お知らせ

2025.1.14 保健指導

1205 芸術鑑賞

0626 黒っ子の1日

お知らせ

0619 ペーロン マリン活動

0619 朝の集い

0618  集団宿泊教室

 

0613 朝の活動 黒っ子トークタイム

お知らせ

0610 人権mini集会

0614 生き物の誕生や成長を見ながら命を尊重する心を育んでいます。

お知らせ

0521

お知らせ

0517 運動会練習

 今日は運動会前の最後の練習でした。仕上がってきています。

0509 運動会練習

 婦人会の皆さんから指導していただきました。ありがとうございます。地域の方々に支えられている黒っ子です。

0507 運動会の歌

 「GO GO GO」を歌います。赤白別々に歌う部分と一緒に歌う部分がある歌です。

お知らせ

お知らせ

お知らせ

お知らせ

お知らせ

0905

2学期が始まって1週間が経ちました。4時間目のいつもの授業の様子です。
2年から6年までを簡単にまとめてみました。1'48"視聴覚

お知らせ

0713

 視聴覚6年生の算数の授業の様子です。子どもたちが授業を作っています。活気があって気持ちがいいです。

お知らせ

0707 被災文化財復興出前講座 視聴覚(2'57)

お知らせ

2003.6.19 視聴覚

 5年生の集団宿泊教室でペーロンをしました。担任がペーロンの上から撮影している動画です。臨場感があります。

お知らせ

 3つの窓 視聴覚動画(57") 

 熊本県教育委員会の特別支援教育の基本方針として、「障がいのある子供と障がいのない子供が可能な限り同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、誰もが授業内容が分かり学習活動に参加している実感と達成感を持ち、生きる力を身に付けることができるよう、全ての学校等において特別支援教育の一層の推進を図る。」とあります本校でも、特別支援教育の理解を図るために、各学年で交流及び共同学習を進めています。そして、お互いの違いを認め合いながら学習を進めているところです。
 今回は、先日全ての学年で実施した「3つの窓」の学習の様子について紹介します。人は、頭の中にとても大事な 部屋を三つもって生まれてきます生まれたばかりの赤ちゃんの時は、その三つの部屋の窓は、みんな閉まっていて、これから窓を開けようと準備をしています。

 その窓の一つは「心の窓」です。みんなは、友だちと遊ぶことは、とても楽しいなぁと感じますね。それに悲しいなぁと感じたり、きれいだなぁと思ったりしますねこれは、赤ちゃんの時は、それほど気がつかなかったけれど、だんだんいろんなことを感じるようになってくるということです。
 赤ちゃんの時に持って生まれた「心の窓」が成長するにつれて、だんだん開いてくるのです。しかし、なかなか、この「心の窓」が開いてくれないことがありますまた、せっかく開いた窓が、心が苦しくなって、途中で、閉まってしまうこともあります。それは、とても悲しいことです。

 もう一つ、生まれた時に、みんなが持っている「ことばの窓」という窓もあります。赤ちゃんの時は、だれでもお話をすることができません。でも、どんどんことばを覚え、大きくなるにつれて何でも話ができるようになります。
人によっては早く話ができるようになる人もいるでしょう。ゆっくりの人もいるでしょう。でも生まれた後も、なかなかこの窓が開いてくれなかったり、とてもゆっくりと開いたりすることもあります。
 
 それから、もう一つ大切な窓があります。赤ちゃんの時にできなかったことを考えてください。赤ちゃんは、まだ歩いたり走ったりできませんね。それが少しずつ歩いたり、走ったりできるようになっていきます。
これを「運動の窓」といいます。しかし、生まれた時から、この窓がちっとも開いてくれなかったり、とてもゆっくり開いたりすることもあります.
 また、交通事故でけがをして、せっかく開いていた窓が閉じてしまうこともありなす。

 みんなが、ふだんは、何とも思っていない、この三つの窓は、とても大切な窓です。あなたの窓と友だちの窓の開き方は違います。それに気付くことで友だちのことがもっと分かるようになるのです

お知らせ

R5.6.13   3'00"視聴覚

 本年度から黒っ子の教育活動の様子を動画でもお届けします。
 今回は、何気ない日常の授業の様子です。(1〜3年生)