学校生活(ブログ)

校内研修(外国語活動)

☆6月20日 
 昨日は英語支援アドバイザーを招いて、指導を受けました。
今日は八代市教育委員会から、担当指導主事を招聘して外国語活動の
校内研修を行いました。
 研修の中では理論研修だけでなく、ペア活動やいろいろな人とコミュニケーションを取れるような学びの場を設定していただき、
先生たちも童心に返って研修を楽しんでいました。



 講話の中で、講師の先生が「ほめ言葉をたくさんかけるように
心掛けましょう。」と言われました。
 大人でも、ほめられるととてもうれしくなります。
ぜひ、今後の実践に活かしていきます。

 後半では、代表の先生が他の先生方を子どもに見立てて、クイズを出す場面もありました。
 本日の研修は、指導方法を学んだだけでなく、アクティビティで先生方全員が外国語活動の楽しさを味わうことができました。
 これで、外国語活動の授業に対する「やる気スイッチON」がフルパワーになりました!
 ご多用の中、講話をしていただきありがとうございました。

全学年 やちわっこ集会(全校集会)

☆6月19日
 本校では全校集会のことを「やちわっこ集会」と呼んでいます。
今日、今年度第1回目の「やちわっこ集会」がありました。

 はじめに各委員会(12委員会)の委員長たちさんが、
自己紹介や決意表明、委員会からのお願いを発表してくれました。

 次に環境委員さんたちから、寸劇を取り入れて環境についての
発表がありました。また、本校の学校版環境ISOについても発表
してくれました。

 最後に校長先生のお話の中で、合い言葉の紹介がありました。
「や」やちわっ子
「ち」チームワークで
「わ」笑いあふれる 学校に
 この合い言葉は各クラスでキーワードを出し合い、
それをつなげていくつかの例を作り、クラスの投票で最も
多かったものです。
 また、校長先生から思いやりの第一歩は「あいさつ」である
というお話がありました。
 これまで以上に「あいさつ」をみんなが交わして、笑顔あふれる
八千把小にしてくれたらと思います。

5・6年生 英語指導アドバイザー来校

☆6月19日
 今年度から5・6年生は年間70時間(週2時間)
3・4年生は年間35時間(週1時間)、英語の授業を
しています。
 

                (5年生の授業風景)



                (6年生授業風景)
 授業は写真のように、担任とALT(英語指導助手)でしたり、
担任だけで行ったりしています。
 今日は英語指導アドバイザーを招いて、英語の授業を見て
もらい、その後指導助言をいただきました。

 これから実践を積み重ねていくことで、子どもたちのコミュ
ニケーション能力を高めたり、英語に親しめるように先生たちの
スキルをアップさせたりしていきます!

4・5・6年生 クラブ活動(1)

☆6月18日
 4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

            (ドッジボールクラブ)

              (ミニサッカークラブ)

               (タグラグビークラブ)

            (ソフトバレーボールクラブ)

                (バトミントンクラブ)
 本校4・5・6年生は約400人いるために16のクラブが
あります。
 前回はクラブ編成や年間計画を作成したので、今日が活動
としては第1回目でした。
 特に4年生は、初めての活動だったので、とても楽しそうでした!
 今日紹介できなかった他のクラブについても、今後活動の
様子をお知らせします。

4年生 車いす体験

☆6月15日
 4年生が社会福祉協議会の指導の基、車いす体験を
しました。

 はじめに車いすについての説明を受けて、いざ、
体験をしました。

 社会福祉協議会の方に、車いすの使い方をご指導
いただいているところです。

 学校ではインクルーシブ教育を行っています。
「思うように操作できなかった」など、いろいろな
感想がありました。
 今回の体験をとおして、共生社会に向けた学びを
深めることができました。
 社会福祉協議会の方々、お世話になりました。