八代市立八竜小学校ホームページ
2021年10月の記事一覧
ハロウィンプリン
今日の献立は、
ハヤシライス、牛乳、グリーンサラダ、デザート です。
10月31日の「ハロウィン」を前に、みんながよろこぶデザート「かぼちゃプリン」の登場です。もともとは秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りであった「ハロウィン」。ヨーロッパが始まりだそうで、そのころは「かぼちゃ」ではなく「かぶ」が登場していたそうです。祭りがアメリカに広がり、アメリカで多く収穫される「かぼちゃ」がポピュラーになったそうです。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
うまい! 日光棚田米
本日の献立は、
ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、沢煮椀、手作りふりかけ です。
今日のご飯は、26日火曜日稲刈り体験の日に、「日光棚田活性会」の皆様からいただいた新米です。「日本棚田百選」の一つにも選ばれている日光の棚田で作られているお米。田植えから稲刈り、脱穀まで全て手作業のお米です。きれいな沢の水で美味しく育ち、今年は豊作だとおっしゃっていました。そのおいしさ、手作りふりかけで何杯もおかわりしたくなるおいしさです。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
和食の日
今日の献立は「和食の日メニュー」として、
麦ご飯、牛乳、魚のもみじ焼き、みそ汁、酢の物 です。
ユネスコ無形文化遺産にも選ばれている「和食:日本人の伝統的な食文化」です。本日の「魚のもみじ焼き」は、すりおろした「人参(にんじん)」の赤色を「紅葉(もみじ)」の色に見立てています。和食にはこのように「日本の四季」を食で表現する物も多く、「目でも食べる」とも言われますね。季節感満載の給食です。
まうごつ はうごつ うなるごつ 目にも美味しい給食 ごちそうさまでした。
熊本名物 太平燕(タイピーエン)
本日の献立は、
ミルクパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、焼きぎょうざ、もやしのナムル です。
「太平燕(タイピーエン)」は、中国福建省の郷土料理を、熊本県の中華料理店が日本人に合うようにアレンジされた、熊本が全国に誇る郷土料理の一つです。魚介類、お肉、野菜もたっぷりなのですが、ヘルシーな麺料理です。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
子孫繁栄の縁起物「里いも」
今日の献立は、
麦ご飯、牛乳、里いもの煮物、吉野汁 です。
「里いも」は、山でとれる「山いも」に対して、里でとれるので「里」いもだそうです。親芋を植えると、「子いも」ができて、さらに「孫いも」とつながっていみますので、「子孫繁栄の縁起物」としても食べられています。冬には「おでん」や「豚汁」などでもよく食べられるお芋です。
まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、ごま酢和えでした。
具だくさんのみそ汁で、合わせみその風味が食欲をそそりました。
マーボー豆腐とナムル
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムルでした。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれ、大豆からできている栄養満点の食べ物です。
ハンバーガーと春野菜シチュー!
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグのカクテルソース、春野菜シチュー、そえ野菜でした。
春野菜シチューには、アスパラガスが入っており、春の香りがしました。
親子丼としそ和え
今日の献立は、親子丼、牛乳、しそ和えでした。
しそは、和風ハーブの代表格で、防腐作用や殺菌作用があることがしられています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒の和え物でした。
ふるさとくまさんデー
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、太刀魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、ごま和えでした。
ふるさとくまさんデーで、熊本の産物を使った献立です。サラ玉ソースが太刀魚にピッタリの味でした。