学校生活(ブログ)

表彰

2学期の始業式はリモートで行ったので、表彰も紹介だけ行いました。実際の賞状は、本日校長先生に本人へ渡していただきました。

スポーツと絵で立派な成績を収められました。

おめでとうございます。

運動会の練習

体育館では、密にならないように、人数を制限してマスク着用で練習しています。

早いクラスは、もう決めポーズまで練習しているようです。かっこいいですね。

 

今月の歌

今月の歌はもちろんこれですよね。

1年生も練習がんばっています。

運動会に向けて、校門のお花もPTAで植え替えていただきました。

100mってどれくらい?

今日は、算数で100mってどれくらいか、歩いてみることにしました。

ただ歩いたのでは面白くないので、スタートラインから100mだと思うところまで歩いて、誰が一番近いか比べてみることにしました。

ぴったり100mで止まった人がいました。

さて、だれだったのでしょう。

初任の先生もがんばっています

今年の4月に初めて先生として八千把小に赴任した先生も、がんばっています。

今日は、音楽専門の先生からご指導を受け、音楽の研究授業にのぞみました。子どもたちが演奏を楽しんで行うような授業ができたようです。

学校の教材植物たち

学校では様々な植物を育てながら学習しています。

ナスは,プロの農家のように上手に実ができていました。

ヒマワリは、大きく育ち1年生の背丈よりもはるかに高そうです。

よく見ると、

よく見ると、ミツバチがとまっていました。

つぼみもあったので、もう少しヒマワリの花を楽しめそうです。

2学期始業式

今日の始業式は、新型コロナ感染症対策のため、テレビ会議システムを使って各教室と職員室を結んで行いました。産休に入られた先生の代わりに赴任された先生や転入生の子も、リモートでの紹介となりました。

通信がうまくいかなかったクラスには、校長先生が直接教室に行ってお話をしてくださいました。ちょうど、新しい床に貼り替えたクラスでした。

新型コロナ感染症が猛威をふるっています。学校でも感染しないよう気をつけていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

久しぶりの陽光

久しぶりの青い空です。梅雨の時期のように長い雨でした。

入道雲も久しぶりに見た気がします。

夏休みも残り少なくなりましたが、新型コロナウイルスに気をつけながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います。そして、夏休みに生活リズムが変わってしまった子どもたちは、そろそろ元の生活リズムに戻していってほしいと思います。

雨上がり

せっかくのお盆休みでしたが、雨ばかりでした。学校のグラウンドもかわく間もなしといったところでしょうか。

でも、空に明るいところも出てきました。このまま上がるといいのですが…

床の張り替え工事

床の張り替え工事が終わっていました。

見違えるほどきれいな教室に変わっていました。本当にありがとうございます。ここで勉強すると、成績も上がりそうですね。

違いも一目瞭然。

台風対策

八千把クラブと担当の職員の方々のご協力で、台風前にきちんと対策がとられていました。

本当にありがとうございます。

正門のケイトウ、校門のひまわり

栽培担当の先生が暑い中植えてくださったケイトウが、少しずつ大きくなり、花をつけはじめました。

同じ方向にまっすぐ伸びているところがひまわりらしくていいですね。

ところで、虫かごはだれのでしょう?

今日の工事

あと少しで教室1つ分の床の張り替えが終わりそうです。

防火扉の塗装も同時進行で行われています。

学校を大切に長く使うためにも、メンテナンスは大切ですね。利用する私たちも長く大切にしていきたいと思います。

床の張り替え工事

長期期間中の学校では、普段できないような大がかりな工事が行われることがあります。今年度は、一部の教室で床の張り替えをしてもらえることになったので、夏休みに工事が入りました。予算の制限があるので、すべての教室とはいかないのですが、痛みのひどい教室を優先して少しずつ張り替えが行われる予定です。工事がすんだ教室では、ぴかぴかの床で新学期が迎えられそうです。予算をつけてくださった八代市と、暑い中工事していただいている工事関係の皆さんに感謝申し上げます。

夏休みの学習会

 例年、夏休みが始まってすぐに、水泳教室と算数教室を開いています。先生方に協力していただいて、子どもたちがマンツーマンで指導が受けられるようにしています。

 しかし、残念ながら熊本県のリスクレベルが4に引き上げられたため、感染予防を第一に、最後の1日は中止となってしまいました。新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、何事も計画通りにいかなくなってとても残念です。

 ご家庭でも感染予防に気をつけてこの夏をお過ごしください。感染を予防しながらも、すてきな思い出いっぱいの夏になることを願っています。

1学期の終わりに

今日は1学期の終業式でした。

子どもたちには1学期に頑張ったことなどを振り返ってもらいました。

校長先生からは、1学期の始業式に頑張ってもらいたいこととして挙げた「あいさつ、友達の応援、挑戦」の3つのことについてどうだったか振り返りをしてほしいとのお話がありました。(校長先生のお話は、「学校からのおたより」の「おおきな希望」第3号に全文が掲載されています)振り返りでは、3つともがんばったという子どもたちがたくさんいました。子どもたち一人一人がいろんなことを学んだ1学期だったようです。挑戦については、子どもたちも夏休みに挑戦したいことがあると思うので、次の挑戦についても楽しんでほしいですね。

病気、けが、事故などに気をつけて、安全で楽しい思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。また、2学期に元気に登校してくれることを楽しみにしています。

着衣でプールの中に入ってみました。

今日はプール最後の日となるので、高学年は服を着たまま水に入ったらどれだけ動きにくいかを体験するため、着衣のままプールに入って浮く練習をしました。

夏は海や川などで遊ぶ機会が増えるので、このような体験をすることは命を守るためにも大切なことだと思います。水は楽しいものですが、甘く見ずに、安全に気をつけて大人と一緒に遊んでほしいと思います。

今月の歌

今月の歌は「折り鶴」です。

まだ、歌詞の意味をよく理解できない子もいるかもしれませんが、歌い続けると年齢とともに感じることが増えていくのではないでしょうか。

平和への願いをみんなで共有できるようになりたいですね。

ミニひまわり

学校の玄関前の花壇に、小さなひまわりが花をつけました。

蒸し暑い日が続きますが、みなさん熱中症に気をつけて過ごしてほしいと思います。

救急救命訓練

来週からプールが始まるので、職員の救急救命訓練をしました。

水の事故は深刻な事態を招くことがあるので、事故が起こらないよう気をつけていきたいと思います。

体調が悪いときは思い切って休ませるなど、ご家庭でもご協力お願いします。

おいも植え

地域の方々のご協力で、おいもの苗を植えることができました。

2年生の子どもたちは、みんなで楽しく活動できたようです。

おいしいおいもがたくさんとれるといいですね。

スポーツテスト

 

梅雨の中休みを利用して、スポーツテストを行いました。

1年生は初めてなので、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが手伝ってくれました。

コースから外れないように、両側から見守ってくれました。

「こうやってもつんだよ」とやさしく声かけをしてくれました。

図工の作品

戸締りをしている途中で図工の作品の展示場(制作途中?)を見つけました。

カラフルでかわいい作品がたくさんありました。

みんなにやさしい建物とは?

4年生は、体が不自由な人にもやさしいまちづくりについて学習しています。子どもたちは保健室にある車いすを見つけると、さっそく乗ってみたり車いすの工夫を見つけたりするなど、興味を持って観察していました。足に重傷を負ったりして歩くのが難しい人にもやさしい移動手段や建物のつくりについて考えてくれたようです。

5月の歌

今月の歌は「チャレンジ」です。感染症予防のため、みんなで大きな声で歌えないのが残念です。

一人一鉢

3年生は今まで植えていたパンジーが枯れてきたので、植え替えに備えて鉢をきれいにしていました。

1年生は、ぴかぴかの植木鉢にアサガオの種をまく準備をしていました。お世話をがんばって、すてきな花をいっぱい咲かせてほしいですね。

ひらがなの学習

1年生の教室では、ひらがなの学習をしていました。今日はひらがなの「り」を学習しました。長さの違いに注意しながら一文字ずつていねいに練習できていました。

授業風景2

新型コロナウイルス感染症が再流行してきましたので、机を離して授業を受けています

外国語の授業でも、以前のようには近くで話せなくなりました。

授業風景

6年生は文字を使った式について勉強しています。

1年生は、図書室の使い方を勉強しています。

図で考えよう

これは、36÷9を子どもが図に表したものです。36本の鉛筆を9人に分けるという場面ですが、上の図は9人に分けられている様子がよく分かります。そして、下の図は、それをさらにテープ図に表しているところです。だんだん抽象的な図がかけるような学年になってきました。とても上手にかけていました。(*^o^*)

時計の学習(2年生)

時刻と時間の学習は、2年生の子どもたちにとってはとっても難しい単元です。

時刻を読むだけなら大丈夫なのですが、○○時間後や○○分前の時刻を求めたり、○時○分から△時△分までの時間などを求めたりすることがとても難しいものとなっています。なぜなら、これまでの足し算や引き算が10進法であるのに対し、今回は60進法で考えなくてはならなくなるからです。これからしっかり勉強して、できるようになってほしいですね。

割り算デビュー

3年生では、新しく割り算を勉強します。

今日は12個を3人で同じ数ずつ分ける等分除について勉強しました。

数図ブロックを使って答えをみつけましたが、かけ算の3の段を使えば数図ブロックを使わずに答えが分かると発言してくれた子もいました。

3年生算数

3年生の算数は、かけ算を勉強しています。

2年生では九九を学んだのですが、今回の課題は3×10です。子どもたちは九九で三九二十七はいえるのですが、その続きは…?

まず、3×10って何だろうという話からしました。今回は、「おはじきを、点数の書かれたダーツの的(まと)みたいなものに入れて遊んだときの点数を出す」というシチュエーションで3×10を考えました。すると、子どもたちから3×10というのは、「3点が10回入ったときの点数だ」という声。つまり3点が10こというとらえ方になりました。そうすると、3が9個だったら三九二十七(九九)が使えるから、それに3を足せばいいよ、という考えが出てきました。ほかにも、昨日学んだことを使って、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じだから10×3と考えると、10が3つだから答えがすぐ30だとわかるよという声も出てきました。どちらも同じ答えが出るから、どちらを使ってみたいかを聞いてみたところ、10×3と考えた方が簡単という子どもが多くいました。一方で、3×9+3がやってみたいという子どもたちもいました。3×10という大人から見ると簡単な問題を、子どもたちは45分たっぷり使って考えました。