ブログ

2023年10月の記事一覧

10/31(火)の給食は・・

今日の献立は、ひのくにパン、牛乳、ギネスシチュー、コルカノン、かぼちゃムース です。

10月31日は「ハロウィン」です。今日の給食は、ハロウィンの起源となった国「アイルランド」の家庭料理でした。コルカノンとは、じゃがいもとキャベツが主に入った料理で、キャベツの食感がアクセントになっています。

0

10/30(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏肉と栗の中華煮、卵スープ、のり佃煮 です。

今日の中華煮でも使われた栗。さて、栗は野菜でしょうか、果物でしょうか?

答えは・・果物だそうです。「堅果(けんか)」という果物のひとつで、皮が固く、タネを食べる果実をそう呼ぶそうです。

栗は炭水化物を豊富に含む高カロリー食品のため、縄文時代から食料として重視されてき たと言われています。                

0

10/27(金)の給食は・・

今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、大根とベーコンのクリーム煮、太秋柿 です。

今日は西原村の地域の方から太秋柿を納品していただきました。「高糖度でサクサク感が味わえる太秋」とのことで、黄金色の太秋柿が給食を彩ってくれました。子どもたちからは「とても甘くて美味しいです!」との声が多くあがり、食を通して西原村を知るとても良い機会となりました。

0

10/26(木)の給食は・・

今日の献立は、わかめごはん、牛乳、すまし汁、太刀魚のから揚げ、玉ねぎのおかか和え です。

 

 5年生が芦北水俣方面へ集団宿泊へ行きます。それにちなんで、今日は芦北水俣メニューでした。5年生は給食を食べながら、太刀魚やサラダ玉ねぎについて学びました。

0

10/25(水)の給食は・・

今日の献立は、秋野菜カレー、牛乳、コスモスサラダ、お米deリンゴタルト です。

秋といえば、西原村にきれいなコスモスがたくさん咲きますね。

今日のサラダは、そんなコスモスをイメージしました。赤玉ねぎを薄く切ってコスモスに見立てたサラダです。

0

10/24(火)の給食は・・

今日の献立は、パインパン、牛乳、魚のピザ焼き、野菜たっぷりコンソメスープ です。

「魚のピザ焼き」は、白身魚に野菜とケチャップをかけてチーズをのせて焼いたものです。

 給食室では、魚を入れる人やソースやチーズをかける人と、役割を分担して作っています。ひとつひとつ愛情こめて作った料理です。味わって食べてくださいね。

0

10/23(月)の給食は・・

今日の献立は、あんかけ丼、牛乳、なすのみそ汁、小松菜のおかか和え です。

なすは、秋になると皮が柔らかく、実がしまっておいしくなります。紫色の皮の部分には、血管をきれいにしたり、高血圧を予防してくれる栄養が含まれていますよ。

0

10/20(金)の給食は・・

今日の献立は、ココアパン、牛乳、厚揚げミートソース、かみかみサラダ です。

今日のサラダには「しらす」が入っていました。

小魚であるしらすは、カルシウムが豊富に含まれています。給食室のオーブンで焼いたり、フライパンで炒めたりすることでカリカリに仕上げています。

よく噛んで食べると、頭のはたらきがよくなることが期待できます。

0

10/18(水)の給食は・・

今日の献立は、みのりごはん、牛乳、つみれ汁、豚肉とごぼうのみそ炒め です。

今日の「みのりごはん」には西原村特産のさつまいもがたっぷり入っていました。さつまいもには「食物繊維」や「ビタミンC」が多く含まれています。ふるさとの秋の実りをしっかりと味わえるメニューでした。

0

10/16(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、里芋のうま煮、わかめの酢の物、手作りふりかけ です。

今が旬の「里芋」を使った煮物でした。里芋は、食物繊維や水分を多く含むため、いもの中では最も低カロリーだといわれています。さらに、特徴のひとつである「ぬめり成分」は免疫力を高める効果があります。

0

10/13(金)の給食は・・

今日の献立は、あげパン、牛乳、ポトフ、ツナサラダ、りんご です。

あげパンには、きなこがかかっていました。きなこは、ツナサラダに入っていた「大豆」からできています。大豆は「畑の肉」といわれるほど、タンパク質は豊富な食材です。

0

10/12(木)の給食は・・

献立は、麦ごはん、牛乳、さつま汁、ピリ辛チキンバー、つぶつぶ白和え です。

「ピリ辛チキンバー」は給食の人気メニューのひとつです。鶏手羽を油でカラッと揚げて、ピリ辛ソースをからめた料理です。鶏肉にはタンパク質が豊富に含まれているので、筋肉をつくるもとになってくれますよ。

0

10/11(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、マロニーの中華和え です。

給食には様々な麺料理が登場します。今日はじゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られた「マロニー」が入った和え物でした。寒くなると、鍋に入れることも多いマロニーですが、給食のように和え物に入れてもおいしいですよ。

 

0

10/10(火)の給食は・・

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、わかめうどん、にんじんサラダ、ブルーベリーゼリー です。

今日10月10日は「目の愛護デー」です。そこで目の健康上に良いとされる、アントシアニンが含まれたブルーベリーがゼリーとして登場しました。

他のおかずもおいしくいただきました。  

0

10/5(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉豆腐、切り干し大根の酢の物、茎わかめの佃煮 です。

切干し大根は、大根を乾燥させることで長く保存ができ、栄養価もとても高くなります(カルシウムは15倍、鉄分は32倍、ビタミン類は10倍となるそうです)。先人の知恵が生かされた食材なのですね。

0

10/4(水)の給食は・・

今日の献立は、中華風混ぜごはん、牛乳、春雨スープ、ししゃもカレー揚げ、変わり和え です。

今日の給食では、ししゃもにカレー粉をつけて揚げてありました。

ししゃもにはカルシウムが豊富に含まれていて、骨や歯をつくるはたらきがあります。ちょうどいい揚げ具合で、頭 からしっぽ、骨まで全部食べることができました。

0

10/3(火)の給食は・・

今日の献立は、セルフフィッシュバーガー、牛乳、とろたまスープ、ごぼうサラダ です。

今回のセルフバーガーは「セルフフィッシュバーガー」でした。

子どもたちは、丸パンにタルタルソースをつけた白身魚をはさんで、おいしそうに食べていました。

0