ブログ

2024年3月の記事一覧

3学期分の表彰 様々な分野で子どもたち頑張りました!!1年生は入学式の準備!

今日の朝タイムは、表彰です。様々な面で子どもたちが頑張っていましたので、3学期もたくさんの表彰ができました。

まずは絵画から。熊日学童スケッチ作品展

子どもの美術展

文集「あまくさ」の表彰も行いました。たくさんの皆さんが作品を応募しました。

最後に体育関係です。

小体連主催の長縄大会です。天草郡市のすべての学校が長縄にチャレンジして記録をもちよります。

その結果発表と賞状が届きました。御所浦小は例年強豪校の一つです。以前勤務していた学校でも、御所浦に負けた・・・と悔しがっていた姿がありました。

長縄は、体力だけではなく、頭脳も使うし、チームワークも必要ですので、チームの和もたかまります。

結果は以下の通りです。

1年生 115回 5位

2年生 202回 3位

3年生 289回 1位

4年生 249回 4位

5年生 293回 3位

6年生 320回 2位

縦割り班の部

  御所浦小2班 236回 1位

  御所浦小1班 184回 10位

このほかにも1~6年生すべての学年が目標達成チャレンジの部ですべてが目標達成しました。

すごいです。    

昨日の体育館です。1年生が入学式の時のお迎えの言葉及び学校紹介の練習中です。

詳しい内容については、当日のお楽しみです。

堂々と自信を持って発表してください。そうそう、発表する頃にはもう2年生になっているんですね。

今日の授業は少しだけ。

4年生はALTの先生と外国語活動の練習。

1日の生活の英語「Take a bath.」などを唱えながら行う陣取りゲームです。

出会ったところでEnglish じゃんけんが始まります。

とってももりあがっていました。

3年生は、段ボールを使った紙版画の今日は刷りです。

服が汚れないように、でもしっかり色をつけて、段ボールの版をうつします。

今日の給食は麻婆豆腐、ひごぎょうざ、おかかあえでした。

今日もおいしくいただきました。

 

今年も今日を入れて8日。和伸の河津桜が咲きました。本年度のまとめ、次年度の準備も着々

和伸の河津桜が2分咲き。来週初めには満開を迎えそうです。

春が着々と訪れています。ソメイヨシノの花芽もだいぶ膨らんできました。

今日は地区児童会から。

今年一年学校だけではなく、地区のこともリードしてくれた6年生への感謝の気持ちを伝える。

春休みの暮らしについての確認。そして、新入学の皆さんへ登校時間など挨拶カードの準備の話し合いです。

北地区

御所浦・南地区

嵐口地区

牧島地区

新しい地区長などの役員も決まりました。よろしくお願いします!

6年生の皆さん、1年間よくまとめてくれましたね。

さて、1年生は道徳の授業「もうすぐ2年生」

そうそう、1年生は入学式の準備も着々と行っていました。もう2年生の準備もはじまっていますね。

2年生は、1年間頑張ったこと、3年生で頑張りたいことを整理していました。

3年生は社会科の学習。昔と今の御所浦の航空写真を見比べて、どんな違いがあるかを考えます。

6年生は外国語「Jr.High school life」の学習です。

5年生は社会科「公害について」の調べ学習です。

のびのび学級は、3人それぞれの学びを進めていました。

今日の給食は、ジャガイモとマカロニのケチャップに ブロッコリーとカリフラワーのサラダでした。

おいしくいただきました。

卒業式まであと9日

今日午前中、快晴の一日でした。しかし、午後から夜中にかけて雨の予報が出ています。

朝からの青空がとてもステキです。

2年生算数。学年末でこれまでの総復習に取り組んでいます。分からないところは、先生に聞いたり、友達に聞いたり、自分で考えたりと、何とかして解決しようとする意欲が伝わってきました。

3年生国語「モチモチの木」。登場人物の性格について叙述をもとに考えます。子ども同士のフリーな感じの学び合いが思考を深めていきます。

5年生図工。カッターで紙を切り抜き、フィルムで色を付けていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

6年生国語「海の命」。海の命という物語文を通して、何を伝えたいのか?をテーマに自分の考えを伝え合っていきます。45分後には、学び合いを通してより自分の考えが深まったようでした。

今日も給食は「ごはん、ひじきのりの佃煮、照り焼きチキン、ごま和え、みそ汁、牛乳」

和食のおいしさを味わった給食でした。

御所浦恐竜の島博物館リニューアルオープンに向けて

昨日の昼休みの様子から。5年生企画「6年生との思い出をつくろう」子供たち、先生たちも参加してけいどろをして遊びました。

こちらは、御所浦恐竜の島博物館リニューアルオープン記念イベントで披露する「恐竜ダンス」の練習風景です。4,5年生が出演します。かなり仕上がってきています!来週は、衣装も着て更にレベルアップを図ります!皆様、当日をお楽しみに。

今日の午前中を使って、「御所浦せんばいなか」の地域の方々とともに、「恐竜の卵デザイン」の色つけをしました。

事前に「御所浦せんばいなか」の方々がコンパネを30cm×30cmの板材を切り出し、卵の形を塗ったものに事前に考えておいた、オリジナルのデザインの色つけを行っていきました。

個性豊かな恐竜の卵が仕上がっています。

当日、小学生、中学生がデザインしたものが御所浦恐竜の島博物館近くに設置されます。3月20日(水)に完成披露がされますので、お楽しみにされてください。

昼休みは、6年生と2年生の思い出づくりの遊びがされていました。

今日の給食「ミートボールカレー、するめ和え、福神漬け、デコポン(御所浦産)」

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

児童総会 888ラジオのインタビュー

今日は、様々な行事が錯綜していました。児童総会、888ラジオインタビューの様子などをご紹介します。

明日は、今日の午後の5年生企画の「みんなでおにごっこ」、4・5年生の恐竜ダンス練習の様子、明日実施の恐竜の卵絵描きなどをご紹介します。

3月20日の御所浦恐竜の島博物館オープンに向けていろんな取組が進行しています。

小学校でも1年生はCMの音源と当日の除幕式への参加。

2、3,6年生は、恐竜ダンスの歌音源。

4,5年生は恐竜ダンスステージ発表

そして全校児童で恐竜の卵の絵描きを担当します。

今日は朝から888ラジオのインタビューがありました。

4年生の様子です。質問は「御所浦の好きなところ」「恐竜ダンスの見所」です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。質問内容は「御所浦の好きなところ」「将来、こんなすてきな御所浦になればいいなあ」です。

マイクを向けられても、どうどうと自分の考えを述べていました。子どもたちが答えた内容は3月20日の生放送中に流されるそうです。ご期待ください。

さて、今日は本年度2回目の児童総会、1年間のまとめの総会です。

まず私の感想から

『今年度の児童会活動のテーマ「自分たちで考え、周りのことに気付いて行動でき、 

あいさつあふれる御所っ子」でした。そのテーマをもとに学級や各委員会で取り組んできたと思います。

今日は、その1年間のまとめを各委員会、学級で工夫しながら発表がありました。 

もう一度テーマに帰りますが「自分たちで考え」というのは「主役は自分たち」「まわりことに気づいて」は「相手を思う気持ちを大切にして」ということですよね。そこには、学びの場面での「学び合い」心の部分での「認め合い」や「伝え合い」が大きく関わってきますね。この1年間6年生がこの「~合い」のよきモデルとして様々な活動をリードしてくれました。ありがとうございます。5年生の皆さん、先日の6年生を送る会の運営素晴らしかったですね。次年度のリーダーとしての活躍が今から楽しみです。今日考えたことをしっかり次年度につなげて、さらに素晴らしい御所浦小にしていきましょう。 』

それぞれの委員会の発表です。どの委員会も委員長を中心に「自分たちで」という意識を持って取り組んでいました。そこが今年度の大きな成長のポイントですね。

放送委員会

図書委員会

体育委員会

健康委員会

環境委員会

企画運営委員会

委員会の活動報告の後に、各学年からの学級目標の反省があrました。

今年度のリーダー6年生です。

3学期からリーダーとしていろんな企画を行ってくれる5年生です。

時期サブリーダー4年生です。

のびのび学級は、すべて覚えてハキハキした発表でした。すばらしい。

3年生は、自分の成長したところの話してくれました。

2年生もこの1年間とても楽しかったと話してくれました。

1年生は、友達のことを考えながらいろんなことに挑戦できたようです。

さて、今日の給食は「天草 お魚給食」です。

太刀魚フライをドッグパンにはさむフィッシュドッグでした。おいしくいただきました。

昨日から連載している「お弁当の日」の感想(後半)をご紹介します。

☆6年生 料理修業コース

(保)からあげ、卵焼きなど上手にできました。おにぎりも工夫していました。家でもまた作ってほしいです。

(子)自分で教えてもらいながら上手に作れました。家でも生かしていきたいです。

 

☆6年生 料理修業コース

(保)自ら進んで朝早起きしてお弁当作りをしました。慣れない手つきで一生懸命作っていました。とても成長を感じました。

(子)お母さんに教えてもらいながらはじめてのことがたくさんできたのでうれしかったです。

 

☆6年生 板前さんコース

(保)今回はメニューを決め、買い物をし、自分ですべて調理することにチャレンジしました。手作りと冷凍食品を組み合わせておいしそうなお弁当になったと思います。私は助手(片付け担当アドバイザー)をしました。料理長まであと一歩です。これからも料理にチャレンジしてくれるとうれしいです。

(子)手間がかかるものから作り始めることがわかりました。これからはお母さんよりも早く、皿洗いや片付けをできるようにしたいです。

 

☆6年生 料理修業コース

(保)一緒に料理する時間がなかなかとれないので、こういう日があればとてもいいなと思います。

(子)お弁当を詰めたり彩りを考えるのがとても難しかったです。手際よく作るにはどうすればいいのかを学べたし、お弁当を作るお母さんたちの大変さがよくわかりました。これからお母さんがいなくても一人で完璧にできるようになりたいです。