学校生活

全校集会「いじめは許しません」

写真:5枚 更新:2023/10/03 学校サイト管理者

10月3日全校集会で「いじめ」について校長講話を行いました。以下は話した内容です。 今、宮地小学校の子供たちはいじめをしていませんか。 いじめってどんなことかというと「悪口」「たたく、蹴るなど暴力」「いじわるな言葉の暴力」、「チクチク言葉」もっと具体的にいうと 遊ぶふりをして「たたいたりけったりすること」 「死ね」「きもい」などの悪口 失敗した人をわらったりからかったりすること 「ねえねえ〇〇ちゃんとあそぶのやめよう」とかその人が来たら急に話をやめて逃げる。ひとりぼっちにする無視や仲間外し 人のノートや机に落書きするなどのいやがらせ こんな行為はされた人の心に大きな傷跡を残すのです。 自分はやっていないけど見てただけ。これもいじめなのです。 いじめを受けた心は10年も20年も消えることはありません。 だからいじめは絶対にしてはいけないのです。 いじめをしている人を叱ったことがあります。そのとき「ふざけてやっていて、相手がそんなにいやだと思わなかった。いじめと思わなかった」とか「この人がちゃんとしないから、たたいたり、蹴ったりした」と言うのです。 どんな理由があってもいじめはいけません。相手に注意するのであれば「言葉」でそのことを分かるように伝えなければいけません。 宮地小学校の子供たちは優しい子もたちが多いなあと校長先生は思っています。でも友達のことを傷つけてもなんとも思わない人がいるのかなと悲しくなることもあります。 あなたはお友達の心や体を傷つけていませんか。あなたの周りに傷ついている友達がいるのに知らん顔をしていませんか。 今日の校長先生の話は一人一人にお話ししていることとして考えてください。 どこか遠いところで起きているお話ではありません。いじめは絶対許されることではないということ。 いじめはいじめられた本人だけでなく、その子の家族までも悲しくさせます。いじめた本人の家族もその事実を知ると「まさか、うちの子が」と苦しみます。誰も幸せにはしないのです。どうか、人の気持ちを考えることのできる人になってください。

卒業式

写真:5枚 更新:2022/04/01 学校サイト管理者

令和4年3月24日、卒業証書授与式が行われました。 24名みんなで卒業することができました。 子どもたちは、卒業のさみしさや中学校へ向けての高揚感など、いろいろな気持ちをもって卒業証書を受け取ることができました。 また、終了後には、感染症対策をして、おうちの方の前で歌を歌うこともできました。 卒業生のみなさんには、それぞれの道で活躍されることを期待しています。

地域の方々に見守られています

写真:4枚 更新:03/05 学校サイト管理者

卒業生にまちづくり協議会みやじより卒業記念品をいただきました。卒業式の日に子供たちには贈呈します。 記念品は防犯ブザーだということで、中学校に行っても安全に登下校してほしいという願いがこもっています。 また、この度、「プチソロミスト日本財団、令和5年度社会ボランティア賞」を、宮地校区における小中学生の登下校の見守りを長年にわたって続けておられる「宮地っ子を守る会」の皆さんが受賞されました。 宮地小学校は、校区内の道路の交通量が多く、校区の多くの横断歩道には信号機がありません。特に低学年の子供たちにとっては、横断歩道を渡るだけで危険が伴います。「宮地っ子を守る会」では、そのような子供たちを取り巻く地域の状況を鑑み、子どもたちのためになればと2006年に組織を立ち上げられ、今年で18年目になるそうです。この間、会員の皆様は、朝7時から一時間程度、信号のない横断歩道や交通量の多い場所に立たれ、子供たちの道路の横断を見守っていただいております。この取組のおかげで、子供たちは安心して、登下校ができています。 本当に感謝です。地域の方々に見守っていただいていることをありがたく思っております。

宮地小学校創立150周年記念事業

写真:20枚 更新:03/13 学校サイト管理者

3月10日(日)たくさんの方々に来校いただき盛大に開催することができました。 八代ウインドオーケストラによるオープニングアトラクションで始まり、八代市教育長 北岡 博様よりご祝辞を賜り厳粛な式典を執り行うことができました。参列いただきました、来賓の皆様、ありがとうございました。 また、このたびは創立150周年をお祝いするためにたくさんのお心遣いをいただきました。その中に宮地小学校を卒業された方から、次のような心温まるメッセージもありましたのでご紹介します。 「私は昭和58年に宮地小学校を卒業しました。小さな小学校でしたが思い出はいっぱいで、みんなで仲良く過ごした日々を昨日のことのように思い出します。小学校で過ごした時間はかけがえのない素晴らしい時間でした。一生の宝です。せめて少しばかりのご協力をとの思いで協賛させていただきます。 150周年事業のご盛会を心よりお祈り申し上げます。」 このメッセージをいただいたとき、現在、ここで学んでいる子供たちが巣立った後も宮地小学校で過ごした時間を「一生の宝」と言ってくれるよう日々の教育に熱意と愛情を注ぎたいと改めて強く思った次第です。 また地域の皆様、卒業生の皆様の宮地小学校に対する深い思いを受け止め、宮地小学校の子供たちのため職員一同頑張って参ります。受け継がれた宮地小学校の伝統のたすきをしっかりつないでいく子供たちの育成に努めます。 「み」みんななかよく「や」やりとげよう さいごまで「じ」自分からすすんでがんばる「みやじっ子」 宮地小学校の子供たち、皆さんはこんなにもたくさんの方々に見守られ、支えられています。150年の歴史と伝統あるこの宮地小学校で「夢」をもって学び続けてください。 地域の皆様、関係者の皆様、これからも宮地小学校と子供たちを温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。 最後に、150周年記念事業の実施にあたり、実行委員の皆様には多大なるご尽力をいただきましたことに感謝申し上げます。当日まで何度も話し合いを重ね、参加いただく皆様に喜んでいただける会にしたい、子供たちの思い出に残る会にしたい、そして何より母校宮地小の150周年を共に祝いたいというまさに愛校心で動いていただきました。120周年、130周年の事業を参考にさせていただいたり、当時の役員の方々にお聞きしたりしながら当日を迎えることができました。実行委員の皆様、本当に、本当にお世話になりました。

小中一貫事業における授業研究

写真:9枚 更新:2023/09/27 学校サイト管理者

9月25日(火)宮地小学校・第八中学校小中一貫連携教育における授業研究会を行いました。 今回は2年生 田尻教諭の国語の授業を第八中学校の職員と一緒に参観し、合同で研修をおこないました。 ICTの活用も積極的に図られ、効果的な活用について提案もあった授業でした。今後「表現力」を高めるため、子供同士の対話の場面を多く取り入れたり、教師が問い返しや学びを深める発問で学習をコーディネートしたりすること等、小・中学校で実践を重ねていきます。身につけさせたい力を小・中で共有し、実践を重ねることが小中一貫事業における授業研究の意義だと考えています。

就任式・始業式

写真:4枚 更新:2022/04/08 学校サイト管理者

4月8日(金)に就任式と始業式を行いました。 新しい学年にあがり、新しい先生を迎え 子どもたちはドキドキワクワクな様子でした! これからの1年間、新たな学年で夢に向かって頑張って欲しいです!!

持久走大会

写真:13枚 更新:2023/12/14 学校サイト管理者

12月13日(水)晴天に恵まれた持久走大会。 子供たちはこれまでの練習の成果を生かし、1、2年生は1000メートル、3,4年生は1500メートル、5.6年生は2000メートルを駆け抜けました。 運動場、沿道にはたくさんの応援の方がおいでになりました。温かい声援を受け、子供たちは練習の時よりもかなり速いスピードで走れました。応援の力はすごいです! また練習の時から大会本番まで子供たちが安全に走れるようにほぼ毎日コースに出て見守りをしていただいた宮地町の角 義秋さん、角 義雄さん大変お世話になりました。 

授業参観

写真:8枚 更新:2022/04/28 学校サイト管理者

4月28日(木)に授業参観を行いました。子どもたちは、緊張やドキドキもあったと思いますが、おうちの人の前で一生懸命がんばる姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様、制限のある中ではありましたが、ありがとうございました。

研究授業(6年1組 算数 「分数×分数」)

写真:2枚 更新:05/31 学校サイト管理者

本校では、研究主題を「自分の思いや考えを伝え合い、学びを深める子供の育成~自他を認め合う集団(なかま)づくりと対話を重視した授業づくりを通して~」と設定し、確かな学力の育成を目指し、研究を進めています。 5月30日(木)には、研究主任の上村教諭の提案授業が行われました。今回の提案授業では、 ・振り返りの観点に「自分のがんばり」や「参考になった友達の意見」を取り入れ、自分や友達のよさに目を向けさせる。 ・対話の必要性を生み出す学習課題の工夫を行う。 等の提案がなされました。 子供たちは、タブレットを活用しながら、なぜ、4/5×1/3の答えが4/15になるのかを、グループの中でしっかりと話し合う姿が見られました。今後も、確かな学力の育成を目指し、学校総体として取り組んでいきます。

第27回ふれあいたのしみ会

写真:10枚 更新:2023/07/24 学校サイト管理者

宮地更生保護女性会、宮地保護司会、宮地小学校PTA主催でふれあいたのしみ会が開催されました。コロナ禍以前は毎年開催されていたものですが、今回、4年ぶりの開催となりました。レクレーションや調理、会食を楽しみました。 今回のメニューは☆スパイシーカレー(市販のルーを使わず、数種類のスパイスを調合して作られました。)☆はるさめサラダ ☆ヨーグルトデザート 宮地更生保護女性会の皆様、今日までの計画、準備等大変お世話になりました。地域の皆様に大事にされている宮地小学校の子供たちです。