学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月23日(水) 【 アルミ缶ウェンズデー 4/23 】 今年度も「アルミ缶」の回収をします。 毎週水曜日です。 収益金で「図書の本」を購入します。 今日は、11名持ってきてくれました ありがとうございました
ご協力、よろしくお願いします。
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
お見知り遠足へ行きました!
4月12日金曜日
〇お見知り遠足へ行きました
遠足へ行く前に、学校で「お見知り集会」をしました。
★お見知り集会★
6年生が1年生の手を引いて、体育館へ入場。
花のアーチは、5年生が持ちました。
「♪さんぽ」のかわいい音楽の中、一年生がうれしそうに入場しました。
【4年生;歓迎の出し物】
「♪準備、よし!」「♪少年少女冒険隊」の2曲を歌いました。
軽快なリズムにあわせて、かけ声をかけたり、踊ったり、楽しい出し物でした。
【4年生から1年生へプレゼント渡し】
「にゅうがくおめでとう」と書いた手作りメダルをプレゼントしました。
【1年生の自己紹介;1年1組】
1年生は、一人一人自己紹介しました。
【1年生の自己紹介;1年2組】
みんな「名前」と「よろしくお願いします。」が、大きな声で言えました。
【思い出学級開き①】
「思い出学級」とは、縦割り班です。
1年生から6年生まで、各学年2~4人が一緒に班になります。
16名くらいを一つの班として活動します。
全部で16班あります。ちなみに、全校児童数は273名です。
【思い出学級開き②】
班長を中心に、自己紹介をしました。
(例)「カレーライスが好きな、6年1組の〇〇です。よろしくお願いします。」
6年生から順に言いました。
1年生も上手に言えました。
【〇×クイズ①】
1年生や校長先生、教頭先生に関するクイズでした。
【〇×クイズ②】
「1年生は全員で47名である、〇か、×か?」
「校長先生が好きな食べ物は、イチゴである、〇か、×か?」
班で話し合って、班長さんが〇、×を掲げました。
正解の班は、大盛り上がりでした!
【じゃんけん列車①】
クイズのあとは、全校でじゃんけん列車をしました。
【じゃんけん列車②】
浦田先生のピアノ演奏に合わせて出発進行!
出会った列車とじゃんけん、最後まで残ったのは、2年生の女の子でした。
おめでとう!
★お見知り集会を通して、1年生と仲良くなれましたね。
★集会の準備や司会進行をしてくれた運営委員会のみなさん、1年生のお世話をしてくれた6年生、歓迎の出し物をしてくれた4年生、会を盛り上げてくれた全校のみなさん、すばらしいお見知り集会をありがとうございました!
*「お見知り遠足へ行きました!」というタイトルですが、記事が多くなりましたので、お見知り遠足の様子は、明日のホームページでお知らせします。
今日の給食
4月23日水曜日
4月23日水曜日
★こんだて★
・麦ごはん
・魚のレモンソースかけ
・ごぼうのきんぴら
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳