八代市立八竜小学校ホームページ
2020年10月の記事一覧
秋の情景が目に浮かぶ「こぎつねごはん」
今日の献立は、
セルフこぎつねごはん、牛乳、魚そうめん汁、からいもの天ぷら です。
今、4年生の国語の授業では、「ごんぎつね」が行われています。その物語の風景が目に浮かぶような本日の献立でした。ごんが届けてくれた「栗やまつたけ」「うなぎ」道ばたに咲く「彼岸花」が浮かんできました。
秋の味覚「フルーツ」をセレクト!
本日の献立は、
食パン、牛乳、ドライカレー、ラビオリスープ、セレクトフルーツ です。
秋の味覚の代表「果物・フルーツ」を自分でセレクトできるなんて、子供達も我々も本当に幸せです。「柿」と「りんご」から選びました。
季節感を味わいながら、好きなものを選んで食べられることに感謝・感謝です!
バリエーション豊富な「きんぴら」
今日の献立は、
麦ごはん、牛乳、揚げ豆腐の和風ソースかけ、みそ汁、茎わかめのきんぴら です。
和食のお総菜の代表格「きんぴら」ですが、いろいろなバリエーションがありますね。スタンダードな「ごぼう」の他に、「にんじん」「れんこん」「だいこん」などや、ちょっと洋風に「セロリ」なんてのもおいいしいですよね。本日は「茎わかめ」でした。私が大好物なのは「うどのきんぴら」です。
鮮やかロシア料理「ボルシチ」
本日の献立は、
コッペパン、牛乳、ボルシチ、シーザーサラダ、一食大豆チョコ です。
「ボルシチ」は有名なロシア料理。家庭でもよく作られる煮込み料理です。鮮やかな紅色は「ピーツ」という野菜の色だそうです。今日の給食はピーツの代わりにケチャップ色付けしてあり味もおいしかったです。
本日も高級食材「天草ぶり」
今日「和食を味わう日」の献立は、
麦ごはん、牛乳、天草ぶりの照り焼き、吉野汁、小松菜のごまあえ です。
今日の給食も、本県のブランド食材「天草ぶり」が登場しました。たれに漬け込まれたぶりをオーブンで焼き上げてあり、その照り具合も非常に美味しそうです。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ユーリンチーとにらたまスープ!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ユーリンチー、にらたまスープ、こんにゃくサラダでした。
ユーリンチーとにらたまスープ、そしてこんにゃくサラダがピッタリ合う味付けでした。
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、ごま酢和えでした。
具だくさんのみそ汁で、合わせみその風味が食欲をそそりました。
マーボー豆腐とナムル
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムルでした。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれ、大豆からできている栄養満点の食べ物です。
ハンバーガーと春野菜シチュー!
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグのカクテルソース、春野菜シチュー、そえ野菜でした。
春野菜シチューには、アスパラガスが入っており、春の香りがしました。
親子丼としそ和え
今日の献立は、親子丼、牛乳、しそ和えでした。
しそは、和風ハーブの代表格で、防腐作用や殺菌作用があることがしられています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒の和え物でした。