学校生活

一人一鉢

写真:5枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

人権月間の取り組みのひとつとして「一人一鉢」運動に取り組みます。苗に水をやったり、声かけをしたりして、花と同時に思いやりの心も育ててほしいなと思います。今日は1~3年生が「ケイトウ」を植えました。苗は、鉈落先生が休みの日も様子を見に来たりしながら大事に育ててくれたものです。今朝も雨の中、土も準備をしてくださいました。鉈落先生に負けないように、しっかりお世話をしてください。

町探検

写真:5枚 更新:2020/06/12 学校サイト管理者

昨日、大雨で行けなかった町探検に2年生とあさがお2組さんが行きました。「たくみ鮮魚」さんでは、目の前で魚をさばくところを見せていただいたそうです。写真を見ると、子どもが食い入るように見ているのが分かります。プロの技を間近に見ることはとてもいい経験ですね。公民館も見学してきました。

雨の一日

写真:2枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

今日は一日雨となりました。登校のとき、激しく降る時間帯もありましたが、雨にも負けず歩いて登校する子どももいました。えらいです。(もちろん、危険な状況のときは車での登校もOKです。決して無理をされないようにしてください。)また、雨で靴下が濡れてしまった子どもの一言「大丈夫です。ランドセルの中にもう一つあります。」先を見通した行動がすばらしいです。そして、写真の傘立て。傘の並びが倉っ子のすばらしさを物語っています。(少し乱れていた友達の傘も6年生の男子がきれいに並べていました。)

ツマグロヒョウモン

写真:4枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

写真はツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫です。如何にも毒を持っていそうな見かけですが、実は無毒、掌に乗せるとプニュプニュしてとても気持ちいいのです。故に子どもも大好きで、1,2年教室では虫かごでたくさん飼っています。虫かごの蓋の裏にはおびただしい数のさなぎが。成虫(蝶)を虫かごから逃がして見送る子どもたちの表情も何とも言えないいいものがあります。

歯と口の健康指導

写真:5枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

6月4日はむし歯予防デーでした。倉岳小では、養護の松岡先生が全学級で「歯と口の健康」について授業をされます。写真は1年生の授業の様子です。1年生は、「歯の王子様」の磨き方を学習しました。1年生のみなさん、先生方がいなくても、家できちんと磨けていますか。さて、保護者の皆様、「歯の王子様」て、どこの歯のことでしょうか。答えは 子どもたちにお聞きください。