ブログ

学校からのおたより

人権集会

12月13日(火)低学年

   15日(木)高学年

 各学級で行った人権学習をもとに、低学年、中学年、高学年に分かれて人権集会を行いました。(中学年は11月21日に実施予定)

 人権学習では,教材文の学習を通して今までのくらしを見つめ、思いや考えを作文に綴り語り合うことで、いじめや差別を「しない・させない・許さない仲間づくり」を目指しています。

 人権集会ではそれぞれの学びを持ち寄り、自分や友達の大切さについて考えることができました。2年生のある子どもは「去年、1年生にした時の勉強を振り返ることができ、大切にしなくちゃいけないことを思い出すことができました。」と感想で発表していました。

 

 

持久走大会

12月7日(水)

 天気にも恵まれ、練習の成果を十二分に発揮できた持久走大会。保護者の皆様からもたくさんの声援を受け、力を出し切ることができたました。また、PTAの体育委員の方々、本部役員の方々にも桃田運動公園までの往復路の交通指導、会場での交通整理等ご協力いただきました。ありがとうございました。

「スマホ安全教室」(3~6年生)

12月6日(火)

 スマートフォンやオンラインゲームを扱う際の注意点やマナーについて考え、正しい使い方ができるように、NTTドコモの方を講師に、「スマホ安全教室」を開きました。オンラインでの開催でしたが、子どもたちは真剣にモニターを見つめて考えていました。

 何気なく撮った写真に意外な個人情報が含まれていたり、人によって言葉の使い方や受け取り方に違いがあったりするので、細心の注意を払って使用することを学びました。また、使いすぎることにより、生活リズムが崩れたり、健康を損なったり、勉強へのやる気がなくなったりする等、悪影響があることも分かりました。

 ご家庭でも、今一度スマートフォンやオンラインゲームとの向き合い方について話し合われてはいかがでしょうか。

小中連携あいさつ運動

11月15日(火)

 今朝は、小中連携あいさつ運動を行いました。玉名中学校の生徒さんと並んで、元気よくあいさつを交わしました。

 中学生との交流を通して、あいさつの良さと大切さを感じることができたようでした。

チャレンジタイム ~丸つけボランティアさんにも協力いただきました~

11月9日(水)

 チャレンジタイムは学習内容の習熟のためにドリル的な学習を行う時間です。習った問題をどんどん解いていきます。今日は丸つけボランティアさんにもご協力いただき、たくさんの問題を解くことができました。ありがとうございました。

 丸つけボランティアさんからは、「一生懸命解いている姿が見られてよかった。」「帰りに『また来てね』と言われてうれしかった。」という感想をいただきました。

祖父母参観

10月28日(金)

 2時間目に祖父母参観を行いました。3年ぶりに行うということもあり、たくさんのおじい様、おばあ様に参観いただきました。子どもたちもいつも以上にはりきっていて、発表をがんばっていました。逆に緊張していた子もいたようですが、楽しかったようです。

4年生 福祉学習

 4年生は、玉名市社会福祉協議会から講師の方をお招きし、福祉学習を行いました。まずは、第1回目の講話ということで、福祉についてあいうえお作文で次のように紹介されました。

  ふ  ふだんの

  く  くらしを

  し  しあわせに

子どもたちにも分かりやすかったようで、「あ~、なるほど」と言う声が飛び交いました。普段の暮らしを幸せにするためには、互いの思いやりや気づかいが必要なことを話されました。

 次に、バリアフリーやユニバーサルデザイン等、生活(町)の中にある仕組みや設備について、写真や資料を使って説明されました。東京五輪でも話題になったピクトグラムについても話がありました。

 今後、4年生は数回にわたって講師をお招きし、福祉についての学びを深めていく予定です。

ボランティア活動ありがとうございました

 今日の午前中にベルマークボランティアさんが来校され、ベルマークの仕分けと集計、郵送までの活動を行われました。集まったベルマークを数えるときに余計な部分が残っている物はハサミで切り取ったり、会社や種類ごとに袋に詰めたり、細やかな作業ですが、和気藹々とされている姿が印象的でした。

 また、2年生が市民図書館へ勉強しにいくということで、体験活動支援ボランティアさんにご協力いただきました。元気な声で「よろしくお願いします。」のあいさつをして、楽しそうに出かけていきました。図書館での学習も充実していたようで笑顔で帰ってきました。

 明日も図書館へ行くクラスがあり、ボランティアさんに協力していただきます。

 

後期 スタート!

 本日から後期が始まりました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが後期にがんばりたいことを発表してくれました。校長からは、

「スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われるように何をするにもほどよい気候の季節となります。復習に力を入れたり、たくさんの本と触れ合ったりして、充実した季節にしましょう。」

など、後期に取り組んでほしいことについて話がありました。

 熊本県のリスクレベルが「1」に下がりましたが、念のためオンラインでの始業式でした。

 

前期お世話になりました

 本日で前期が終了します。4月からの半年間、保護者の皆様をはじめ地域の方々に見守られながら、子どもたちもすくすくと成長してきました。ありがとうございました。

 本日の修了式では、1年生から6年生までの代表の子どもたちが前期でがんばったことを発表しました。また、校長からは、目標をもって練習に取り組み、その成果を十分に発揮できた運動会が前期の集大成であったことに加え、5,6年生が町小応援団として学校のため下級生のために活躍してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。

 その後の学級活動では、1人ひとりに通知表が手渡されました。通知表には、前期でがんばったことや成長したところ、これから期待することが書かれており、もらった子どもたちも笑顔がもれていました。

 3連休を挟んで後期が始まります。今後ともよろしくお願いします。

丸つけボランティアさん ありがとうございました 

 水曜日はチャレンジタイムでした。学力充実と学習内容の定着のため、定期的にドリル学習を行うのがチャレンジタイムです。ドリル学習を行う場合、丸付けをする人数が多いほど効率的に学習を進めることができます。よって、以前は保護者の方だけでなく、近隣の大学や専門学校の生徒さんにも協力いただき、チャレンジタイムを進めていました。

 この2年間はコロナ禍のため、職員だけで丸付けを行ってきましたが、元の形に少しずつ戻していこうということで、今年度は保護者の方に協力をいただくことにしました。子どもたちも、お母さん先生に丸をつけてもらえるということで、はりきって問題に取り組んでいました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会

 爽やかな秋晴れのもと、運動会を行いました。低・中・高学年のパートに分けて行いました。それぞれの学年の競技の様子は、ベランダで観戦したりオンラインで各教室で視聴したりし、いっしょに盛り上がることができました。

 準備や片付け等も保護者の方々にご協力いただき、滞りなく進めることができました。ありがとうございました。

運動会へ向けて~全体練習~

 木曜日の午前中に運動会の全体練習を行いました。分散型での開催のため、それぞれの学年での練習には取り組んできました。今回は、運動会をスムーズに進めるために、子どもたちの入れ替わりや全体の進行について全体で確認しました。当日と同じように進めることで、うまくいっていること、より良くできそうなことについて共通理解することができました。

 金曜日には5,6年生とPTA本部役員さん、PTA体育委員さんで協力し、準備を行います。

運動会へ向けて~花笠音頭・台風準備~

 運動会を2週間後に控え、練習も佳境に入ってきました。表現運動を行う学年では、個人の動きに加え、全体での隊形移動の練習にも取り組み始めました。暑い中での練習になりますので、テントの日陰を活用したり、水分補給と休憩をこまめにとったり、練習時間を短縮したりしながら、熱中症対策にも取り組んでいます。

 週末には台風が接近するという予報が出ています。運動場のテントの屋根を外したり、ベランダに出ている物を室内に片付けたり、台風への備えを行いました。ご家庭でも台風への備えをされておいてください。

 

運動会へ向けて~結団式~

 火曜日のなかよし活動で、各団の結団式を行いました。応援団のかけ声に合わせて、手拍子を打ったり、応援歌を歌ったり。みんなで力を合わせて運動会を盛り上げようという姿がまぶしかったです。また、応援団は各団を応援するだけでなく、「町小応援団」の側面もあり、みんなで町小を盛り上げていくために声と力を合わせるように、子どもたちに伝えています。

 

 

雑巾贈呈式

 本日は、老人会の会長様と副会長様、地域学校協働活動推進員様にご出席いただき、雑巾贈呈式を行いました。児童の代表として環境ボランティア委員長と副委員長が雑巾を受け取りました。そして、「いつもありがとうございます。掃除や水泳学習、避難訓練の時などに大事に使わせていただきます。」と、感謝の気持ちを伝えました。

 低学年の子ども達が使いやすいようにとタオルを半分に切って作った物や台拭きにも使えるようにと新しいタオルで作った物、足ふきにも使えるようにと大きめのバスタオルで作った物など、たくさんの優しい気持ちが込められていました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

運動会へ向けて~かけっこ~

 運動会へ向けて、毎日練習に励んでいます。写真は1年生のかけっこの様子です。今日初めてコースを走るということで、緊張の面持ちではありましたが、ゴールを目指して一生懸命走っている姿がかっこよかったです。練習を重ねるたびに力強くなっていくことでしょう。

 また、昼休みの終わりには、運動場で遊んでいた子どもたちが、教室に戻る前に草取りをしてくれました。すぐにバケツがいっぱいになり、運動場もすっきりしました。

 練習の疲れも出ているかもしれません。栄養(バランスのよい食事)と睡眠(早ね・早おき)をとり、来週に備えてほしいと思います。

   

運動会へ向けて~リレー~

 朝から運動場のラインを引き、運動会の練習ができるように準備をして子どもたちを迎えました。

元気いっぱいリレーの練習をしていたのは3年生です。抜きつ抜かれつのレース展開に目を離すことができませんでした。当日までに、さらにチームワークを磨いていってほしいと思います。

 

運動会へ向けて~花笠音頭・応援団~

 今日も、運動会に向けて子どもたちが精一杯活動していました。

 4年生は花笠音頭の練習をしていました。腰を落として右に左に体重移動を続けることで、花笠の高さがそろい迫力のある演技になります。腰を落としたままでの演技は大変そうでしたが、がんばっていました。

 昼休みには、応援団の6年生が各教室に集まって話し合いを行っていました。演舞やかけ声など、それぞれの団で力を合わせられるよう、仲良く話し合っていたのが印象的でした。