校長室より

令和2年度 学校便り

鉛筆 防災の日に

0901no20.docx.pdf

 ・・・ 山西小学校の校長室の壁に、村のハザードマップ等を貼っています。災害から身を守る行動をとることができる力こそ、まさに『生きる力』であると思います。私たちには無意識のうちに自分に都合のいいことばかりを考えてしまうという確証バイアスがあります。「もし・・・」という想定を忘れてはなりません。・・・

 

※「熱中症に注意を」「文科大臣メッセージを送信」

 

 

0

鉛筆 運動会は午前中、昼食なしでの開催に

0819no.19.pdf 

・・・ 先日、「校長先生、運動会はできますか。」と問いかけた5年生がいましたが、子どもたちはもちろん、保護者の皆さんにとっても運動会、学習発表会、修学旅行等の実施は気になることだろうと思います。運動会についてはPTA役員さんや村教育委員会とも度々協議を重ね、今年は午前中で昼食なしでの開催としました。・・・

※「PTA美化作業にご協力を」「保護者面談」

0

鉛筆 始業式での校長講話

0817no.18.docx.pdf

・・・始業式では児童会スローガン“全力山西”を実現するのは一人一人の山西っ子であることを話しました。『努力を続けられるのも才能』だという人もいます。一人一人の子が自分で立てた2学期の目標に向かって努力し続ける“全力山西”の姿を見せてくれることを楽しみにしていると、子どもたちに話しました。学年代表の今学期の目標発表では、「運動会に向けてしっかり歩いて、遅れず登校したい」「進んであいさつをして友達を増やしたい」などの言葉が聞かれました。・・・

※「猛暑の夏が続きます」

 

0

鉛筆 終業式 子どもたちの成長を実感

0803no.17.docx.pdf

・・・

各学年代表による作文発表では、学校教育目標の『なかよく(心優しく思いやりのある子)』『かしこく(深く考え、表現する子)』『たくましく(体を鍛え、粘り強い子)』を自分の目標として具体的に取り組んだ様子が紹介されました。「みんなとあそぼうと声かけした」「大きな声での発表を頑張った」「2学期も早寝するようにしたい」「学級目標に近づけるように頑張りたい」など、自分の学習や生活を振り返り、成長を実感できた子どもの様子が伝わってきました。・・・

※「支援物資第2便が球磨へ」

0

鉛筆 今週末から夏休みに

0727no.16.docx.pdf

 

・・・・夏休みの期間こそ、6月下旬のPTA総会時にもお話した学びに向かう力としての”非認知スキル”(目標に向かって頑張る力・人とうまく関わる力・感情のコントロール力)を高めていただきたいと思います。「毎日朝食を食べさせる」「本や新聞を読むように勧める」「計画的に勉強するように促す」など、子どもに主体性を身に付けさせる働きかけが大切です。家族の一員として毎日決めた手伝いを続けさせることも、非認知スキルを高めることにつながります。・・・

※「学校公開(学習参観)ありがとうございました」「支援物資の第1便が芦北へ」

0