学校生活(ブログ)

晴れ 卒業式練習(6年生)

卒業式まであと8日となりました。

卒業式の練習も進んでいます。

本日の練習では、歌の指導に第四中の音楽の先生に来ていただきました。

これは、小中連携の取組の一つでもあります。

中学校の先生からは、声の出し方などの具体的なアドバイスをしていただきました。

明日は、在校生代表の5年生と全職員が参加しての予行練習を行います。

晴れ PTA愛校作業

3月10日(日)の早朝に、今年度最後のPTA愛校作業を行いました。

今回は、各教室の窓ふきとトイレ掃除を行いました。

  

寒い中、早朝から参加していただいた保護者の皆様、子どもたちのおかげで、

各場所がきれいになりました。本当にありがとうございました。

また、作業の計画と準備をしてくださった双葉会の皆様には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

晴れ お別れ遠足

3月7日(木)に、お別れ遠足を行いました。

6年生と1年生は、出発前に体育館でお別れ会を行いました。

お別れ会では、1年生からの感謝の言葉、プレゼント(メダル)渡し、貨物列車などがありました。

メダルを1年生にかけてもらうときの6年生の優しい笑顔が印象的でした。 

その後、6年生と1年生は一緒に、他の学年もそれぞれの目的地の公園に出発しました。

お別れ遠足は、6年生とのお別れだけでなく、各学年の今のクラスのメンバーとのお別れ遠足でもあります。

 

天気にも恵まれ、思いっきり遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして、

学年最後の楽しい思い出を作ることができたようです。

小雨 薬物乱用防止教室(6年生)

2月29日(木)に6年生が薬物乱用防止教室をリモートで行いました。

 今回は、学校薬剤師の岩崎友里さんから、飲酒、喫煙、大麻の害についてのお話をしていただきました。

子どもたちからは、

「大麻などを誘われたり勧められたりしても断って、絶対にしないようにしたいと思いました。」

「タバコもお酒も大麻も依存症になりやすいことが分かりました。そして大麻が一番やめにくいということが分かり、改めて危険だと思いました。」

「大麻は一度やめられても、また繰り返してしまうことが怖いと思いました。今日教えてもらったことを忘れずにしっかり断れる人になろうと思いました。」

などの感想がありました。

今回学んだことを忘れずに、薬物などの誘惑に打ち勝ち、しっかり断れる人になってほしいと思います。

小雨 妙見祭学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間でユネスコ無形文化遺産に登録されている八代妙見祭について学習しています。

本日は、講師の方から妙見祭のお話を聞く学習を行いました。

講師として来てくださったのは、八代妙見祭保存振興会会長の宮﨑浩二様でした。

 

宮﨑様に、妙見祭の始まりや出し物のことなど、たくさんお話をしていただきました。

子どもたちからは、「一番大変な出し物は何ですか?」「笠鉾はどうやって作るのですか?」などの

質問が出されるなど、興味津々でお話を聞いていました。

宮﨑様からは、「10~20年後、みなさんが八代妙見祭をにぎやかにしてください。」という

メッセージがありました。

みんなでこの大切なお祭りを守り、未来へ伝えていきたいですね。