おいしい給食

おいしい給食

1月16日(火)の給食

給食週間の本日のテーマは、「旨味」でした。旨味は、日本人が発見したと言われていて、「UMAMI」と呼ばれ、世界の共通言語になっているそうです。本日の献立の「すまし汁」は、昆布とかつお節で丁寧に出汁がとってあり、本当に美味しく仕上げてありました。また、「鶏の唐揚げは、もう一つ食べたいくらいでした。」という声が聞かれ、子どもたちにも人気だったようです。


1月15日(月)の給食

本日から本校では、給食週間に入りました。初日は、「昔の給食」というテーマで、給食が始まった当時の献立が考えられました。自分で大きな海苔にご飯をのせ、鮭や漬物を入れておにぎりを作れるように準備されました。子どもたちは、苦戦しながらも一生懸命おにぎりづくりにチャレンジしました。
また、給食の先生が作られたビデオを、静かに視聴しながら食べている様子が印象的でした。


1月12日(金)の給食

「今日の給食には、ミカンがついているよ。」と話すと、笑顔で応えてくれる子がいました。海藻には、ミネラルが豊富な栄養素が含まれていますから、風邪に負けない強い体を作ってくれることでしょう。


1月11日(木)の給食

本日の献立には、「ゆかりごはん」がありましたが、多くの子どもたちに人気だったようです。白玉雑煮には、紅白の白玉が使われていましたし、「紅白なます」もあり、赤と白のバランスが考えられていました。


1月10日(水)の給食

本日の献立には、「セルフフルーツサンド」と「ソース焼きそば」がありました。フルーツサンドを喜んで食べているだろうと見て回ると、「焼きそばパン」にして食べている子もいました。子どもたちのアイディアに、「なるほど!」と納得させられました。