ブログ

2020年9月の記事一覧

キミの夢はボクの夢

昨夜のPTA各部委員会はたいへんありがとうございました・・・。

熱心に協議いただき、運動会の成功へまた一歩進んだと思います・・・。

 

 

 

 

今日も晴天です・・・。

でも少し秋めいて、熱中症指数は大丈夫の日々・・・。

 

 

2年生、家の近くで捕まえたチョウチョを連れて登校です・・・。

大きい・・・。

 

 

 

 

委員会の朝活動・・・。

 

ハナマル・・・。

 

ハナマル・・・。

 

 

 

朝のボランティアは運動会を前に増えた気がします・・・。

 

すばらしいですね・・・。

そして御所浦の空はきれい・・・!

 

 

 

レイトン先生がすごいのは、朝から出てきてくれるところです・・・。 週1のレイトン先生は、現在、隔週1で来てくれます。(コロナの影響で回数が減りました)

 勝成先生とは何語でしゃべっているのだろう・・・。(勝成先生は海外経験が豊富です・・・)

 

 

 

1年生、外国語活動、パフォーマンスがかわいいですね・・・。

初めての英語がこんなに身につく、すごいですね・・・。(ごしょっこギャラリーに動画アップしています!必見です!)

 

 

 

 

2年生、算数、まとめて考えるしかたを使って考えよう・・・。

 

 

 

 

のびのび、転んだまた立ち上がって人は成長していくのだ・・・!

(サンボマスターもそう歌っています!)

♪あきらめないでどんなときも♪

♪きみならできるんだどんなことも♪

 

 

 

 

 

3年生、4年生、体育、ダンス・・・。

どんどんマスターしている!

ごしょっこギャラリーに、長めのメイキング動画アップロードします。

 

 

 

 

6年生、さあ、いそがしくなるぞ!

いろんなことが平行して進む6年生、本領発揮!

絵の仕上がりも楽しみ・・・。

 

 

 

 

5年生、理科・・・。

実はこの画像、運動場の向こうにいる5年生を、5年生のろうかから撮影しています・・・。

ズームすごい・・・。

 

 

 

ポスターカラーの蓋を開けるだけなのに盛り上がる福山教頭先生と吉中先生・・・。

 

 

 

 

 

3年生、理科、付箋の活用がナイス・・・!

 

最後はこんなにぎっしり・・・!

 

 

 

 

 

4年生、テスト、がんばれ・・・。

 

 

 

 

6年生、外国語活動、書く活動が入るから座学も多くなる・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

単元のゴールの学びの姿の提示、ハナマル・・・。

校内研修の共通実践、ナイスです・・・。

 

 

 

 

2年生、1年生、踊る清田先生・・・。

今度、ごしょっこギャラリーにメイキング動画をアップロードしますね・・・。

 

 

 

 

給食時間に、教務主任の熊野先生から、安全な学校生活について放送がありました・・・。

御所浦小の子どもたちのよいところは、こういう放送をきちんと聴くことが出来ます・・・。

もちろん、先生たちの支援あってのことです・・・。 

 

放送後も担任のフォローが入ります・・・。

こういうことが大切なんです、学校は・・・。

支援がないとできないことでもあります・・・。

 

 

 

 

その流れで、掃除のすごいところも紹介します・・・。

無言掃除をあたりまえにできるのはすごいことです・・・。

ローリングモップ使いも上手です・・・。

すごく体重をかけてがんばる1年生を発見・・・。

 

 

 

 

そして、午後、私が「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」をしていると、職員室では「校長先生いつも撮すばかりだから撮してみた大作戦」が決行されていました。

実は私も、「福山教頭先生の運動場周辺の草刈り大作戦」「熊野先生の砂場の朽ち果てたブルーシートの破片を取り除く大作戦」の撮影に成功していました。

小さくて見えません大作戦です・・・。

指も写っています大作戦です・・・。

 

「3年生が寄贈された一輪車に乗ってみる大作戦」をしていたので、私が「一輪車に上手に乗れるようになったら動画でホームページにアップロードする大作戦」を始めることを伝えました。

御所浦小は、ここまで一輪車に乗る機会があまりなかったそうなのでイチからのスタートです・・・。

さあ、一輪車に上手に乗れるようになったら教えてくださいね、撮影に行きます!

 

 

 

 

 

今日の「庭の草ぜんぶ抜く大作戦改め、せめてフィールドの草だけはぜんぶ抜く大作戦」を終え、図書室に向かいました。

図書室では放課後子ども教室の真っ最中・・・。

宿題やプリントをがんばるタイムです・・・。

いつもありがとうございます。

子どもたちと地域の方が一緒に学習している光景はとてもいいですね・・・。

見ているだけで心がほっこりします・・・。

 

 

 

と、図書室を出ると、高学年の放課後活動が開始・・・。

運動会の練習です。

応援団と応援看板製作です・・・。

それぞれがんばる姿もステキです・・・。

それを応援する先生たちの視線も温かい・・・。

 

 

応援団練習風景はちょっとだけ、動画で紹介します・・・。

ごしょっこギャラリー、ご覧ください・・・。

作品エントリー⑦です・・・。

 

運動場では、種目のポイントを設置する先生たちの姿を発見・・・。

 

おつかれさま・・・。

 

 

 

 

 

 

 

昨日の記事で紹介した森先生に来ていただいた4年生の水の学習のお礼の手紙を読ませてもらいました。すぐにお礼の手紙を書く取組も非常にナイスです・・・。

読んでいくと、この学びがいかに大切かと言うことを感じます。知ると言うことは本当に大切な生きるための学びです。3人くらい載せようかと思っていたのですが、とてもいい作文ばかりなので、がんばって5人の作文を入力しました。必読です・・・。

来年、5年生で出かける「水俣に学ぶ肥後っ子教室」(R2は中止)はひときわ学び深いものになると思います。

 

「今日はいろいろ教えてくださってありがとうございます。森けいすけ先生の話を聞いて、わたしは人口6237人中3902人の人が水不足でこまっていたことを初めて知りました。井戸を見に行ったときに井戸の深さは10Mあると森けいすけ先生が言ったときはとてもビックリしました。ほかにも井戸や水不足のことが分からなくなったらもっと教えてほしいです。コロナにも気をつけてすごしてください。これからもお元気でいてください。」

「今日はいろいろなことをおしえていただきありがとうごじました。ぼくは水ぶそくがあったことをじいちゃんから聞いたことがありました。何か月も水不足でかわいそうだと思いました。自分だったら、水がないなんていやだと思いました。そしてむかしの人はいどをほる生活をしていたことも分かりました。よいちがうらでもさがしてみようと思います。これからも水をたいせつに使いたいと思います。体に気をつけて仕事をしてください。あTりがとうございました。」

「今日はいろんなことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは昔ごしょうらが水不足だったことを知りませんでした。でも、ごしょうらの人が努力をして漁船1日8~40トンで自えい艦1日100トンも水を水俣からもってきたりダム建せつをしようとしたりしたと聞きました。やっと水俣と昭和48年に交しょうができてよかったです。これで昭和52年落成式が10月1日なので10月1日が水の日になったことが分かりました。これからもお体に気をつけてください。」

「今日は井戸のしくみや、前はどうやって水を使っていたかなど、わたしたちの知らない、たくさんのことをおしえてくださってありがとうございました。わたしや、よこうらやよいちがうらなど島が小さいところは山が低いから、雨も海に流れてしまって一番水ぶそくになるということをはじめて知り、びっくりしました。ほかにも井戸が出来るまでは川でせんたくしていたなど、わたしたちが知らなかったことをたくさん知れて、前は水をたくさん使えなくてくろうしていたんだなと思いました。わたしも今、水が使えるからっていっぱい使わず、今水を使えることを昔の人に感しゃしてこれからは水を使っていきたいです。本当に今日はありがとうございました。前の水の使い方を知ることが出来てうれしいです。ありがとうございました。さようなら。」

「今日は、井戸のことや昔のくろうのことを教えてくださってありがとうございます。ぼくは昔の人々はくろうして、水道を使って、水をたくさん飲んだりできるようにしていたことも、井戸を手さぎょうでほっていたことをはじめて知りました。昔は、井戸を石でつみかさねているけど、今はコンクリートでかためていることが分かりました。昔さまざまなことを考え、どれもできなかったから、みなまたときょう力することを決め、今水不足などがなくなったので、昔の人々には感しゃしたいです。これからもコロナに気をつけて、また話を聞かせてください。」

 

こうして紹介してみると、学校って、実にたくさんのことが同時進行で行われているなあとつくづく思います・・・。

得意なこともある、苦手なこともある、好きなことも嫌いなこともある、いろいろいろいろ体験することを通して、その中で、子どもたちは成長をしていくんだろうなあってつくづく思います・・・。

 

みなさまの子ども時代もそうでしたか?

 

 

今日のタイトル、「キミの夢はボクの夢」・・・。

3年生と4年生のダンス曲です・・・。

運動会当日までに覚えて一緒に踊りましょう・・・!

さあ、続けて、ごしょっこギャラリーの動画をチェックです!

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ごしょうら水の日

雨です・・・。

アンモナイトもしとやかに・・・。

 

登校するなり、ボックスステップを披露・・・。

がんばれダンス・・・。

 

 

 

 

 

朝は読み聞かせでした・・・。

 

いろいろな先生がいろいろなクラスに読み聞かせに行きました・・・。

 

読み聞かせはとてもよい活動です・・・。

私、地元の親父の会に入っていて、このごろはあまり行けないのですが、小中学校の清掃や草刈り、読み聞かせに出かけていました・・・。

中学生にとっても読み聞かせはいい活動です・・・。

今日は私の出番はありませんでした・・・。

勝成先生がもらってきたクロをもらって帰って食べましたがおいしかったです・・・。

 

 

 

 

 

4年生、社会、水はどこから・・・。

公民館の森館長にゲストティーチャーできていただき、御所浦の水の歴史を教えていただきました。

知らない話、とても興味深い話でした。

昭和42年、水を確保する取組が始まり、10年後の昭和52年、夢叶い水俣からの送水が始まったそうです。

それを記念して、御所浦では、10月1日を「水の日」と決めたそうです・・・。

子どもたちはこのことをまた次の世代につなげていってほしいと思います・・・。

 

実は、このあと、井戸を見に行く4年生に注目していたのですが、ハッと気づくと4年生は教室にいませんでした。すでに出かけていました。なぜそんなことになったかと言いますと・・・。となりの5年生も、6年生もおもしろい授業をしていたのでキョロキョロ見て回っていたからです・・・。次のような授業でした・・・。

 

5年生、算数、公倍数・・・。

チームで競って見つけ出します。

数を重ねているうちに、法則に気づいたらすごい・・・!

 

 

 

 

6年生、算数、特別な図形の面積・・・。

黒板にちらっと見えますが、正方形の中に90度の扇形が対角の頂点から2つ描かれていてその重なった部分の面積を求める方法を説明します・・・。

6年生は、しゃべる、説明する、活動をよく取り入れているのですが、難しい説明をがんばっていました・・・。

 

 

 

4年生の校外学習は慌てて中村先生に画像送信お願いメールを送り、写真を確保しました。

このような井戸です・・・。

貴重な体験です・・・。

語り継ぐんだぞ、4年生・・・。

そしてこれをご覧になって初めて知ったみなさまも・・・。

ごまを収穫する人にも出会ってこれも貴重な発見・・・。

 

 

 

1年生、音楽、鍵盤ハーモニカ・・・。

がんばっていました!

 

 

 

3年生、社会、お店で働く人の暮らし・・・。

レシートを持ち寄り、買い物について調べていました・・・。

折しも私、先々週から家計簿アプリをインストールして、お金の使い方を整理しています。

買い物をした時のレシートをスマホで撮影すると、買った日時、店舗名、連絡先、購入したものが入力されていき、収支集計ができあがり、私の買い物傾向が一目で分かるようになります。私の傾向は堤田商店&松苑多めです・・・。

 

 

 

2年生、生活、みんな生きている・・・。

イモ畑に行ったと思っていたら戻ってきたので行ってみたらいませんでした・・・。

パソコン室にいました・・・。

なるほど、インターネットで調べるんですね・・・。

 

 

 

体育館の屋根の破損部分を見に来ていただきました・・・。

 

 

 

休み時間、理科室の廊下に掲示してあるお魚漢字ポスターを使って、なんかなりゆきで、6年生と対決・・・。

写真は6年生と対決する増田先生・・・。

ちなみに、自ら挑戦したにもかかわらず、校長先生、6年生に全敗・・・。難しすぎる・・・。

 

 

 

3年生、久しぶりのボイトレ・・・。

あまりのあるわり算の暗唱は結構難しいですね・・・。

繰り返し、繰り返しです・・・。

継続は力なりですよ・・・。

暗唱できるって、暗算できているってことになるし・・・。

 

 

 

 

1年生の先日の指のスケッチ・・・。

すばらしいできばえ・・・。

大きな画像で、ごしょっこギャラリーに掲載します・・・。

 

御所浦小は毎日、午前中に必ず1回検温をしています・・・。

これにより、コロナに限らず、体調不要の早めの発見と対応も可能になりました・・・。

 

 

 

2年生、算数、ICT使って・・・。

 

 

 

6年生、理科、説明活動している、ナイスペアトーク・・・。

 

 

 

4年生、音楽、運動会の歌を歌う・・・。

 

5年生、国語、たずねびと・・・。

この教材、初めてみました・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、ごしょうら水の日・・・。

もう途中で説明を入れましたが、水俣からの送水、すごい尽力だったと思います・・・。

先人に感謝、そしてつないでいかないといけないですね・・・。

子どもたち、あたりまえ、はきっと、誰かのおかげです・・・。

本当にすごいです・・・。

森館長ありがとうございました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

台風一過

強い勢力の台風10号でした。

御所浦の町は、台風襲来に備え、窓という窓に雨戸またはテープ補強や木枠がはめ込まれるなど台風に対するこれまでの経験と自然災害を軽視しない町の歴史を感じました。

 

本当に備えはしたが被害はなかった、ということのありがたみを感じました。

学校周辺を清掃している時に行き交う地域の方から備えが徒労に終わったという話も聞きませんでした。

聞くのは「来んでよかったなあ。」という声でした。

これが御所浦の生活に根ざした誇りであるとも感じました。

 

小学校も早くから台風に備えました・・・。

計3名の職員と学校に待機しました。

職員室の窓には雨戸もカーテンもありませんので、教頭先生とブルーシートを二重重ねで張りました。

かなりの自信作で随分持ちこたえたのですが本襲来を前に6割朽ちました。

しかし、強風の直撃を回避することはある程度できました。職員室のガラスが割れなくてよかったと思います。職員室に被害があれば学校の機能は激しく低下するところでした。

御所浦小体育館は第二次避難所となっておりますので、図書室と音楽室に密を回避したセッティングをしました。

実際使用されることはありませんでしたが、有事のシミュレーションとして有効でした。

 

ほんとうにみなさま、お疲れさまでした。

「徒労に終われ!取り越し苦労に終われ!」と願いながらの時間でした。最悪の事態も想定しながらだったので、大きな被害がなかったことが本当にありがたかったです。

 

現在のところ、各家庭の被害等も聞いておりませんが、何かありましたら連絡をお願いいたします。

 

台風一過、晴天でした・・・。

 

さかあがり練習機や一輪車、農具関係等、また落ち葉や枝の清掃等、朝から、だれがなんと言わずとも、職員は学校施設の原状復帰作業を始めました。そういうのって、すばらしいですよね・・・。そして、いつもそういう姿を見ていると、子どもたちも自然とそうなるんでしょうね、

子どもたちもその輪に加わります・・・。

その間、放送等の呼びかけもないのに・・・。これも御所浦に根ざした誇りを受けつぐ子どもたちであると感じたところでした・・・。

あっという間に、学校はもとの活気を取り戻しました・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生、算数、時計です・・・。

これは難しいんですよ・・・。

時計って、理屈じゃない部分があって、生活の中の感覚的なものとして習得できていたらいいのですが、家にある時計がデジタルだったり、1~12の表記のないものであったりすると、ハードルが高くなります・・・。1年生だけじゃなく、ご家庭で時計の確認は学習の役に立つと思います。「今何時?」とか「20分後は何時何分?」とか聞いてあげてください・・・。

そしてこういう学習にペアトークは有効・・・。

 

 

 

 

 

2年生、国語、動物のじゅういさん・・・。

清田先生の机上にあった恐竜のイラストのラミネートはこの授業のためではなかった・・・。

冷静に考えれば動物の獣医さんで恐竜はないですね・・・。

恐竜の獣医さんはたいへんですね・・・。

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

ふと思ったんですが、「動画ストーリーをヒアリングしながら笑う」ってなにげにすごいと思いませんか?

 

英語での会話を聞き取れていると言うことですよね・・・。

 

 

 

ローリングモップになったので、床を拭かないぞうきんはなるほど汚れない・・・。

 

のびのび、子どもたちがんばってましたよ・・・。

 

自分でやる力が育つ・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、慣用句・・・。

例文作りがすごく楽しそう・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、毛筆・・・。

 

 

 

6年生、嗚呼、到着と同時に終わりのチャイムが鳴った、間に合わず・・・!

運動会の絵が楽しみです・・・。

 

 

 

屋外では、浦田先生が、整えてくれています・・・。

 

 

 

 

 

本日のWBGT、熱中症指数は大丈夫な数値です・・・。

 

 

 

 

1年生、図画工作、指を描く・・・。

「ハイ指を描くよ~!よ~く見て描こうね・・・!」では全員は描けないんですよね。

さすがの恵子先生は一つ一つ確認しながら描かせていきます・・・。

関節の数や曲がりに気をつけてまずは人差し指、そして親指、それをつなぐ、それから中指、と一本一本その形態を確認しながらの学習がその後につながります。

描けることよりも描き方を学ぶことが大切です・・・。

カラアゲを食べることより、カラアゲの作り方を学ぶことがあとへつながります・・・。

ん?ちょっとたとえが違う気もする・・・。

 

 

 

 

2年生、外国語活動・・・。

秋田先生お世話になります・・・。

 

 

 

 

3年生、算数、説明活動がんばる・・・。

こんなときもペアトークは有効です・・・。

 

めあてが「○○入り」なのもさすがです・・・。

 

 

 

 

 

5年生、理科、花の断面図が上手・・・。

 

 

 

4年生、算数、一人学びGO!

 

 

 

6年生、国語、森へ・・・。

私の大好きな話です・・・。

 

 

 

 

 

ふと、運動場を見ると、この前、図書室で練習していたバトンパスを運動場で練習している・・・。

運動場に座り込んで、バトンパスの瞬間を撮影しようと試みる54才・・・。

これ、何年生だと思いますか・・・?

なんと1年生と2年生です・・・。

運動会が楽しみです・・・。

 

 

 

 

午後は、6年生、作陶教室・・・。

御所浦小は、五和町鬼池の光窯の野﨑様にご指導いただいています・・・。

ありがとうございます・・・。

台風一過、実施できてよかったです・・・。

 

なんかすごくいいですよ・・・。

仕上がりが楽しみです・・・。

えづけが終わった時間で、ドミニカの話をしていただきました・・・。

野﨑様はJICAの工芸指導で、ドミニカに派遣されていたそうです・・・。

野﨑様の話が、どこかで子どもたちの将来につながるかもしれない・・・。

どう生きたい・・・?

学びのすべてはキャリア教育・・・。

 

 

 

とここで1枚の写真・・・。

これは私の家の玄関に今も飾っているシーサーです・・・。平成20年の作陶教室で私が作った作品です・・・。私が最後に担任をした6年生の子どもたちでした・・・。思い出が残るのは子どもたちだけではないです・・・。玄関で見るたびあの子たちのことを思う・・・。

 

 

 

 

 

・・・と作陶教室の撮影に向かう途中で、3年生と4年生の運動会のダンス練習に遭遇・・・。

とっても楽しそう・・・。

運動会はきっと完成形を見られると思いますので、ここでメイキング画像をご紹介・・・。

「ごしょっこギャラリー」の方に動画もアップロードします・・・。

 

中村先生、おつかれ~!

 

 

・・・とここで終わらないのが御所浦小学校です。

本当にたくさんの学びがある御所浦小学校です・・・。

放課後の時間は、少年消防の救命救急講習でした・・・。

消防署から来ていただきました・・・。

貴重な体験をさせていただきました・・・。

ありがとうございました。

 

先ほど紹介した運動会のアレは、放課後にはここまで進んでいました・・・。

6年生、フル稼働ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日、町づくりの会議等がありまして、いろいろな方とお話をすることができました。

魅力的な地域の方がたくさんいらっしゃるのをとても頼もしく、そしてありがたく思いました。保護者の方から、ホームページ等の感想もいただくことができ、もっともっとがんばろうと意欲がわいてきました。ありがとうございました。

 

本日のタイトル「台風一過」・・・。

台風が過ぎ去ること、または、台風が過ぎ去って晴天となることを指します。

昔、まだ若い頃、職員室で晴天を見ながら「台風一過」の話をしていると、同僚が「え~!台風一過って『一家』じゃないの~!」と言ったので、「いやいやその家族怖すぎでしょ」と話したことを思い出します。台風の時はいつもそれを思い出します。台風一過、しかしまだその影響で電気が分断されている職員がいます。一日も早い復旧を願っています。苦労のあとにはきっと福が来ます。福山だけに・・・。

 

・・・と書いたあとに、復旧が確認されました・・・。

おめでとうございます!

・・・と言っても、記事は消さない、ネタとして生きる。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と

昨夜はPTA運営委員会、お世話になりました。熱心な協議ありがとうございました。来週の各部委員会もお世話になります・・・。8月の体育委員会で熱心に協議いただいたおかげで、御所浦小学校の運動会はリスクを最小限に抑えた準備が進められています・・・。

 

 

昨日は出張につきアップロードできませんでしたので、1日ぶりの記事です・・・。

本日、ウミネコたちが迎える堤防の先から、スクールボートがやってきました・・・。

ずっと穏やかな海であってほしい・・・。

切に願います・・・。

 

スクールバスを迎え、正門前交差点・・・。

 

運動場ではいつものように朝ボラ・・・。

 

 

 

 

 

朝活は朝バリスタ・・・。

私は1年生に入りました・・・。

すごいがんばりです・・・。

プリント5枚ごとにもらえるティーチャーズプリクラも2枚目・・・。

早い子はプリント5枚クリアです・・・。

 

 

 

 

5年生、ハードル・・・。

跳んでいる瞬間を激写・・・!

 

 

 

3年生、国語、詩の学習・・・。

ペアトークの有効活用がすばらしい・・・。

「私と小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の二つの詩を読み比べます・・・。

 

 

 

 

のびのび、単語帳タイプの学習はとても有効ですね・・・。

 

 

 

 

ミシンの点検お世話になりました・・・。

ちなみに吉中先生は台風対策の土嚢運びもがんばりました・・・。

 

 

 

4年生、グループで分担して調べる・・・。

いいね・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、オススメの本の紹介ですね・・・。

 

 

 

 

4年生、ふと見た時に、バリスタファイルにティーチャーズプリクラ4枚ゲットの子を発見・・・!

すごい・・・。

 

 

 

 

5年生、国語、敬語・・・。

ナイスタイミングで、校長先生がいらっしゃるを体現・・・。

 

 

 

 

3年生、リレー、バトンパスをがんばる・・・。

 デジカメのズームすごいですよね・・・。

これって、5年生ろうかから撮影しています・・・。

 

 

 

6年生、理科、月と太陽について調べる・・・。

 

 

 

 

 

1年生、図工、色水作り・・・。

単純そうで、非常に学習要素が詰まった教材でした・・・。

楽しくて学びがたくさんあるのはナイス・・・!

みんなちがってみんないい・・・。

 

 

 

 

4年生、理科、バッタを捕まえる・・・。

 

 

 

 

6年生、家庭科、学校をきれいに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル、「わたしと小鳥とすずとバリスタとリレーと色水と家庭科と」・・・。

3年生が詩の学習をしていました。前の教科書にはなかった展開で、有名な金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」と有名な阪田寛夫さんの「夕日がせなかをおしてくる」を比べながら読むという学習です。

金子みすゞさんもすごいくいいし、「夕日が~」も私小学校の時に勉強したのを覚えてるくらいロングランの教材です。

 

今日も、御所浦小は、それぞれの学年の子どもたちがそれぞれの学年の学習をがんばって、「みんなちがってみんないい」です・・・。

 

月曜日は休校です・・・。

台風10号がとても心配です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

運動場のきれいなポイント・・・

本日は台風9号接近に伴う休校となりました。

港に片寄せながら停泊する船を見るたび、台風9号の影響が大きなものにならないよう願うばかりです・・・。

 

子どもたちのいない学校の運動場で、こんなものを見つけました。

 

色とりどりの短いロープが、グランドに専用のペグで打ち込まれています・・・。

 

きれいな色・・・。

 

色、いろいろ・・・。

 

運動会の隊列、トラック競技等の起点となるポイントです・・・。

 

昨夕、先生たちがメジャー片手に運動場に出てやっていたのはこれでしたね・・・。

 

運動会練習開始を前に、その準備が進められています・・・。

 

いろいろな人の、いろいろな準備があって、ひとつのことは達成されます。

 

明日のPTA運営委員会もお世話になります・・・。

 

 

 

 

 

また、運動会の片隅に、こんなものが・・・。

 

実は改良を重ね、チューンナップされている逸品です・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

よりよくするために、工夫を重ねていくことは、御所浦小の子どもたちに人生はこうあってほしいと願うお手本でもあると思います・・・。

 

コハオヤノセナカヲミテソダツ・・・・。

 

詳しいことは、福山教頭先生が、記事にする予定です・・・。

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

明日台風9号最接近

いい天気です・・・。

 

9月から毎月1日のPTAあいさつ運動が始まりました・・・。

本日も正門前にありがとうございました・・・。

お顔が写らないようにアングルに気をつけながら・・・。

子どもたちへの声かけもありがとうございました・・・。

 

運動場ではたくさんの朝ボラ・・・。

すばらしいですね・・・。

 

 

1年生、国語、単元のゴールの姿に向かって・・・。

 

確実な学びがそこにある・・・。

 

 

 

 

 

2年生の確かな学びもそこにある・・・。

 

 

 

3年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、ディベート「飼うなら、犬?猫?」

 

がんばりシールも増えましたね・・・。

子どもプリクラがたくさん・・・!

日本地図の書き込みもナイス・・・。

 

 

 

6年生、すごい学びに人だかり・・・。

さっと動いて確認もいいです・・・。

シブコメもがんばっている・・・。

 

6年生の俳句、レイアウトもナイス・・・。

 

そうだこれは拡大してごしょっこぎゃらりーに掲載しよう・・・。

 

 

 

保健室掲示もナイス・・・。

 

 

 

 

今日は天草支援学校から吉岡先生に来ていただいています。

子どもたちの学びの支援についてアドバイスをいただきます・・・。

ありがとうございます・・・。

もっとよい学びのための一歩・・・。

 

4年生、算数、見当を立てた商を修正するわり算・・・。

まずは100マスたし算・・・。

システマチックにロスタイムなしで進んでいくのがとてもいい・・・。

 

 100マスたしざんの記録は残す・・・。 

中村先生の授業を一言で言うと、ペアで話す、確認する、みんなの前で発表してみる、確認してみる、繰り返してみる、めあてをつかむ前段階の工夫、などなどのよさがいっぱいです・・・。

もちろん、めあてに進むまでの過程を大事にしているので、「いよいよめあてだ」というムードがナイスです・・・。

発表の不安を解消するために、「計算するだけ」「説明を」とか発表の視点を小分けにするのもナイス・・・。

友達の発表を「もう一度言える人?」と促すのもナイス・・・。

前に出て発表する子の後ろ姿にも集中しているのもナイス・・・。

がんばってる4年生でした・・・。

これもすごいですね・・・。わられる数の一の位になるようにわる数と見当をつけた商と積から見当をつけていく・・・。すごい。

4年生に問題です。見当をつけた商を修正していく可能性が高いのはどんなとき?

わかったら校長先生まで・・・。

 

 

 

御所浦小では、学習指導補助の先生や支援をしてくれる先生の支援がしやすいように、そして何より子どもたちの学習が充実するために、恵子先生が支援の手引きを作ってくれています・・・。

これもすこぶるナイスです・・・。

 

 

 

 

昼から出張につき、朝からバタバタのアップロードです・・・。

台風9号が接近しています・・・。

またスクールメールやプリント、またこのホームページでもでお知らせしますが、明日が休校となります・・・・。

明後日については状況次第の判断です・・・。

安全に、安全に過ごしていただければと思います・・・。

 

 

 

 

 

 

校長住宅も、コーティング・・・。

雨戸のない窓には、ネジで留める板が作られています・・・。

ネジあたまに板を通して、ボルトで締める・・・。

きっとこれ、その昔、地域の方に作っていただいた工夫だと思うんです・・・。

ありがたいです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。