうとする態度が不可欠です。しかし、一人の教師が、2つの学年に関わる時間が制限されるため、子どもたち同士に学び合いを委ねなければならない場面も生じます。自分たちで解決する力は、先生に代わって学び合いを進める「学習リーダー」がいることで、さらに学習の効果を上げることにつながると考えています。

 

ピース学習課程と指導方法(視覚化、焦点化、共有化を目指して)

 鉛筆学習の流れをパターン化することで「見通し」を立てて、自分から進んで学べる授業づくりを目指しています。

 鉛筆学習課題や問題をつかんで、自力解決をしていく時間(一人学び)は、子どもたちにとっては、「どうしたらいいの?」「本当にこれでいいのかな?」と、試行錯誤しながら取り組む時間帯になります。直接指導できないときもあるため、文章での記入より、絵や図を交えながら自分の考えを表現することで、考えの見える化(視覚化)を図り、次の「交流」での学び合いの時間に、考えのイメージを共有できるように授業を進めています。

鉛筆考えの「交流」の場面では、低学年では教師がリードしながら、違いや似ているところを探しながら、比較やなかま分けを行っていきます。中学年以上の学年では、子どもたちだけでの「学び合い」が進められるように、学習リーダーによる学び合いの時間を設ける取組を行っています。

鉛筆授業の最後のふり返りは、学習してきたことを定着させるための大切な時間でもあります。その時間学んだ中で、「大事な言葉」を子どもたちから引き出しながら教師がまとめたり、高学年では「問題作り」につなげたりする活動を行っています。高学年での問題作りは、本当に理解しているかどうかを問われることもあり、「理解を深める」学習に役立っているようです。また、今年度は、単元系統図を第二教室に掲示し、一人一人が「ふり返りプリント」に取り組めるようにしました。今日、学んだことが、これまでのどの学習とつながっているのか、自分はどこに課題があるのかを判断して、自分のペースでふり返りに生かせるように工夫しています。

 

ピース単元系統図の活用(学習のつながりとステップで学ぶ)

 

 

0