日誌
歴史出前授業「古代のたまな」
7月19日(水)
玉名市内の遺跡から出土した土器や石器に触れたり、古代の衣服(レプリカ)を着てみたり、体験しながら古代のたまなについて学ぶことができました。私たちが住む玉名市は、山や平野、川や海があり、気候も温暖で住みやすい環境のため、古代から脈々と人が住み続けてきたそうです。
歴史や文化を学び、玉名への愛着が増したことと思います。
プール開き
6月5日(月)
プール開きを行いました。まずは、体育館で水泳学習の目標や注意点について話をしました。次に、プールに移動して、どのくらい泳げるか確かめました。1年ぶりに泳ぐ人がほとんどでしたが、歓声に包まれてとても楽しそうでした。
水の中は気持ちがいいものです。暑い日などは特に気持ちよく感じます。めあてをもって水泳学習に取り組み、泳力を高めてほしいと思います。
修学旅行に出発しました
6月1日(木)
7時30分からの結団式を終え、予定通り8時に長崎へ向けて出発しました。1泊2日の修学旅行で、学校では学べないたくさんのことを学び、心に残る思い出をいっぱいつくってきてほしいと思います。
くまもと戦跡ネット出前平和講座「私たちの玉名と戦争」
5月17日(水)
くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワークの髙谷和生さんと荒尾市戦史研究家の松山強さんをお招きして、平和講座を行いました。写真や模型、実際に使われていた服や弾薬など、貴重な資料を見て、髙谷さん達が調査・研究した結果を聞くことで、平和の尊さや戦争の愚かさについて学ぶことができました。
髙谷さんは、「戦争は遠くのことでも、昔のことでもありません。自分のこととして、何があったのかを見つめ直してほしいと思います。」と話されました。
これから6年生は、修学旅行や平和学習を通して、より深く平和の尊さについて学んでいきます。
卒業式練習
3月10日(金)
今日は校長の
「卒業式は感謝の気持ちを伝える場でもあります。凜とした姿で、自信をもって大きな声で返事をし、呼びかけをし、歌を歌うことで感謝の気持ちを表してほしいと思います。」
という話を聞いてから練習を始めました。
本番さながらの練習に、目頭が熱くなる思いでした。
学年集会を行いました
2月15日(水)
2校時に学年集会を行いました。集会では、学年目標の達成へ向けて取り組んでいることの振り返りを行いました。卒業へ向けて気持ちも高まっており、先生方の話に集中して聞いている姿が印象的でした。
6年生は町小応援団として下級生の朝自習や掃除のお手伝いをしています。先日はPTA広報委員さんも取材に来られました。来月発行の「ひきしの」に活動の様子が掲載される予定です。
また、他の学年も6年生を送る会に向けて、準備や練習をしています。
いのちの学習
2月2日(木)
今日は、助産師さんをお招きして命の尊さについて学びました。講演の中で「自分が大事にされているなって感じた時ってどんな時ですか。」という質問に対して、ある男の子は「ケガをしたときにめちゃくちゃ心配してくれた」と答えていました。自分のこと以上に心配されるおうちの方の姿が思い浮かびました。
あらためて、命の尊さや生まれてきた喜びを感じられる1時間でした。
理科「てこのはたらき」の研究授業を行いました
1月16日(月)
本時では、てこの働きを利用した道具を調べ、それらの規則性や有用性について理解することを目指し、グループごとに実験をし、結果を発表し合いました。釘抜き、缶切り、栓抜き、卵スライサー、ピンセット、ホッチキスの6つの道具を使って、「支点・力点・作用点の位置関係は道具によって違うこと」「支点から力点までを長く、支点から作用点までを短くすることで、小さな力で作業を行えること」を理解できました。
卒業制作
12月19日(月)
書家の先生を講師に迎え、卒業制作に取り組みました。墨をすり心を落ち着けてから、紙に向かいます。書き留めるのはそれぞれが好きな漢字。「笑」「元」「花」「理」など思い思いの漢字を書いていました。講師の先生にお手本を書いてもらって、それを見ながら書いている人もいました。
それぞれの作品は、講師の先生が1つ1つ裏打ちし、額縁に入れてくださいます。今から完成が楽しみです。
算数の研究授業を行いました
11月14日(月)
4時間目に算数の研究授業を行いました。ならべ方や組み合わせ方を順序よく整理して調べていく方法について考えました。今日の課題は「Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人でリレーのチームを作り、一人一回ずつ走ります。走る順序は何通りあるか調べましょう」でした。
落ちや重なりがないように、樹形図や表を用いて解決方法を探りました。
家庭科の授業研究会を行いました~6年3組~
火曜日の5時間目に家庭科の授業研究会を行いました。「家族のために1食分の食事を作ろう」というめあてで、献立作りに取り組みました。献立を立てる際には、事前におうちの方にインタビューし、お好みのメニューとなるよう気を付けました。
ただし、栄養バランスや食品の組み合わせ、彩りなど難しい面もあります。そこで、登場したのが玉名女子高の食物科の生徒さんです。子どもたち2人に生徒さん1人がアドバイザーとしてついてくれました。丁寧に分かりやすく子どもたちにアドバイスをしてくれました。ありがとうございました。
授業後は、玉名荒尾教育界の家庭科部会の先生方と、授業改善に向けての話し合いを行いました。
横島の干拓事業についてお話を聞きました
今日は、横島町文化財保存顕彰会から4名の方に来ていただき、横島の干拓事業の歴史について、詳しく話を聞きました。普段、何気なく通っている所が、長い年月をかけ、色々な工夫や苦労を重ねてできあがったことに驚いている様子でした。
修学旅行
運動会練習
プール掃除
お世話になった校舎に
3月18日(月)、6年生は手分けして校舎の清掃活動をしました。
新校舎が建って1年が経ちましたが、きれいな校舎にも所々汚れているところが見られるようになりました。
お世話になった町小校舎に感謝するとともに、町小の後輩のために心を込めて校舎をきれいにしました。
バイキング給食
3月5日(火)は6年の卒業を祝うバイキング給食でした。
この日を子どもたちは心待ちにしていました。
たくさんの選べるメニューに大喜びでした。
年生のためにバイキング給食を用意してくださった給食室の先生方に感謝しながら、おいしく楽しくいただきました。
サンドイッチ作り
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるため、サンドイッチ作りをしました。
子どもたちがひとつひとつ心を込めてつくったサンドイッチです。
感謝の手紙を添えて、先生方に届けました。
茶道教室
2月13日(水)は6年生の茶道教室でした。
お客様にお茶をたてたり、お客となってお菓子やお茶をいただいたりする体験を通して、おもてなしの心について学びました。
また、靴の脱ぎ方やふすまの開け方・閉め方、お辞儀の仕方等、茶道の立ち居振舞いが生活の様々な場面で役に立っていることに気づくことができました。
命の学習
1月30日(水)、6年生は命の学習をしました。
助産師の先生に来ていただき、命についての話をしていただきました。
中学生になる前に自分がどのようにして生まれてきたのかもう一度ふりかえり、自分を大切にすることや、友達を大切にすることについてお話ししてくださいました。最後に、「自分は大切な存在であることを忘れないでください。」と結ばれました。
アウトリーチ音楽会
1月23日(水)、6年生を対象にアウトリーチ音楽会が行われました。
今回は熊本お琴教室玉名研究所から5名の方々に来ていただきました。
「春の海」等、親しみのある曲を演奏してくださいました。
次は和楽器の演奏体験でした。
子どもたちは琴や尺八等に触れ、きれいに音を出したり曲を演奏したりしました。
和楽器を使った音楽の魅力を発見することができました。
卒業制作
1月16日(水)、6年生は卒業制作をしました。
自分が大切にしたい漢字を1文字、墨と筆を使ってはがきサイズの紙に書きました。自分の思いをのせて、書道のような絵のような1文字を目指しました。
書道の先生に来ていただき、書き方等をアドバイスしていただきました。
納得がいくまで何度も書きながら、子どもたちはすてきな字を書くことができました。
できた字は額縁に入れて、卒業式の日に教室に飾ります。
租税教室
1月11日(金)に租税教室がありました。
玉名税務署、玉名法人会から11名の皆様にお越しいただきました。
税金の種類がどれだけあるのか、集められた税金はどんなことに使われているのか、もしも税金の制度がなくなったらどんな社会になるのか等についてクイズやビデオを見ながら学びました。
教育費に一番お金がかけられていて、校舎、体育館、教材教具や教科書、机いす等、学校のものすべてが税金でまかなわれていることを知りました。計算すると、小学生一人あたり一年間に89万円の税金が使われていることを知り、驚くと同時に、「学校にあるものを大切に使いたい。」「税金はなくてはならないものであり、ちゃんと払っていきたい。」と感想を述べていました。
修学旅行②
修学旅行2日目は、まず出島資料館へ行きました。こどもたちは朝からしっかりご飯を食べ、元気に出発しました。
出島資料館では、歴史の学習で学んだことを振り返りながら、出島の中を見学しました。
次に、買い物をしました。おこづかいの使い道を考え、どんなお土産を買うのかを考えて買い物をしました。
昼食を食べた後、佐賀県立宇宙科学館へ行きました。
様々な展示物を見学したり科学を体験したりすることで、子どもたちは楽しみながら科学の不思議さやおもしろさへ触れました。
再び移動し、吉野ヶ里歴史公園へ向かいました。
吉野ヶ里歴史公園では、弥生時代の遺跡を見学しました。竪穴住居や物見やぐらの中に入ったり資料館の見学をしたりして、社会で学習した弥生時代の歴史に触れました。
2日間の中でたくさんの学びがありました。
平和学習や歴史の学習等に加えて、バスでのゲームや友だちと過ごしたホテルは、忘れられないものになると思います。
子どもたちには、修学旅行のことをしっかりお家の人に話をするように宿題を出しました。勉強したこと、楽しかったこと、驚いたこと…修学旅行の思い出をたくさん伝えて欲しいと思います。
修学旅行①
11月27日(火)、6年生は長崎に向けて修学旅行へ出発しました。
子どもたちは朝から元気に集合し、見送りのお家の方々や先生方に見守られて出発しました。
まず長州港へ向かい、フェリーに乗りました。
フェリーの中では、操舵室の見学をしました。「これは何に使うのですか?」「スピードはどれくらい出るのですか」等、たくさん質問ができました。
また、途中でフェリーに近寄ってきたカモメにえさをあげたり、有明海の景色を楽しんだりしました。
多比良港についてから、長崎市内へ向かいました。
まず、被爆者の方のお話を聞きました。原子爆弾の恐ろしい体験や被爆の苦しみやつらさについて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
「もう二度と戦争をしてはいけない」
「核兵器を許してはいけない」
被爆者の方のメッセージを、心で受け止めました。
昼食後、平和公園で平和集会を行いました。
平和祈念像の前で「青い空は」を歌い、平和への誓いとともに子どもたちが折った千羽鶴を捧げ、原子爆弾の犠牲となった人々へ黙祷をしました。
次に、子どもたちは活動班に分かれて長崎市内をフィールドワークしました。
浦上天主堂や如己堂、爆心地など、活動班で協力して原子爆弾の爪痕を辿り、事前学習で学んだことを確かめました。
フィールドワークの終わりには、原爆資料館へ行きました。
原子爆弾に関するたくさんの資料を見ながら、原子爆弾の恐ろしさを改めて確かめました。
ホテルについてからは、お腹いっぱいご飯を食べ、お風呂で1日の疲れを落としました。
玉名市小学校音楽会
11月7日(水)、玉名市小学校音楽会が行われました。
町小からは、6年生が参加しました。発表するのは、合唱曲「最後の1歩、最初の1歩」と「やってみよう」の2曲です。
この日のために、6年生は毎日一生懸命練習してきました。町小の代表として、先生の指揮に合わせて心を一つにしました。
写生大会
10月2日(火)は写生大会でした。
子どもたちは、学校、眼鏡橋、繁根木神社、玉名駅に分かれて、風景画を描きました。
細かなところまで集中して、写生することができました。
平和学習講話
9月14日(金)に、平和学習に関する講話を行いました。
講師には戦争を経験された地域の方をお招きして、戦時中の様子を話していただいたり、子どもたちの疑問について答えていただいたりしました。
講話の後、
「なぜ戦争をしたのか」
「原子爆弾が落とされて大きな被害が出たのに、なぜ戦争をやめなかったのか」
など、子どもたちから質問が出ました。
講師の先生は、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。
ハードル走
本日の体育は、ハードル走でした。
ただ走って跳ぶのではなく、速く短くハードルを越える跳び方を考えたり、ハードルを跳ぶまでの歩幅を調整したりするなどして、タイムを縮める走り方について考えました。
ハードルのインターバルは5.5m、6.0m、6.5mの3種類を用意しました。
子どもたちは自分に合ったインターバルのハードルを選んで、走り方を考えながらリズムよく走りました。
情報モラルについて学びました
7月19日(火)に、情報モラルについて講話がありました。
パソコン、スマートフォン…子どもたちの身の回りには、様々な情報機器があふれています。インターネットはとても便利な反面、危険も大きいです。
今回学んだ情報機器の正しい使い方を、今後の生活にいかしていきましょう。
歯の健康集会
12日(木)は、歯科衛生士の先生に来ていただき、歯の健康集会を行いました。
歯の大切さについて考えるとともに、歯磨きのブラッシング指導もしていただきました。
磨き残しを染め出す液を使って、普段よく磨けていないところを確認しました。
毎日しっかり歯磨きをして、健康な歯を大切にしましょう!
水泳大会
7月10日(火)は水泳大会でした。
子どもたちは25m自由形、50m平泳ぎ、50m自由形から1種目選択し、自己ベストタイムを目指しました。
6年生らしい、力強い泳ぎをみせてくれました。それぞれのクラスの応援も盛り上がりました。
これから学年の代表選手を選出し、玉名郡市の水泳記録会に出場します。
暑い中でしたが、お家の方も応援に来てくださいました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
調理実習! 野菜をいためてみよう
6月20日(木)は6-2の調理実習でした。
今回は、キャベツやにんじん等の野菜を持ち寄って、いためる調理にチャレンジしました。
役割を決め、作業を分担して、調理を進めます。
野菜いためできました!
卵もいためました。
調理の後は、みんなでおいしくいただきました。
後片付けまできちんとしました。ぜひお家でもつくってくださいね。
プール開き
6月13日(水)は6年生のプール開きでした。
多目的室で、はじめの会をしました。代表者が、プール学習のめあてを発表をしました。
その後、準備をしてプールに入りました。
天気もよく、絶好のプール日和でした。
これからの水泳学習がとても楽しみです。
「挑戦~道なき未知を進め~」 運動会レポート
5月27日(日)の運動会では、たくさんのご声援をありがとうございました。
6年生は町小の最上級生として、運動会の中心となってがんばりました。
力強い徒走
そして、表現「挑戦~道なき未知を進め~」では、全員一体となった演技を披露しました。
この日のために何度も何度も練習を重ねました。
演技をやり通した子どもたちの姿に、大きな成長を感じました。その一生懸命な演技に、感動しました。
「挑戦」 いよいよ運動会
いよいよ明日27日は小学校最後の運動会です。
この日のために、6年生みんなで力を合わせてがんばってきました。
明日は6年生の全力の演技と、大きな成長をご覧ください。
力を合わせ、心を重ねて
運動会の練習が毎日行われています。
6年生では、ダンス、組体操、マスゲームとかなり難易度の高い表現に挑戦します。
自分ひとりがうまくできても、よい演技にはなりません。動きと心を全員がそろえて演技できるようにしていきます。
運動会に向けて、ともに過ごしてきた仲間と一歩踏み出します。
小学校最後の1年間がスタートしました
いよいよ最上級生となりました。102名の子どもたちは玉名町小のリーダーとして、各活動において責任ある行動が求められます。これまで積み上げてきた力をしっかり発揮して、さらに飛躍してくれるものと期待しています。
102名の子どもたちひとりひとりが、いきいきと活躍し輝いていくことができるよう、職員一同力を合わせて支援をしていきたいと考えています。
1年間よろしくお願いします。
現在、5月の運動会に向けて体作りの運動をしています。全員が呼吸を合わせ、心を合わせて演技ができるようがんばっています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀 治也
運用担当者 主幹教諭 小森田 恵