ブログ

今日の給食

2年生リクエストメニュー「甘夏サラダ」

本日の献立は、2年生からのリクエストメニューで、

ビーフカレー、牛乳、甘夏サラダ、福神漬け、あじさいゼリー です。

 

元気いっぱい2年生のリクエストは、暑い夏にぴったりの「ビーフカレー」と「甘夏サラダ」です。甘夏みかんが入ったサラダが、カレーの辛さの後に、お口の中を爽やかにしてくれる味です。こんな組み合わせをリクエストするなんて、2年生なかなかの「通」です。

 

夏はやっぱりカレーだね

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カンボジア カボジア カボチア かぼちゃ

今日の献立は、

バーガーパン、牛乳、白身フライ、かぼちゃのスープ、コールスローサラダ です。

 

白身フライとコールスローサラダは「フィッシュバーガー」でいただきました。

かぼちゃのスープとの相性もバッチリでした。「ベーターカロチン」が豊富な夏野菜 南瓜(かぼちゃ)は、16世紀に「カンボジア」から日本に入ってきたそうです。「カンボジア」という国名が「かぼちゃ」という野菜の名前に変身するなんて面白いですね。

 

夏野菜で抵抗力アップ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

栄養たっぷり「うずらの卵」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、鶏と卵の煮物、呉汁 です。

 

「うずらの卵」は、ビタミンB1・B2が豊富です。ちょっと雑学ですが、あのうずらの卵の殻の模様ですが、おなじ「うずら」から生まれた「卵」は模様が同じになるそうです。是非今度、殻付きのうずらの卵を買ってみて見てみたいですね。

「夏至」の日に夏バテ防止でたっぷりいただきました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

ふるさとくまさんデー

今日、「ふるさとくまさんデー」の献立は、

たこめし、牛乳、せんだご汁、野菜の和えもの です。

 

毎月19日「食育の日」は、熊本県の学校給食では「ふるさとくまさんデー」となります。県内の地場産物が使われ熊本県の郷土料理や伝統料理が給食に登場します。本日の「たこめし」「せんだご汁」は天草地方でよくつくられます。今日の「せんだご汁」には、すりつぶしたジャガイモと白玉粉で「だご(団子)」がつくられています。サツマイモが使われることもありますよね。

 

給食の先生方の手作り「だご(団子)」、たいへんな作業に感謝しつつ

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

田浦さんちの美味しい「メロン」

本日の献立は、

コッペパン、牛乳、ジャージャー麺(めん)、パリッシュ(いりこ)、

そしてフルーツ「メロン」です。

 

フルーツのメロンは、八代市でメロンを栽培されている田浦様から、「八竜小の子供達へ」ということでいただきました。これで2回目となります。甘くてみずみずしい肥後グリーンです。先週学校に届けていただき、子供達は「いつ食べるんですか?」「今日メロン出ますか?」と待ちに待っていました。田浦様本当にありがとうございました。

 

贅沢なメロンが食後のデザート

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

My Best 「かみかみサラダ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、真鯛の磯辺フライ、鶏汁、かみかみサラダ です。

 

「歯と口の健康づくり月間」と「食育月間」のメニューとして、本日は「かみかみサラダ」です。よく噛んで食べるように「さきいか」が使われています。よく噛んで食べること間違いないです。私的には、本校のサラダの中で「Best」です。レシピを聞いて家でもつくってみたいです。

 

よく噛んで食べました

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

赤と黄の コントラスト

本日の献立は、

カレーピラフ、牛乳、ミネストローネ、フローズンフルーツ(パイン) です。

 

今日は、カレーピラフの「黄」とミネストローネの「赤」が見た目にも美しい組み合わせです。ミネストローネは、イタリアでは毎日食卓に出るような、日本で言えば「みそ汁」みたいな存在でしょうか。新鮮な野菜が具だくさんで栄養も満点です。

 

目にも鮮やかイタリアンランチの

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

夏ナスは 子供に(大人も) 食べさせよう!

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、麻婆ナス(マーボーナス)、バンサンスー です。

 

これから旬を迎える「ナス」は、水分やカリウムを多く含み、体を冷やす働きがあるそうです。「秋ナスは 嫁に食わすな」という言葉は、「体を冷やしてしまうから、お嫁さんには食べさせない方がいい」という思いやりの言葉であることを聞いたことがあります。今日みたいな日は、「夏ナスは 子供に(大人も)食べさせよう!」ですね。

本校のまなとさん、そうたろうさん、らいおさんが育てている「ナス」も、見事なくらい育っています。

見事なナス

辛さとうまさでご飯が進む

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

その名もズバリ「元気の出るレバー」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、元気の出るレバー、すまし汁、おかか和え です。

 

レバーには、鉄分が多く含まれており、この鉄分によって体の中では血液がつくられます。またビタミンAも多く含まれており、目や皮膚の粘膜の健康を保ち、抵抗力を高める働きもあります。「レバーは苦手」という子供達も多いのですが、今日は甘辛いソースで鶏肉とあわせる工夫を、給食の先生方がしてくださっています。

 

名前のとおり元気がモリモリ出た

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「果物の王様」と言えば・・・

今日の献立は、

食パン、牛乳、チリコンカン、マカロニスープ、くだもの です。

 

さてみなさん、「果物の王様」と言えば何を思いうかべますか?

やっぱり「西瓜(スイカ)」ではないでしょうか。熊本県は「全国一」の西瓜(スイカ)の生産地であります。今日はその熊本県産の西瓜(スイカ)が、給食に登場です。まずは、その大きさを子供達に伝えます!

給食の先生もビックリ!

なんと大きい西瓜(スイカ)でしょう。みずみずしい甘みもたっぷりのはずです。

 

「スイカは野菜の仲間なんだけど・・・」なんて気にしません。

「果物の王様」をどうぞ!

そそり立つスイカ

夏のおとずれを感じさせる

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0