おいしい給食
12月7日(木)の給食
「ホキ」という魚を食べる機会はなかったのですが、白身魚でクセがなく、大変美味しく調理されていました。具だくさんの「味噌けんちん汁」は、大変からだが温まり、みんな美味しそうに食べていました。「人参きんぴら」も、子どもたちが食べやすく作られていて、とても美味しかったです。
12月6日(水)の給食
本日の献立には「やきいも」がありましたが、このサツマイモは、1年生が生活科で収穫したものが使われていました。調理された様子についても紹介します。とても甘くて美味しかったです。1年生の皆さん、ありがとうございました。
12月5日(火)の給食
「麻婆春雨」は、子どもたちにも人気だったようで、ご飯と合わせながら黙々と食べる様子が見られました。とても美味しかったです。「ひじきとツナのナムル」は、さらっと食べることができて、これも美味しかったです。
12月4日(月)の給食
本日は、本町で大相撲の巡業が行われました。このことにちなんで、献立ボードも大相撲バージョンで描かれていました。とてもよく描かれていて、驚きました。この献立ボードも、本校の自慢の一つです。キーマカレーがナンとよくあって、とても美味しくいただきました。フルーツヨーグルトを楽しみにしていた子もいたようです。
12月1日(金)の給食
「ビーンズチリドック」は、自分でパンに挟んで食べるように用意されていました。子どもたちは、ビーンズチリソースを思い思いに挟みながら食べていました。野菜スープは、とても優しい味で、本日のような寒い日にはピッタリの献立でした。「カリポリアーモンド」は、いりこからたくさんカルシウムを摂れたことでしょう。
11月30日(木)の給食
本日の献立の「キムチチゲ」は、ご飯との相性がよく、「ご飯をおかわりしました。」という子もいました。また、「体が温まりました。」と話してくる子もいました。「バンバンジーサラダ」は、シャキシャキした食感があり、美味しくいただきました。
11月27日(月)の給食
本日の献立は、「豆乳豚汁」「鰯の梅煮」「わかめと大豆のごま和え」でした。どれも美味しく調理されていました。本日は、いつも掲載している献立ボードを撮影し忘れてしまい、給食の写真のみとなってしまいました。
11月24日(金)の給食
本日は「キャロッピーデー」の献立で、菊陽町で生産されている小松菜を使った献立が考えられました。今年の異常な暖かさから、町内の小松菜の出来があまりよくなかったので、県産の小松菜を使用して調理されたそうです。
11月22日(水)の給食
本日の主食は食パンでしたが、マーシャルビーンズをつけたり、ツナサラダをのせたりしながら、色々な味で食べることが出来るようになっていました。「とりすきうどん」は、すき焼きのように甘辛く味付けがしてあり、とても美味しくいただきました。
11月21日(火)の給食
本日は「ふるさと くまさんデー」で、玉名地方の特産物を使った献立が考えられました。「南関あげ丼」は、南関町で古くから親しまれている伝統食品「南関あげ」にダシをたっぷり染み込ませ、卵でとじてあり、大変美味しかったです。「かつのりサラダ」は、きざみのりがアクセントとなっていて、子どもたちにも食べやすく調理してありました。
11月20日(月)の給食
本日の献立は、「カレーマーボー丼」と「ひじきの中華和え」でした。「「カレーマーボー丼」は、カレーとマーボー豆腐が一度に味わっているような感覚になり、少々得した気持ちになりました。何度もおかわりをする子もいて、満足そうでした。「ひじきの中華和え」も、しっかり食べてくれていて、うれしくなりました。
11月17日(金)の給食
本日の献立は、「チリコンカン」と「ブロッコリーのサラダ」でした。「チリコンカン」は、テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。豆やひき肉、タマネギなど、様々な食感が味わえましたし、何より温まりました。パンに挟んで食べる子も多く、色々な味わい方があると思いました。「ブロッコリーのサラダ」は、シャキシャキした食感がちょうどよく、大変美味しくいただきました。
11月15日(水)の給食
本日の献立の「魚のマスタード焼き」は、調理員の方が時間をかけてしっかり作られたことが伝わってきました。また、寒い一日でしたので、「ポトフ」の温かさが体に染み入りました。
11月14日(火)の給食
本日は、「菊陽町 食育の日」の取組の一環として、自分で作ったおにぎりを持参する日でした。保護者の方には、事前にお便り等でお知らせしていましたが、「おにぎりの作り方」の記事は参考になりましたか?子どもたちは、色々なおにぎりをもってきていたことでしょう。自分で食べるものを自分で作ることは、食に関心をもつうえで、とても大切なことだと考えています。
11月13日(月)の給食
本日の献立は、「おでん」でした。急に寒くなりましたので、温かいおでんが心も体も温めてくれました。菊陽町教育長も来校され、本校自慢の給食を試食されました。何度も「美味しい!」という言葉をいただき、大変うれしくなりました。しっかり食べて、寒さに負けない体づくりをしたいですね。
11月9日(木)の給食
本日は、「11ぴきのねことへんなねこ」というお話から献立が作られました。11ぴきのねこシリーズの絵本は、子どもたちにも人気です。11ぴきのねこが魚釣りをしていたところから、「魚のトマトソース」が考えられたようです。調理員の方が描かれる「献立シート」の絵が、とてもよく出来ていて驚きました。ねこがミカンを持って踊っているようです。
11月8日(水)の給食
本日の「絵本に出てくる料理」の献立は、「スパゲティがたべたいよう」から考えられました。お化けと主人公のコミカルなやり取りが書かれた絵本です。子どもたちにとっても、スパゲッティは人気の献立でしょう。「ごぼうとこんぶのカミカミサラダ」も、食感がほどよく、大変美味しかったです。
11月7日(火)の給食
本日の「絵本に出てくる料理」は、「ひみつのカレーライス」から献立が考えられました。カレーの種から芽が生えて、お皿の葉っぱに、福神漬けの花が咲くといったお話です。本の題名どおり「ポークカレーライス」でした。低学年の給食の様子を見ていると、何度もおかわりに行く子がいました。お腹一杯になったことでしょう。
11月6日(月)の給食
本日から1週間、「絵本に出てくる料理」週間として献立が考えられています。今日は「だるまちゃんとてんぐちゃん」という絵本を元に、白玉餅のスープがありました。子どもたちは、スープの中の白玉を数えながら、大事そうに食べている様子が見られ、とても印象に残りました。
11月2日(木)の給食
「阿蘇高菜」を使った「高菜ご飯」が献立にありました。中には高菜が苦手な子もいたようですが、「美味しい。」と言って食べている子がたくさんいました。「けんちん汁」とご飯の高菜ご飯との相性がよく、食が進む献立でした。メニューカードにマリオの絵が描いてあり、カードの回りにたくさん子どもが集まってみていました。
11月1日(水)の給食
サラダとチーズを挟んで食べる「セルフスイートポテトサンド」でしたが、パンに丁寧にのせて食べる子どもたちがたくさんいました。また、パンの上にチーズをちぎってのせ、ハロウィン風にしている子もいました。乗せ方や挟み方はそれぞれ違いますが、みんな美味しそうに食べる表情が印象的でした。
10月30日(月)の給食
本日の「厚揚げの四川風煮」はボリュームがありましたが、ほどよい辛みが食欲をそそり、子どもたちはご飯と混ぜながら美味しく食べていました。「バンサンスー」はさっぱりしていて、おかわりをして食べる子もたくさんいました。
10月27日(金)の給食
「マカロニのクリーム煮」にはたくさんの野菜が入っていましたが、野菜が苦手な子も美味しそうに食べていました。給食の先生方が美味しく、そして食べやすく調理されているからだと感じます。また、子どもたちの中には、「カシューナッツのサラダ」を楽しみにしていた子もいたようです。気温の変化も激しく、風邪を引きやすい時期ですが、野菜をしっかり食べて、体調を整えていきましょう。
10月26日(木)の給食
本日の「里芋のそぼろに」は、秋を感じさせる献立だと感じました。朝晩は急に寒くなってきましたが、心も体も温まりました。また、「味付けのり」が付いていましたが、子どもたちは、ごはんの乗せたり巻いたりしながら美味しそうに食べていました。
10月24日(火)の給食
本日の給食に「ざぜん豆」がありました、熊本では「ざぜまめ」とも言いますが、修行中のお坊さんが食べていたことからこの名前の由来があるそうです。砂糖と醤油で美味しく味付けがされていましたが、子どもたちには馴染みが薄いのか、少々苦戦している子もいたようでした。昔懐かしい献立でした。
10月23日(月)の給食
本日の給食は、「チキンカレー」でした。給食室からカレーの美味しそうな匂いがしたのか、「今日はカレーですね。」と先生に尋ねる子もいました。中には苦手な子もいると思いますが、やはり子どもたちにとってカレーライスは人気が高いようです。あっという間に食べ終えている子も見られました。
10月20日(金)の給食
子どもたちが給食を食べている様子を見て回ると、「和風スパゲティ」や「れんこんサラダ」をパンに挟んで食べている子を見かけました。自分なりに食べ方を考えている想像力の豊かさを感じました。本日のミルクパンとよく合うようで、みんな美味しく食べていました。
10月19日(木)の給食
本日は「ふるさとくまさんデー」ということで、上益城地方の味が給食に出されました。どの献立も大変美味しかったですが、一番驚いたのは、メニューシートに描かれた「くまモン」です。清和文楽風に表現されたと聞きました。お見事です!
10月18日(水)の給食
「魚のパンプキンソース焼き」は、子どもたちが美味しく、そして食べやすいように調理されていて、夢中で食べ進めている様子が見られました。ミニトマトは、へたの部分が取ってあり、好きな子はパクッと一口で頬張っていました。
10月17日(火)の給食
給食の放送を聞いていると、「キムタクごはんは、長野県で有名だそうです。」と紹介されていました。キムチとたくわんを混ぜて炒め、さらにご飯に混ぜ込んで作られていました。低学年には少々ピリ辛だったかもしれませんが、たくわんの食感が加わり、大変美味しかったです。
10月16日(月)の給食
「マーボー豆腐」をご飯にのせ、マーボー丼のようにしてて食べる子どもたちも多かったようです。また、おかわりをして食べる子もたくさんいました。「小松菜のナムル」は食感がほどよく、とても美味しかったようです。
10月13日(金)の給食
「焼きうどん」は子どもたちにも人気のようで、ニコニコしながら食べている様子が見られました。また、デザートで「フルーツ和え」がありましたが、最後に味わって食べていたようでした。
10月12日(木)の給食
後期最初の給食は、「ハヤシライス」と「海藻サラダ」でした。給食の様子を見て回ると、子どもたちは、あっという間に食べ終えていました。「美味しかったです。」「おかわりをしました。」という声が聞かれ、見ている方がうれしくなりました。
10月6日(金)の給食
本日、前期最後の給食でした。「きなこ揚げパン」は、給食室で一つ一つパンを揚げてからきなこをまぶして作られていました。とても手のかかる作業ですが、給食の先生方の本校の子どもたちを思う気持ちが詰まっているようでした。子どもたちも、口々に「美味しいです。」と言いながらパンを頬張っている姿が印象に残りました。
10月4日(水)の給食
1年生の国語の教材に「サラダでげんき」があります。病気のお母さんのために、主人公のりっちゃんが動物たちに手伝ってもらいながらサラダを作るお話です。その学習に合わせて、本日の献立名を考えられたそうです。素敵ですね。
10月3日(火)の給食
献立ボードに書かれている「食べ物で秋を探そう」という言葉は、とても大切なことだと思います。「秋野菜のみそ汁」には、小松菜、レンコン、ゴボウ、しめじ、里芋など、秋を感じる具材がたくさん入っていました。具だくさんで、とても美味しかったです。
10月2日(月)の給食
「たまごスープ」は、たまごもふわふわで、しかも子どもたちが食べる時間を考えて温かいスープが出されていました。また、「チャーハンが美味しいです。」「ひじきのサラダが美味しいです。」と、色々な声が聞かれました。
9月29日(金)の給食
本日は、十五夜(中秋の名月)です。給食では、「お月見きなこ団子」が出されました。また、クリームシチューにはサツマイモが入っていて、秋を感じさせる献立が考えられました。本日は、きれいな月が見られることでしょう。
9月27日(水)の給食
肉味噌ビーフンは、ビーフンと肉味噌がよく絡んで美味しいだけでなく、スープにも肉汁が加わり、大変美味しかったです。子どもたちも、あっという間に食べ終えていました。給食室前に掲示する献立シートには台湾のキャラクターが描いてあり、給食当番の子どもたちから「すごい!」という声が上がっていました。
9月26日の給食
和風の献立でしたが、どの料理も子どもたちの健康をしっかり考えて作られていることが伝わってきました。「さんまのうめに」は身も柔らかく、とても美味しかったです。
9月25日(月)の給食
本日は「キャロッピーデー」で、菊陽町で盛んに作られている「なす」を使った献立が出されました。マーボーなすはボリュームがあり、お腹一杯になったことと思います。「マロニーのあえもの」は、味がしっかり絡んでいて、とても美味しかったです。
9月21日(木)の給食
本日の献立は、「こぎつねごはん」や「さつまいものみそ汁」でした。給食の献立も、秋を感じるものが見られるようになったことを感じます。気候も少しずつ秋に近付いてくれることを願いつつ、みんなで美味しくいただきました。
9月20日(水)の給食
本日は「セルフフルーツバーガー」でした。今日の献立を楽しみにしていた子もいたようです。子どもたちが給食を食べている様子を見て回ると、「のりしおまめ」も人気だったようです。蒸し暑い日が続いているので、「のりしおまめ」の塩みがちょうどよかったかもしれません。
9月19日(火)の給食
本日は「ふるさとくまさんデー」で、人吉・球磨地方の特産物を使った献立でした。子どもたちは「ズッキーニ」に興味があり、尋ねてくる子もいました。サラダには梨が入っていて、その甘みと食感を楽しんで食べていたようでした。
9月15日(金)の給食
「カボチャのクリーム煮」は、しっかり煮込んでありましたが野菜の形はしっかり残っていて、大変美味しくいただきました。「ひじきとナッツのサラダ」は、歯ごたえがよく、シャキシャキとした食感で、とても美味しかったです。
9月14日(木)の給食
9月13日(水)の給食
本日の給食には、「セルフきんぴらバーガー」がありました。きんぴらやチーズ、きざみのりなどをまるパンに挟んで食べます。子どもたちは、自分で挟んで食べましたが、低学年には少し苦戦している子もいました。自分で挟み方を考えながら、楽しく食べる様子が見られました。
9月12日(火)の給食
本日の献立に「鰯(いわし)の生姜煮」がありました。子どもたちの食べる様子を見ていると、ご飯にのせ、ほぐしながら混ぜて食べる子がいました。「美味しいです。」と、混ぜたご飯を頬張る表情が印象的でした。
9月11日(月)の給食
本日の給食の献立には、「元気の出るレバー」がありました。レバーが苦手な子もいましたが、美味しく食べられるように工夫して作られていました。本日も暑い一日でしたが、元気を出して今週も過ごしてほしいと思います。
9月8日(金)の給食
本日のラビゴットソースの「ラビゴット」とは、フランス語で「元気が回復する」という意味があるそうです。今日の給食をしっかり食べて、子どもたちが元気を回復させ、午後からの学習も頑張ってほしいと思いました。
9月7日(木)の給食
「カボチャと冬瓜のそぼろ煮」には色々な夏野菜がつかってあり、栄養満点の献立でした。「美味しい。」と言いながら食べている子がたくさん見られました。
9月6日(水)の給食
本日の献立のサラダには、ゴーヤが使われていました。ゴーヤの苦みに苦手意識をもつ人も多いと思いますが、とても丁寧に下処理がしてあり、ゴーヤが入っているとは気付かないほどの味でした。子どもたちに美味しく食べてほしいと願う給食の先生方のご努力に、脱帽です。
9月5日(火)の給食
本日は、「キムチぶたじゃが」と「アーモンド和え」という献立でした。キムチの辛みが低学年の子にはどうだろうかと心配しましたが、何回もおかわりをして食べる子がいて、安心しました。どの学年の子どもたちも、「美味しい!」と友達同士で話しながら食べている様子を見て、うれしい気持ちになりました。
9月4日(月)の給食
本日の給食には、「冷凍ミカン」がデザートとしてついていました。1年生の教室を回ると、「冷凍ミカンを初めて食べました。」という子もいました。「かき氷を食べたときのように、頭がキーンとなりました。」と笑顔で話してくれました。
9月1日(金)の給食
9月1日は「防災の日」です。1923年に起きた関東大震災の教訓を後世に受け継いでいくために制定されました。私たちにとっては、7年前の熊本地震の教訓を忘れてはならないと思います。本日の給食は、大きな災害が起こったときにどうすればよいかを考えるきっかけとなるよう工夫した献立が用意されました。
8月31日(木)の給食
8月31日は、語呂合わせで「野菜の日」ということです。本日の給食では、夏野菜を取り入れた献立が考えられていました。野菜が苦手な子もいますが、美味しく食べられるようにと給食の先生方が工夫してくださいました。「サンマの甘露煮」をご飯に混ぜて食べている子もたくさんいました。
8月30日(水)の給食
本日の献立で「サラダうどん」がありましたが、食管に氷が入れてあり、冷やしてありました。本日も朝から暑い一日でしたから、子どもたちも美味しく食べられたことでしょう。給食の先生方の心遣いに感謝していただきました。
8月29日(火)の給食
このように暑い日が続くと、食欲も落ちてしまいがちです。そのような中でも子どもたちが食べやすく、しっかりと栄養が取れるようにと本日の給食が考えられたようです。子どもたちにも好評で、おかわりをする子もいました。
8月28日(月)の給食
前期後半の初日から給食がありました。久しぶりに子どもたちが笑顔で、「美味しい」と言いながら食べている様子を見ると、本当にうれしい気持ちになります。前期後半も子どもたちに美味しい給食を食べてもらえるよう、力を尽くしていきます。
7月20日(木)の給食
明日から夏休みに入りますので、前期前半の給食は、本日が最後でした。本日のメニューは、「夏野菜のカレー」と「フルーツ和え」で、子どもたちの人気№1の献立でした。
7月19日(水)の給食
給食の時間に、JA熊本果実連からいただいていたジューシーも一緒にいただきました。ジューシーが学校給食に導入されて、今年で50周年だそうです。本校も創立50周年。学校ができたときから、給食にジューシーが出ていたのですね。
7月18日(火)の給食
「厚揚げの四川風」は、子どもたちに合った辛さで、ご飯が進む献立でした。「ごまじゃこ和え」は、じゃこの食感がほどよく、大変美味しくいただきました。
7月14日(金)の給食
「ふるさとくまさんデー」で、熊本の特産物を使った給食が考えられました。なすびやトマト、大豆などを使った献立で、大変美味しい給食でした。
7月13日(木)の給食
本日は、「タコライス」でした。「タコが入っていないのに、なぜタコライスと言うの?」と尋ねられたので、調べてみました。「タコライス」とは、メキシコ風アメリカ料理であるタコスの具材をご飯の上に乗せた料理で、「タコス」とご飯の「ライス」の2つの言葉が合わさって「タコライス」というそうです。
7月12日(水)の給食
本日は「キャロッピーデイ」ということで、菊陽町で採れた「ゴーヤ」を使った献立でした。ゴーヤは薄くスライスして油で揚げたチップスになっていて、苦みもほとんどなく、美味しく作っていただきました。
7月11日(火)の給食
お魚が苦い手な子もいるかと思いますが、今日の「サンマのみぞれ煮」は柔らかく、とても食べやすく調理されていましたので、美味しくいただくことができたと思います。夏野菜の冬瓜について、電子黒板で紹介している学級もありました。
7月10日(月)の給食
キムチご飯は、蒸し暑さで体力を消耗するこの時期にピッタリで、食欲が増す献立でした。
7月7日(金)の給食
本日は7月7日ということで、星形のゼリーがデザートとして付いていました。子どもたちも楽しみにしていることだろうと思っていましたが、ゼリーが苦手な子もいたようです。天気が悪いので、今日は星空を見ることはできないかもしれませんね。
7月6日(木)の給食
本日の献立の「マーボー丼」は子どもたちの好評だったのか、あっという間に食べ終えていました。大変暑い一日でしたが、食欲があるということは、大変よいことだと思います。
7月5日(水)の給食
初めて、ひよこ豆を使った「カレーガーリック豆」という給食を食べました。柔らかな食感で、子どもたちも好評でした。中には、「4回おかわりしました。」という子もいました。しかし、ソース焼きそばが、子どもたちには一番人気でした。
7月4日(火)の給食
昨日は、大雨のために休校となりました。給食を美味しそうに食べる子どもたちの顔が見られず、寂しかったです。本日は、いつものように「美味しいです。」という声を聞くことができ、安心しました。
6月29日(木)の給食
本日のメニューの「すいとんじる」が美味しかったのでしょう、何度もおかわりに並ぶ子どもたちが見られました。蒸し暑かったからか、牛乳を一気に飲んでしまう子もいたようです。
6月28日(水)の給食
「チキンビーンズ」は熱々で、「カボチャパン」との相性もよく、とても美味しくいただきました。アーモンドが血液の流れをよくしてくれるとのこと、大変勉強になります。
6月27日(火)の給食
今日は、食材から取れるカルシウムの大切さを子どもたちに感じてもらうために、技術主任がマスコットの「カルちゃん」を持って各教室を回りました。「カルちゃん、かわいい!」という声がたくさん聞かれました。
6月26日(月)の給食
「中華丼」は、案がご飯に絡んで、みんな美味しくいただきました。「フルーツ杏仁」を早く食べるために、「中華丼」を急いで食べる子もいたようです。
6月23日(金)の給食
本日は「キャロッピーディ」で、菊陽町の食材を使った給食の献立でした。菊陽町で採れたトマトを使って、「トマトスパゲティ」が作られました。子どもたちは、あっという間に食べ終えていました。
6月22日(木)の給食
今日の献立は、子どもたちの人気が高い「カレー」でした。楽しみにしていた子も多かったようです。
6月21日(水)の給食
水泳後の学年もあり、「肉団子のクリーム煮」の温かさが有り難かった子もいたようです。「ひじきとツナのサラダ」をおかわりする子もいて、楽しく給食の時間を過ごしていました。
6月20日(火)の給食
本日の給食は、韓国料理のメニューでした。「チャプチェ」がご飯に合うという感想がたくさん聞かれました。「トック」とは、うるち米でできた餅のことで、美味しくいただきました。
6月19日(月)の給食
「わかめご飯が好きです。」と何人もの子どもたちが話してくれました。暑い一日でしたが、「なつのっぺじる」を食べて、元気が出ました。
6月16日(金)の給食
「パスタでちゃんぽん」は大変人気があり、どの学年も食管が空になっていました。中には、4回もおかわりした子がいたそうです。「お腹一杯!」という声が聞かれ、うれしくなりました。
6月15日(木)の給食
本日は「ふるさとくまさんディ」ということで、天草地区の献立を考えられていました。3月まで天草で生活していたので、懐かしさを感じながら、おいしくいただきました。
6月14日(水)の給食
自分で具材を挟んで食べるのは、とても楽しいですね。具材を欲張って挟みキャベツがこぼれてしまった子もいたようですが、美味しくいただきました。
6月13日(火)の給食
6月12日(月)の給食
6月9日(金)の給食
うどんはm子どもたちに人気の献立のようで、何度もおかわりに行く子がいました。冷凍ミカンは、冷たくて美味しかったのですが、アイスクリームを食べたときのように頭がキーンと痛くなる子もいたようです。
6月8日(木)の給食
マーボウどうふがカレー味だったので、ご飯に混ぜて食べる子たちがたくさんいました。「おかわりをして、お腹一杯です。」と話してくれる子もいました。
6月7日(水)の給食
ゴボウのポタージュは、ゴボウが含まれているとは思えないほどのクリーミーな仕上がりで、多くの子どもたちがおかわりしていました。
6月6日(火)の給食
キムチ豚汁は、少々ピリ辛ではありましたが、ご飯が進む献立でした。梅肉和えも美味しく調理されていました。
6月5日(月)の給食
カボチャのそぼろには、とても軟らかく煮てあり、大変美味しくいただきました。
6月2日(金)の給食
給食の感想を聞いて回ると、「カシューチップサラダ」のカリカリとした食感が、子どもたちに好評だったようです。また、「スープがとっても美味しいです。」と話してくれる子も多数いました。
6月1日(木)の給食
毎日給食をいただきながら、子どもたちが美味しく、そして食べやすいように心配りをされている調理員さん方の工夫が伝わってきます。本当にありがとうございます。
5月31日(水)の給食
5月30日(火)の給食
本日の献立ボードには、教頭先生の似顔絵が登場しました。子どもたちは、「教頭先生の顔だ!」と言いながら、しみじみとながめていました。
5月26日(金)の給食
給食の様子を見に行くと、たらこスパゲティをおかわりしようと並んでいる子をたくさん見かけ、うれしくなりました。「明日は運動会です。しっかり食べて、体力を付けてくださいね。」と話すと、「はい!」と元気な返事が聞かれました。
5月25日(木)の給食
献立のボードを見た子どもたちが、「校長先生の顔だ。似てる。」と話していました。今日の給食は、校長先生の好物が揃っていました。
5月23日(火)の給食
今日は「ふるさとくまさんデー」ということで、山鹿市で有名な献立が作られていました。給食の先生方が、子どもたちのことを考え、工夫して作られていることが伝わってきます。
5月22日(月)の給食
「キムチのぶたじゃが」は少しピリ辛で、食べるたびに食欲が増してくることを感じました。運動会の練習で体力を使いますので、しっかり食べて、元気を補充してほしいです。
5月19日(金)の給食
本日は、「キャロッピーデイ」の献立でした。ビーンズチリドックは、子どもたちが食べやすいように工夫されていて、大変好評でした。また、「ミルクスープが美味しいです。」という声も多数聞かれました。
5月18日(木)の給食
どの献立も手間をかけて美味しく作られていて、有り難いです。「おかわりをしました。」と教えてくれる子もいて、うれしくなります。
年間・月ごとの行事予定です。クリックすると、PDFデータが開きます。変更の場合は、学校だより・学級だより等でお知らせしますので、ご了承ください。
熊本県立教育センターによるサイトです。学習用コンテンツのほかにも、学習サポート動画や、熊本県と縁(ゆかり)ある有名スポーツ選手からのメッセージもアップされています。
NHKによるサイトです。さまざまな教科等の学習コンテンツが満載です。家庭学習でも使える工夫もされています。
NPO法人eboardが開発されているICT教材です。「誰でも、どんな環境にあっても学ぶことをあきらめてほしくない」という思いから、インターネット上で学べる場所が無料で提供されています。
文部科学省によるサイトです。子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」を応援するサイトです。タブレットなどから見ることができる、いろいろなコンテンツが掲載されています。
「ちびむすドリル」は、子どもの教育に役立つ知育学習のオリジナルコンテンツサイトです。教材プリント総数は2万枚以上、その1枚1枚をていねいに手作りして公開されているそうです。授業で活用する先生もいらっしゃいます。
3年生以上の社会科授業で活用している地図帳の発行会社「帝国書院」から提供されているサイトです。小学校・中学校の地図帳を参考にしながら作業ができる社会科学習ワークシートが満載です。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」vol.76が発行されました。
本県の教育の取組について紹介されていますので、ぜひご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 小崎 由郎
おいしい給食
2月14日(金)の給食
今日の献立は、「パインパン、すき焼きうどん、うめマヨあえ、牛乳」です。すき焼きうどんは、ほどよい甘さ、お肉、厚揚げの美味しさ、うどんも味がしみていて、暖まりながら、いただきました。うめマヨあえは、野菜とうめマヨの絡みが最高、美味しくいただきました。パインパンは、時々出てくるパインにワクワクしながら牛乳といただきました。今日もおいしい給食ありがとうございました。